便秘に対する看護ケアはマッサージなど○種類!便秘解消法
2016/07/28

便秘に悩む高齢者は多く、看護の現場でも便秘ケアはとても重要とされています。
看護の現場でも実践されている便秘マッサージとは?便秘に対する看護ケアの種類は?
看護だけでなく誰でも試せる便秘ケアとなっています。便秘に悩む方はぜひお試しを!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
看護の現場でも実践されている便秘マッサージとは?
●臥位プログラム1:膝抱え【腹部を圧迫してガスを抜き、腸の動きを活発にする】
仰向けになって両膝を胸の方に近づけ、5秒間静止します。
次に、リズミカルに軽くお尻が浮くように反動をつけて揺り動かします。
両膝が無理なら、片方ずつでもかまいません。10回繰り返します(1セット)。状態に合わせて2~3セット行います。POINT
・介護者が膝を押す場合、お腹の方に押し付けるのではなく、顔の方に押す感じで行います。
・膝や股関節に痛みや違和感を感じるようであれば、お尻を持って浮かせるようにしましょう。
運動のポイントは、膝が胸につくことではなく、お尻が床から浮いて、みぞおち・おヘソ・下腹部が近づいて、お腹にシワがよることです。●臥位プログラム2:仰向け腹式呼吸【腹部を動かすことで腸の動きを促す】
口をややすぼめて、細くゆっくり息を吐きながら、お腹をへこませます。
できるだけたくさん息を吐き、吐ききってから全身の力を抜くと、自然に息がお腹に入りふくらみます。10回以上繰り返します。POINT
・お腹に厚手の本を乗せる(あるいは介護者がお腹に手を添えてやや押さえる)と腹式呼吸の要領がつかみやすくなります。
引用元-排便体操(臥位プログラム)|高齢者のための排便体操|排便ケアの実践|排便ケア|排泄ケア 実践編 |排泄ケアナビ
看護にもおすすめの便秘に効くのの字マッサージ
「のの字」マッサージのタイミング
食後2時間くらい経ってからがオススメだと言えます。
食べた直後では消化・吸収をするために胃や腸などの消化器系の内蔵に血液が集まります。
血液が集中している最中は腸内バランスを乱す可能性があるのでマッサージはしない方がいいです。
反対に、空腹時だと吐き気などが起きることもあります。
だから、食後2時間ぐらいがベストでしょう。「のの字」マッサージのやり方
円マッサージは、ゆっくりとやさしく、気持ち良さが感じられる感覚で行うと良いです。
お腹はとてもデリケートなので、決して強くマッサージしてはいけません。
マッサージする時間は1~2分程度で大丈夫です。
てのひらとお腹がじんわり暖かくなる感覚を大切にしてみて下さい。
引用元-便秘解消に効くツボとマッサージ法
便秘に対する看護ケアはマッサージなど5種類がある
自分で出来る事もありますので、便秘の方は試してみてください!
便秘ケアには5種類あります。
1.食事の見直し
Ⅰ.規則正しい食事で胃〜大腸反射のを誘発する(特に朝食)
Ⅱ.食物繊維摂取:消化管内用物の増加による排便反射誘発(うんちを大きくする)
2.水分摂取:うんちを柔らかくする。
3.運動
Ⅰ.散歩、ジョギングなどで全身の血流増加でぜん動運動を促す。
Ⅱ.腹筋強化体操で腹圧強化。(排便補助動作)
4.腰・腹部を温めて、腹腔内の血流増加でぜん動運動を促す。
5.腹部マッサージ(のの字マッサージ)で大腸に機械的刺激を与えぜん動運動を促す。食事を3食しっかり摂る事と、野菜などの食物繊維を意識的に摂る事が大事です。
運動は、誰でも無理なくできるので散歩(ウォーキング)がおすすめです。意外と全身運動になります。
引用元-便秘改善のための看護ケア | ウンログたぐちBlog
便秘に悩む高齢者には注意深い観察と看護が大切!
便秘で困っている高齢の患者さんはたくさんいらっしゃいます。
以前、便秘がひどく、岩のように硬くなった便で腸穿孔し手術をした患者に出会いました。
認知症で自分で便秘にも気づいていないようでした。
便秘に気づかず不快症状で病院にかかる人もいますので、注意深い観察と看護が必要になってきます。
老年の便秘の看護過程についてまとめてみましたのでぜひ参考にして下さいね。高齢になると全身の筋肉が衰えてくるため、内臓も下垂気味になります。
そのため排便に必要な腸の蠕動運動が弱くなり便秘になるケースが多く見られます。 さらに大腸がんや腸閉塞などの症状としても起こるので、便の性状が変化するとともに 腹痛や吐き気などがあったら病気の可能性もあります。
引用元-便秘の老年看護計画・看護過程の特徴や展開 | 看護ハッピーQOL
便秘解消には有酸素運動と腸マッサージが効果的!
運動不足は便秘の元です。
決して、ジムに行ってカラダを鍛えたり、毎日10キロランニングするほど激しい運動をする必要はありません。
ウォーキング程度の軽い有酸素運動でも、汗をかけば代謝を上げることができますし、歩くと腸が動くので便秘解消にもなります。日常生活の中でも、1駅分歩いたりエレベーターではなく階段を使うなどして少しでも動くようにしましょう。
ウォーキング以外にも、エクササイズやヨガ、腹筋などの軽い筋トレも効果的です。
運動と一緒にすると更に効果的なのが腸マッサージです。
仰向けにねて、おへその周りをゆっくりとマッサージすると、腸が動くので便秘解消にもなります。
腸マッサージの時にボディー用のアロマオイルを使うとリラックス効果もあります。腸マッサージと一緒に便秘に効く大巨(だいこ)というツボを刺激するのもいいでしょう。
引用元-便秘解消|便秘で死亡することも?看護師が教える究極の便秘解消法5選
ツイッターでのつぶやきや口コミ
母の便秘5日目。16時過ぎにオムツ替えをしながら、少しお腹をマッサージ。極小量だったが手応えあり。横向きでお尻のマッサージやお尻拭き。やはり極小量のみ。出そうで出ない。惜しいので看護師さんにヘルプ。摘便。中等量。万歳。よかった。
— 夢みる頃をすぎても (@pancake_mix) June 22, 2016
次男の便秘昨日で6日目(´Д`)。綿棒でお尻刺激しても効果無し。診察したら浣腸しましょとの事。浣腸後すぐ出したくなるはずですからって看護婦さんに言われた直後にすやすや眠る息子(笑)。お腹マッサージ眠らせない作戦で何とか出したけど、また便秘したら連れてきてって言われた。
— ちきすき (@hip_nose) June 9, 2016
利用者さん便秘でお腹少し押して軽くマッサージしただけで
それは医療行為になるからって
看護師さんがしなきゃってなんなん?
自分の子供のお腹とかさすったりしないんですか?
相手が利用者で高齢者だからですか?意味わかんない
— かのんさん (@kanonsyan0818) December 23, 2015
今日はなんか便が硬いなぁ。。。
便秘したらヤバイ。
特に縫合したところに溜まると最悪終わる。
食事なしとか、再手術とか。そうならんように、看護師がマッサージとかしてくれるらしいんやけど。。。
— ぱろもどき (@parogriz) September 12, 2015
理化学系マジシャン「フラッシュコットン、フラッシュペーパー自作」
工業系ジャグラー「ディアに付けるLEDライト自作」
芸術系マジシャン「ギミックの絵付けガチ」
看護系マジシャン「マッサージと温庵法で便秘改善して本番に挑む」
— パフォーマー ぱずる (@performerPUZZLE) June 21, 2014
なによりのの字マッサージなどでお腹を暖めること(腸の蠕動運動促す)、水分や食物繊維を取ること(便を柔らかくする)、あとはストレスも筋緊張を強めるのでリラックスすることが便秘改善に必要なことですねーとお節介なことをいう看護学生(
— 金砕棒モノノフ皐月(お寿司) (@satuki516) May 15, 2014
親父が便秘に苦しんでて今日1日辛かったようなので、遊びで腹を聴診して、マッサージとか体操とか"学生が思い付きそうなありきたりな看護ケア()"をやってたら………問題解決した…。えっ、すげぇ!wwwwww
— 敬一 (@pis18_k1) October 29, 2013
夜番の看護師さんにお腹マッサージしてもらったらここ数日の便秘から遂に脱却!
— Cモダン (@cmdn66) September 23, 2013
娘、いつも一日2〜3回出るのに昨晩から珍しく便秘で、保育園でお腹痛いと泣いていたとのこと。常駐の看護師さんがお腹マッサージとか色々やってくれたらしいけど改善せず、結局お迎え時も何かぐったりクッションに寄りかかって辛そうな感じだった。
— たなたん (@tanakatirol141) July 18, 2013
症状別看護で便秘とか勉強してるけどさ、自分の体の症状については一向に良くなりませんよ(/–)/どんなに腹部マッサージしても出ないもんは出ないんだよ(;_;)誰か私をアセスメントしてくださいな(__)
— つー (@7812wwwing) February 9, 2013