便秘 便意をもよおさない
2016/07/28

便意をもよおさない?直腸性便秘とは、直腸に問題が起きて、スムーズに排便できなくなった状態のことです。
普通は直腸まで届くと、便意が起きるというメカニズムになっているのですが、何らかの理由で直腸に便が届いても便意が起きなくなった状態のことを、直腸性便秘と呼びます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便意をもよおさない直腸性便秘とは?
■便秘の種類と原因
便秘にはいくつか種類がありますが、ここでは代表的な「直腸性便秘」「弛緩性便秘」「けいれん性便秘」の 3つについて説明します。直腸性便秘とは、直腸に問題が起きて、スムーズに排便できなくなった状態のことです。
胃や小腸で消化・吸収された食べ物のカスは、大腸で水分を吸収されます。大腸にはいったときには流動性のある状態だった食べ物カスは、水分が減ることでだんだんと固形になります。
そして直腸まで届くと、便意が起きるというメカニズムになっているのですが、何らかの理由で直腸に便が届いても便意が起きなくなった状態のことを、直腸性便秘と呼びます。
便やおならをガマンすることによって腸の動きが悪化したり、便意をもよおしにくくなったりすることが原因とされています。
弛緩性便秘とは、腸のぜんどう運動が鈍くなって、便を先へ移動させるチカラが弱くなったことで起こる便秘のことです。
腸の筋肉が弛緩と収縮を繰り返して、ウンチを移動させていくことを「ぜんどう運動」といいますが、下剤の常用や筋力不足などによってぜんどう運動が弱くなると、便が停滞してしまいます。
便秘で便意をもよおさない時は朝食を食べることが重要です
■便意をもよおさない時の対処
便意をもよおさないのは、いくつかの原因が考えられます。
この悩みを抱えている人の多くは、朝食を食べない、食べる量が少ない、水分をあまりとらない、野菜を食べないといった人です。
便意をもよおさなければ、排便につながらないので、便秘になってしまいます。
いまいちど自分の生活を振り返ってみて、上記の要因に該当しないか確認してみましょう。便意をもよおさせるには、朝食を食べることが一番重要です。
ひとの体は、朝食を食べることで、胃と腸に刺激が与えられ、便意をもよおさせる「ぜんどう運動」が起こります。
何かを食べると、基本的にはこの反応は起こりますが、その日1番に食べる朝食は特別で、かなり強い反応が起こり、排便しやすくなります。
朝は、時間がないからと、朝食は食べてもトイレをガマンし、行かない人がいますが、せっかく便意をもよおしているのにガマンすると、便意は消えてしまい、便秘につながっていきます。
便が滞ると、だんだん便はかたくなってしまうため、ますます排便が困難になってしまうので、1日1回、それも朝食後に排便するという習慣をつけることが大切です。
便秘で便意をもよおさない原因は?
■まずは便秘について…
☆便秘の典型的症状とは、「便意を催さない」こと
便が直腸に達すると直腸壁が押され、その刺激が大脳に伝わって、便意を催す。
ところが便を我慢し過ぎたり、不規則な生活で排便の習慣が乱れると、直腸の神経が鈍化して行くんだって。
その結果、便が溜まっても、刺激が大脳へ伝わらず、便意を催さなくなるんだって。
これを「直腸型便秘」と言うそうだよ。☆便秘で一番辛いのは、便がガスの出口を塞ぐので、大腸の中にガスが充満し、お腹が張り腹痛を起こすこと
我が家にも一人便秘になりやすい人がいるが、いつも便秘に気が付くのは、腹痛からだ。
便が溜まって、ガスが溜まって、腹痛を起こしているってことだね。☆冷えによって「停滞腸」も併発
停滞腸とは、腸の運動が弱くなり、大腸に便が長期間たまる症状のこと。☆排便を全て下剤に頼っているうちに、服用する量がどんどん増える傾向に
下剤の多用や常用が、腸管運動を妨げ、排便困難を増長。
再び下剤に頼る悪循環を引き起こすらしい。では改善術とは…
☆お風呂は半身浴がおススメ
半身浴でお腹を温めると、ガスが抜けやすくなるんだって。☆そして、改善に抜群の効果を発揮するのが「エキストラ・バージン・オリーブオイル」!
便の滑りが良くなったり、お通じの刺激になったりするんだって。
便秘解消には食事を改善していく事が最も重要!
● 便秘をよく知ること:自力排便を考える
便秘は、自力で排便が出来なくなっている状態のことですが、あまりの苦痛に病院に行ったとしても病気とは判断しませんので、苦痛を和らげるために下剤が処方されます。下剤で便を出すと、排便の段取りを無視して腸に直接刺激を与え排便します。通常であれば・・・
1 大腸に便が増えてくる → 2 腸から脳へ便が多くなったと伝達 → 3 脳が腸のぜんどう運動を命令 → 4 腸が活動して便が押し出される → 5 肛門付近に到達し便意がしてトイレへ
という段取りが必要なのですが、下剤で排便して この動きをやらなくなると、体本来の排便する機能が衰えてきます。 医師からすると現在の便を出す事を優先しますので、その後 必要となる「自力で排便できるようになる」ことは、自分で努力して改善していくしかありません。
● 食事を改善していく事が最も重要に
便秘になるのは、悪い生活習慣が原因です。特に食事は最も気をつける必要があります。 欧米型の食事、ハンバーガー、フライドチキン、ピザ、ステーキ、パスタよりも和食を中心としましょう。まず、米をしっかり食べること。ある程度の量を食べないと腸の中を押し出すことができません。
白米よりも玄米が有効です。食物繊維の量が5倍違います。そして、海草類( こんぶ、わかめ、あおさ )と椎茸などキノコ類を入れたお味噌汁。メインのおかずには、ひじき、ブロッコリー、きくらげ、おから、大豆を入れて。 そして納豆にキャベツのサラダ。
肉類はできるだけ少なめにすること。そして間食も控えめに。 また、1日の間で水を1リットル以上飲むようにします。特に朝起きてすぐに一定量の水またはお茶、牛乳を飲む習慣にします。
便秘改善に腹筋力も大切です
■腹筋が弱くて便を押し出せない
腹筋のチカラが足りないことも便秘を引き起こす原因の一つです。これは女性が男性に比べて便秘になりやすい理由でもあります。十分な圧力をかけて便を押し出すためにも、腹筋力はとても必要なのです。腹筋は、鍛えれば鍛えるほどつきますが、その反面、意識しなくなるとみるみる衰えてしまう箇所です。運動不足を自覚している人は、すぐにでも腹筋運動を取り入れてみてください。1日ほんの5分程度の運動でも、断然違ってきます。シェイプアップ効果も期待できるので、便秘解消と同時に美しいスタイルも手に入れることができますよ。
また、日頃から背筋を伸ばすだけでも腹筋が鍛えられます。歩くときや座っているときに、お腹をひきしめるようにして姿勢を正すことを意識してください。スタイルもよく見えるので、おすすめです。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
ずっと下痢→一度普通に出る→便意をまったくもよおさないひどい便秘になり今にいたる。
— 幸福安心委員会 (@shokomint) October 27, 2015
ぶー氏とタブレット欲しい〜?て話をしてたら「電子書籍は便利そうだよね〜」と言うもんだから「でも紙媒体じゃないと、便意もよおさないよ!」と言ったら俺はそんなものに頼ってないと言われた。便秘症は紙にもすがりますな。
— バナーヌ (@20chocoholic16) February 6, 2013
どうして出社しない休日だけキッチリ図った様に起床後白湯二杯後コーヒー一杯啜ると自然と便意をもよおすのだろうか。平日は二~三日に一回夕方にしかもよおさないのに。平日いっつも便秘気味って何か病名あるのかな。
— shu (@shu3) March 6, 2010
私の便秘解消法!ズバリ、それは本屋さんに行くことです。昔から本屋さんに行くと便意を催していたのですが、こういう人は実は結構いるみたいです。いろいろと根拠もあるみたいで、紙やインクの匂いが影響しているとかリラックス効果が自律神経に働くとか言われています。
— 便秘に悩む女子OLあるある@フォロー歓迎 (@Girl_benpi) July 4, 2016
https://twitter.com/minamiEX85/status/749813191295668228
「便秘は美容の敵!肌は荒れるし腹部が不快でストレス溜まるしでイイことなし!」と語る女性がコーヒー飲みながら5分に1本のペースでタバコを吸っていたので「カフェインとタバコはOKなんですか?」と聞いたら「タバコ吸ってコーヒー飲むと便意を催すから」と言い出し、おまえ今トイレに行きた(略
— 鬼才シマヅ感動の名言集bot (@Shmz_bot) July 3, 2016
便秘3日目だったんだけど、腹痛きて便座に座ってたら便意を催したから腹グーーーって押したら
【ドゥアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!】って出たんだわ
まじ、蛇口を捻って大量に出てくる水のようだった— オルナは肥満児認定 (@kunpanchanko) July 3, 2016
便秘解消の方法。それは腹筋です。
腹筋を鍛えると、お腹の圧力が増して、お腹が押されて便が出やすくなるんです。さらに、朝起きて軽く腹筋を動かすエクササイズをやると、腸が刺激を受けてぜん動運動が活発になり、便意をもよおしやすくなります。是非お試しを☆— *ダイエット法の秘訣* (@daietto3330) July 2, 2016
【便秘】
便秘は加齢や運動不足による排泄能力低下、ストレス性によるもの、我慢により習慣になってしまったものがあります。
便意を感じたら我慢せずにすぐトイレに行きましょう。
また、軽い運動も効果的で、ウォーキング、ヨガ、ストレッチ、フラダンスなどで腸を活性化させましょう。— 健康・美容・ダイエット.com (@takabbd7) July 2, 2016
@hana_kuro2 便秘じゃなくて便意で目が覚めた
— kurokawa@みみ女子! (@hana_kuro2) July 1, 2016