便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!

牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。
牛乳をの飲むと排便作用が働くのは牛乳に含まれています。これはオリゴ糖や乳糖を多く含んでいるからなんです。
このオリゴ糖や乳糖が摂取されると体内で善玉菌を作り出しています。
善玉菌が作られると、腸を刺激する働きを持っているので、便を押し出すという『ぜんぞう運動』が活発になり排便が促進ます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘解消に牛乳とヨーグルトのどっちがいい?
乳糖不耐症によって、下痢を伴ったお通じがあることも含めて、便秘が解消していると考えるのであれば、牛乳の方が効く可能性が高いと言えます。
しかし、これは、腸内環境が正常になって排便があるわけではありませんので、根本的な解決にはなりませんから、便秘が解消したとは言えないのではないでしょうか?
むしろ、下痢をしてしまうことで、さらに腸内環境が悪化することになりますから、より状況は悪化しているとも考えられます。
よって、腸内環境を整えることによって便秘を解消するのであれば、やはり乳酸菌が含まれているヨーグルトの方が、便秘には効果があると言えるでしょう。
ただし、これは成分面などから考えた場合であって、腸内環境は一人ひとりさまざまです。
あくまでも、ご自分に合った方法で解決するのが一番であることを、ご理解いただいた上で参考にしていただければと思います。
便秘に牛乳やヨーグルトは良くないの?
■食物繊維は食べ方を間違えると逆効果になる
便秘に良いと言われている食物繊維。あなたも積極的に食べていませんか?
じつは、食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類があり、便秘の原因によって食べ分ける必要があります。
あなたに合った食物繊維を選ぶ事ができれば、その効果は絶大です。
けれども、便秘の原因が分からないまま、自己判断で「食物繊維」を積極的に食べれば、余計に便秘を複雑化させてしまいます。
「とりあえず食物繊維を食べておこう」という程度では、結果的に逆効果になってしまうことがあります。■ヨーグルトを食べるほど腸相は悪くなる
便秘にはヨーグルトが良いというイメージがありませんか。
けれども、長年多くの人の腸を研究し続けてきた新谷弘実氏は、著書「病気にならない生き方」の中で、「ヨーグルトを常食している人の腸相は悪い。」と述べています。それでもヨーグルトを食べると、お腹の調子がよくなると感じるのは、「乳糖」の問題が関係しています。
日本人のおよそ86%は「乳糖不耐」と言って、ヨーグルトの中の「乳糖」を分解する酵素が体内にないと言われています。
ヨーグルトで便秘を改善できたとしても、じつは乳糖不耐によって軽い下痢を起こしている可能性があります。
便秘解消に牛乳やヨーグルトは適してる?
■痙攣性便秘や過敏性腸症候群の人はホットミルクやコーヒーで
ただし、便秘のタイプが痙攣性便秘である場合には注意が必要です。
痙攣性便秘は腸の働きが過剰になっているために起こる便秘ですので、冷たい牛乳で刺激を加えると逆効果になることがあります。その場合は温めて飲むことで、急激な胃腸への刺激を抑えることができます。
自分の便秘がどのタイプか、判断した上で対策を選ぶようにしてください。■ラクトースの働きで腸内環境を改善
牛乳に含まれる成分の1つに、ラクトース(乳糖)と呼ばれるものがあります。
牛乳に含まれるラクトースは消化されにくいという特徴を持っています。
そのため小腸では全て吸収されず、一部は未消化のまま大腸まで辿り着くことができます。ラクトースは、腸内に入ると以下のような働きをします。
・腸内の浸透圧を高め、周囲から水分を取り込んで便を柔らかくする
・腸内にいる善玉菌のエサになり、善玉菌を増やす
・善玉菌がラクトースをエサにする過程で発生する乳酸、酢酸などの酸性物質が悪玉菌の増殖を抑えるこのように、牛乳は便を柔らかくして排便しやすくするだけではなく、善玉菌を増やしたり悪玉菌の増加を抑える働きをすることで、腸内環境全体を整えてくれる働きをします。
牛乳やヨーグルトで便秘になる?
■便秘になったとき、どうやって改善しますか?
ヨーグルトを食べる人、下剤に頼る人、断然多いのが「牛乳を飲む」方法だと思います。
実際、私も便秘気味になると牛乳を飲むようにしてたことがありました。
しかし、これって実はNG行為とも言われています!
信じられないかもしれませんが、牛乳が原因で便秘になることもあります。
朝に冷たい牛乳を飲むと便秘が解消すると聞いたことありませんか?
これは間違っていません。冷たさの刺激と、牛乳に含まれる乳糖成分で便秘対策ができます。
とても効果的な方法らしいですが、「けいれん性便秘」「過敏性腸症候群」の場合は逆効果になることがあります!
冷たい牛乳の刺激で腸の蠕動運動を働かせて便秘を改善する仕組みになっていますが、けいれん性便秘の場合はこの刺激が逆に便秘を悪化させることがあります。
また、冷たい飲み物でお腹をくだしやすい人も合っていません。
下痢になるほど刺激を感じやすい人には牛乳で便秘を改善する方法はおすすめできません。
引用元-牛乳を飲むと便秘の原因になるってホント!?解消する効果はウソなの?? | ぶりっ子のおすすめ便秘解消法~どうしても治らないあなたへ~
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由とは?
■牛乳が便秘解消に効果がある理由
牛乳をの飲むと排便作用が働くのは牛乳に含まれるオリゴ糖や乳糖を多く含んでいるからなんです。
このオリゴ糖や乳糖が摂取されると体内で善玉菌を作り出します。
善玉菌が作られると、腸を刺激する働きを持っているので、便を押し出すという『ぜんぞう運動』が活発になり排便が促進されるというわけなです。
オリゴ糖も母乳に含まれる成分で赤ちゃんの整腸効果を促すとされ、近年、大人の便秘を解消にも役立つとされ、商品化もされています。
牛乳を飲むことでトイレに行きたくなるのはこのような理由があるからなんですね。
牛乳での便秘解消の注意
■乳糖不耐症
便秘解消に効果があるとしても牛乳を飲んで下痢になる方は牛乳を便秘解消目的で飲むことはお勧めしません。
下痢になってしまうというのは「乳糖不耐症」といって、
乳糖を消化するための酵素が足りないためなのです。下痢になって便が出たとしても便が下痢になって出てくると、実は腸内には便が溜まり、さらに腸内細菌も一緒に排出されてしまうため、便秘の解消にはつながりません。
ですから下痢になってしまう方は無理に牛乳を飲まないようにしてください。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
https://twitter.com/boc1122/status/753567623061774337
健康に良いはずが:良いと思って食べているものが、将来的に悪い結果を招く場合もある。例えば乳製品。カルシウム摂取の為に牛乳や便秘解消にヨーグルトを毎日習慣的に摂っている人も多いでしょう。しかし摂りすぎることでアレルギーを引き起こす場合がある。見直しが必要だ。
— 美美肌 (@bihada02) July 14, 2016
肉ばかり食べてると、便秘になりやすいよね。個人的にはヨーグルトが効くと感じてる。これは単純に私が牛乳耐性が弱いからヨーグルト食べるとお腹がゆるくなるせいだと思うけど。
— 体を張った健康実験 (@dietbaki) July 14, 2016
うーが勝手に卒乳を始めた;д;
そのせいか、便秘気味。
毎日ヨーグルト、食べてるのに割と硬質。
牛乳かな。— mawo/紫昏摩緒 (@shigure_mawo) July 14, 2016
便秘解消ダイエット
飲み方
牛乳や豆乳、フルーツやヨーグルトを混ぜて一緒に飲むのが人気!飲む時間帯は、栄養分がしっかりとカラダに行き渡る朝食に飲むのがベストです。また飲む量は1日1リットル飲むと効果が実感しやすいといわれています。
— 美人になるためのダイエット法 (@kaede_husihara) July 13, 2016
食物繊維がたくさん入っているオールブランをヨーグルトや牛乳に混ぜて毎日朝食代わりに食べると、お腹がスッキリして便秘解消に役立ちます そしてお通じが良くなる事によりぽっこりお腹もへこんでダイエットに効果抜群です
— 食べるダイエット法 (@LWhSTUCQjB2OufR) July 13, 2016
すりごま(黒)と,きな粉を混ぜ,ヨーグルトや牛乳,ご飯などにかけて一緒に食べると便秘が解消されます。
— ママbot (@syuhubot) July 13, 2016
母「中性脂肪減らすために動物性脂肪は控える!(`・ω・´)キリ」
私「じゃあ便秘対策のヨーグルトとか牛乳も控えるんだね」
母「あ…どうしよう…(;゚Д゚)」今日のTVの家庭の医学?で全国でこんな会話がどれくらいあったのかな。
— プロス@Ifrit鯖 (@pros_pren) July 12, 2016
便秘改善にいい食べ物
発酵食品(牛乳、ヨーグルト、納豆、豆乳)
野菜(ごぼう、サツマイモ、トマト)
果物(バナナ、リンゴ)
その他(こんにゃく、ニンニク、コーヒー)— 1日数分で下半身痩せ 簡単ダイエット (@elise_diet) July 12, 2016
現パロ竹谷くんは絶対毎朝ヨーグルトと牛乳飲んでて便秘知らずだから
— みや助*亜熱帯ウラヌス/創作男子 (@mysk_0203) July 11, 2016
関連記事はこちら
Related Posts
- PREV
- つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
- NEXT
- つらーい便秘!便秘の期間と対策について!