【便秘の人の看護と介護】チェックするポイントを教えます!
2016/07/28

高齢者社会と言われている現代・・・便秘の人の看護や介護をする人も多くなっていることでしょう。
高齢者で便秘の人を看護・介護する時はどんなところをチェックすればいいの?自宅でできることは?
これからも増加していく高齢者の便秘について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘の人の看護や介護でチェックする項目は?
●便秘が早期に解消され良好な排便のコントロールが行なえる
O-1.便秘の種類
a.機能性便秘;単純性、習慣性
b.器質性便秘;腸管通過障害、大腸の形態異常
c.症候性便秘;循環器疾患、内分泌、代謝疾患、薬物2.排便状態
a.便の性状;硬さ、太さ、色、臭気;量
b.排便の回数
c.便意の有無
d.排便時の状態 ; 怒責の状態、姿勢、疼痛、出血の有無
e.随伴症状の有無 ;腹部膨隆、嘔気、嘔吐、腹痛3.肛門部の清潔状態及び異常の有無
4.精神的動揺の有無、原因
5.水分摂取量(*1)
6.食事摂取量及び食事の内容
7.運動量
8.腹部の状態;腹鳴、排ガス、腸ぜん動
9.器質性、症候性便秘を伴う疾患の有無;
直腸指診、直腸鏡 腹部単純X-P、注腸造影、大腸ファイバースコープ等結果10.健康時の排便習慣;排便間隔、排便時刻、排便に要する時間
便の性状、便秘の経験の有無、便秘時の状態、随伴症状11.精神的ストレス;患者の状態、ストレスの原因
引用元-便秘時の看護│猫准の お勉強部屋 。。
施設に入っている便秘の高齢者の看護・介護で役立つ体操は?
施設では、座位を自力でとれないレベルにある高齢者の多くが、便秘に悩んでいます。
ヒトは動物であり、重力の世界で生きているため、腸の働きも重力がかかるときに最も活動しやすい仕組みになっています。
また、普段からベッド上での生活が多い方は、活動量も極端に低いので、腹筋をはじめとする全身の筋力も衰えています。こうした状況の高齢者には、まず座位をとることから始めます。
まず、背もたれに寄りかかる状態で(あるいは介護者に支えてもらって)起き上がることで、腸が重力によって伸長され刺激を受け活性化されます。
そして、少しずつ座位の時間を長くしていきます。
次に、支えられながらでも背骨を伸ばします。
時には、支える介護量を少なくしてバランスを崩すような刺激を与えます。
ヒトは、こうしたバランスの崩れに対して反射的に姿勢を元に戻そうとする動きをとります。
そのときに、自然に腹背筋が働きます。背もたれに寄りかかりながらの座位姿勢でも、ゲーム感覚で、腹筋を働かせたり体幹の運動を促すことはできます。
鼻から空気を吸い込みお腹を膨らませ、口から息を吐き出す腹式呼吸は横隔膜の上下を促し、腸管を刺激します。
高齢者の看護・介護には便秘を予防することが大切!
若い人でも同じですが、便秘にならないためには、規則的な食事や生活、適度な運動をする等活動的な生活をおくること、十分な水分摂取と繊維質の多い食事を摂ること等があります。
高齢者が便秘になりやすいのは、以上のようなことが不足しているためと考えられます。また、若い頃から規則的に排便しなかったり、便秘気味だったりという場合には、便秘になりやすい傾向が強いと考えられます。
また、便意(排便したいと意識すること)を感じた時に、タイミング良く排便ができないと便秘につながることがあるため、排便に介護が必要な場合等には便秘につながりやすくなります。例えば、食事介助中に、本人が排便したくなっても、介助者が食事介助し終わってからから、排便の介助をしようとしても、なかなか排便できないといことが繰り返されると、便秘になりやすいと考えられます。
便秘になると、気分が落ち着かず、イライラすることが多くなって、QOLの低下につながります。さらに、認知症の高齢者の場合には、便秘が症状の悪化につながるともいわれています。
そのため、高齢者の介護では、常に便秘を予防することを意識する必要があります。
高齢者の便秘の予防法と水分摂取の方法は?
食事には食物繊維が豊富な食品を取り入れましょう。
野菜(とくに根菜類や海藻類)や果物、穀類や豆類などをバランス良く摂るようにしましょう。また、発酵食品も腸の働きを活発にするために頼りになります。乳製品ではヨーグルト、さらに日本古来の発酵食品である、味噌や酢、醤油の調味料、納豆やぬか漬けも良いでしょう。
また、食事の後30分~1時間後くらいに、ゆっくりトイレに座ってみるのも効果的です。
すぐには出なくても、毎日習慣づけることで自然に便が出ることもあります。水分摂取のポイント
尿、便、汗、唾液、呼吸によって、1日およそ2000ml~2500mlの水分が失われており、口から摂る食事や水分で補う必要があります。
食事からではなく飲み物として、水分は1日におよそ1500mlが必要だと言われています。
下痢の時などは通常より排泄量が多くなるので、さらに多く水分を摂らなくてはなりません。
特に高齢者は感覚機能の低下等によりのどの渇きを訴えないことが多いため、時間を決めて水分を少しずつ摂ると、水分不足を防ぐことができます。
便秘の母の介護・・・何か自宅でできる方法は?
現在 私も3年半前から寝たきりの母の介護をしています。
薬は1日おきに 便秘薬の酸化マグネシウムとアジャストをのませています。
自力では出せないので、訪問看護師さんに浣腸をしてもらっています。
訪問看護師さんはお腹を触って便秘を判断していますよ!
訪問看護師さんは浣腸してくれないのですか? おかしいですね!?
通院しないで家で対処出来ることです!それが出来ないのなら、ケアマネージャーに相談してはいかがでしょうか!
引用元-高齢者 便秘について寝たきりの母親を介護してます。往診、訪問看… – Yahoo!知恵袋
介護日誌をずっと書いていました。(ノートは自分で作っていました)
排泄の時間・回数(おむつ利用であればおむつ交換の時間・回数)、食事日記等です。
往診時に介護日誌を医師に見せて、薬で調整してもらったり、訪問看護の際に看護師が「浣腸」で出してくれり、色んな方法があります。
大体医師も看護師もお腹の触診で排泄が出来ているか診てくれます。
どんどん医師や看護師に状況をお話していくことで、介護をスムーズにさせることもありますよ。
これは私の3年間の介護経験から一つの工夫としての提案です。
引用元-高齢者 便秘について寝たきりの母親を介護してます。往診、訪問看… – Yahoo!知恵袋
ツイッターでのつぶやきや口コミ
高熱で入院していた母が予定を早めて退院。せん妄でわけのわからない事を口走る、前2回と同じで看護師が手を焼いたせいで退院を早めたなと直ぐ解る。おまけに便秘状態、病院も人手不足で手が掛かるのは解るがこちらも24時間、365日在宅介護で体力、神経をすり減らしている。
— 英一 (@seiichi00023148) July 7, 2016
要介護5でも訪問介護個人負担分が毎月。訪問看護も加えたら費用の点だけでなく、入院の方が安心できるのだが。検査も治療も特になく、時々膀胱炎、腟炎、便秘や下痢の高齢者は迷走神経反射で救急入院してもすぐに退院の通告。
— RINMOMO (@rintaromomo) June 15, 2016
介護士看護士医者便秘に詳しい人。LINEでもDMでもリプでもなんでもいーから反応して。頼みます
— いとう みゆき (@mytn_boo) January 14, 2015
看護系・介護系の友人が力を合わせてなまら私の筋肉の付け方と便秘について悩んでくれてる。とりあえず下剤飲めって真顔で説得された。
— 長谷部 (@1002mnmn) December 6, 2014
@tanechobiiiiii これって介護なん?看護ちゃう?笑 毎日うんちの処理しかしてへんけど♡ あたし便秘顔なん?たねちゃん毎日ばななうんち♡(^q^)?
— m 33 (@mikikuuun) May 8, 2012
"@misahim: ちびちび三日連続38度台から下がらずorz観念して研修欠席決断…変則的家庭は介護看護の手がない(–;)"便秘してませんか?便秘してると熱はあがりますよ。
— 腸もみ健康法 / intesutage (@tummysage) April 19, 2011
ちょっと違うけど、和製外来語?関連つぶやき 職場で入所のおじいちゃんおばあちゃんの便秘日数をカウントしているけど、絶食されてて便が少なく、看護師に緩下剤や坐薬を使わず「様子観察」の指示を頂いた。それを受けた25歳介護士、公共の排泄表にどうどうと「YK」と書いている。若い☆★
— 仁 (@hito929) February 19, 2011
食事介護しながら便秘とか宿便の話しするそこそこ若い看護婦さん二人…(-"-;)いくらじぃちゃん相手だからって…
— 夢咲伽恵 (@yumesaki_kakei) January 7, 2011
@Ihanat_ 医療介護系特有の感情だよね。患者さんと一緒に排泄物を確認して喜びを分かち合う。ほんと、便秘で悩んでる高齢者多いからなあ!
— とくいさん (@toku_saka) July 8, 2016
https://twitter.com/mh4_mh/status/740061450496942081