便秘の漢方薬は病院で出してもらおう!あなたに合う漢方について
2016/07/28

便秘の漢方薬は病院で出してもらいましょう!漢方薬にはその人に合わせて出されるものが違うようです。
なんとなく便秘に効きそうと飲んでいても効果は出ない!?
気になる便秘に効く漢方薬についてご紹介いたします!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘に効く漢方が欲しいならまず病院へ行こう!
便秘が何日も続くととても辛いですが、ようやく便が出たと思ったら今度は下痢で水状の便しか出なくなってしまうこともよくあります。
また便秘改善を目的として下剤や市販の便秘薬を使っている方は、その効果が強すぎて逆に下痢を起こしてしまう可能性も考えられます。
下剤や強い便秘薬の多くは腸を刺激し、無理やり腸を動かすことで便を出そうとする作用があります。そのため一時的には功を奏すことになりますが、無理に働かされた腸はとても弱ってしまうことになります。
そして、便秘になる→下剤や便秘薬による強制的な排便→下痢→便秘・・・・という悪循環に陥ってしまいます。
このように便秘と下痢は密接にかかわっているので、どちらかだけを気にするのではなく、どちらについても考えなければならないのです。
引用元-しつこい便秘のための漢方外来|代官山パークサイドクリニック
しつこい便秘に効く漢方薬といっても、一つだけではありません。
例えば、慢性的な便秘に悩んでいるからといって、誰しもが『大柴胡湯』を飲んでも効くわけではありません。
専門医の診断のもと、適切な漢方薬を服用しなければ、効果はありません。
引用元-しつこい便秘のための漢方外来|代官山パークサイドクリニック
便秘に効く漢方を病院で処方してもらおう!
便秘の時に試したい!効果的な漢方薬
では、便秘にはどのような漢方薬が良いのでしょうか?
漢方では、便秘になった場合にどのような症状が出るかによって漢方薬を選んでいます。
代表的な症状は「お腹が張る」「胃(心窩部)がつかえる」「特に症状はない」などがあります。■お腹が張って痛む場合:「桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)」
■胃がつかえる場合:「三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)」「附子瀉心湯(ぶししゃしんとう)」
■特に症状はない場合:「大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)」
一般的な下剤(便秘薬)と異なり、これらの漢方薬は排便に伴う腹痛が起こりにくいと言われています。その他の症状に応じた漢方薬も一部ご紹介します。
■「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」
血のめぐりを改善し、ほてりや肩こり、イライラ、月経痛、月経不順、更年期障害などの改善にも■「大柴胡湯(だいさいことう)」「柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」
ストレスが多い人の便秘に■「麻子仁丸(ましにんがん)」
便がウサギの糞のようにコロコロとして硬い人の便秘に
引用元-便秘は体全体にも悪影響!? 気になる漢方での治療って? (ファンファン福岡) – Yahoo!ニュース
便秘で漢方薬をつかうときは病院の医師に相談しよう!
漢方薬はメリットばかりではありません。デメリットもあるのです。
4-1.服用している薬がある人は、必ず医師に相談する
漢方薬は生薬だから副作用がないと思っている人もいますが、それは間違いです。
飲む薬の組み合わせによっては副作用が出る場合もあるでしょう。
ですから、現在持病があって服用している薬がある方は、必ず医師に相談してから服用を開始してください。
妊婦も同様です。
特妊娠初期は赤ちゃんの大切な臓器が作られる時期。
たとえ漢方薬とはいえ、不用意に薬を飲まないように気をつけましょう。4-2.急に便秘になった場合は、まず病院を受診する
便秘は、多くの人が悩んでいる軽い体の不調です。
しかし、中には病気が原因の便秘もあります。
特に、大腸がんを発症したり腸にポリープができたりすると便秘になる方が多いでしょう。
今まで便秘をしたことがなかったのに急に便秘になったという場合は、まずは病院を受診してください。4-3.今すぐ便秘を解消したいという場合は、市販薬を使用しよう
何日も便秘が続いて苦しい場合は、すぐに便を出す必要があります。
このような場合は、市販の便秘薬を使用し方が効果的でしょう。
便秘が続くと腸の中で水分が失われ、やがて自力で排便できなくなるかもしれません。
そうなる前に、まずは便を出すことが大切です。
引用元-便秘に効果のある漢方薬はコレ! 市販の便秘薬とはここが違う!|私の救急箱
便秘に効く漢方薬はタイプによって違います
■熱タイプ
比較的体力があり、のぼせや頭痛がするタイプには、血液の滞りを良くする桃仁(とうにん、桃の種子)が入った「桃核承気湯」(とうかくじょうきとう)や、消化管の通りを良くし、気分もスーっとさせる大承気湯(だいじょうきとう)などが代表的です。■気滞タイプ
精神的なストレスを受けやすい人には、気のめぐりを良くする柴胡(さいこ)という生薬が入った「大柴胡湯」(だいさいことう)や、ホルモンの分泌をよくする「加味逍遙散」(かみしょうようさん)などもいいでしょう。■気虚タイプ
子どもの体質改善や、妊娠中でも使用できるのは、下剤成分が入っていない「小建中湯」(しょうけんちゅうとう)です。
消化機能を促進し、胃腸を丈夫にする「補中益気湯」(ほちゅうえっきとう)も気虚タイプには向いています。■血虚タイプ
読んで字のごとく、腸を潤す「潤腸湯」(じゅんちょうとう)や「麻子仁丸」(ましにんがん)などは、コロコロの便が出るような習慣性の便秘や高齢者、手術後の方にもオススメですね。■寒タイプ
寒タイプはどちらかというと、便秘より下痢をしやすい傾向が便秘と下痢を繰り返すような人には「桂枝加芍薬湯」(けいしかしゃくやくとう)や「人参湯」(にんじんとう)。身体を温め、胃腸の機能をよくする働きがあります。
引用元-2/3 タイプ別! 便秘のオススメ漢方薬 【漢方・漢方薬】 All About
市販の便秘薬が合わない人は漢方薬がおすすめ!
慢性便秘の治療は西洋医薬的な薬剤が少なく、慢性便秘の多数の患者さんが適切な治療を受けられていないことが問題となっています。
特に市販薬を用いて改善しようとしたことで、依存・乱用傾向が出現、下痢の状態でないと満足感を得られなくなったり、何十錠もの薬を服用しなければ排便できないなど、より改善が難しい状況に陥ってしまう場合も出ています。
引用元-慢性便秘は漢方で治す:漢方薬のことなら【QLife漢方】
漢方薬は慢性便秘に対する有用性が認められ、患者さんの満足度向上に大きな期待が
慢性便秘に対しては漢方治療が非常に有効です。
その利点のひとつとして、便秘関連の漢方薬は種類が豊富であることと、便秘に有効な「大黄(だいおう)」という成分の含有量の違いで大腸刺激作用の強弱を選択できることから、患者さん一人一人にあったお薬を服用することが可能です。
また大黄を含まない漢方薬でも便秘や腹部膨満感など関連症状の改善が認められており、重症の患者さんに対しても時間をかけながらコントロールしていくことができます。
引用元-慢性便秘は漢方で治す:漢方薬のことなら【QLife漢方】
ツイッターでのつぶやきや口コミ
@mica_kyoto
貧血が原因で便秘になるんですか?漢方ですか?知識が無くフ○ンケルの鉄を飲み、漢方は病院で便秘症のものと代謝を上げる物(ナイシト○ル的なもの)を処方してもらって飲んでいます。— プーちゃん (@Irukainaika117) July 7, 2016
昨日、山に登って、体動かしたおかげか、すっっっっげぇ便通がよろしい。実は生まれて初めて病院で便秘と診断され、最近、お腹の調子が最悪だった。常に下してるこの私がww漢方飲んでもダメで最終的には下剤も飲んだけどスッキリしなかったのに…。運動……やんなきゃな……。
— 樹 (@itsuki933611) July 3, 2016
便秘対策は少しずつ良くなってきてて、病院行かなくても良さそうなんだけどまだまだ時間かかりそう。
毎日の食生活と、水分補給と、運動と、すこしの漢方。
漢方以外はまあ大してお金かからず助かった。— 羽村有也乃 (@amane_7) June 18, 2016
ヨーグルトやバナナに始まり、漢方、センナ、コーラック諸々全滅、病院までいったけど改善されなかった便秘症。それがりんごジュースで解決。人それぞれですな。
— Luby LaLa (@rv824) June 11, 2016
https://twitter.com/ArimO99/status/737572859292188673
便秘の薬は今晩から漢方に切り替えた。防風通聖散。薬局ではダイエットの薬として名前を変えて幾つかの商品が出てるしテレビCMもしてるけど、高いし僅かーな効果しかないしで無駄。便秘薬として病院で保険適用でツムラのを出してもらうべし。
— 富士野あさやけ・お引越ししました! (@4shijukara4) May 9, 2016
ちなみに極限の便秘の人は、タケダの漢方便秘薬を飲んでも出ない。6個飲むと確実に腹痛に繋がるので、5個までにする。そこにさらに処方薬のマグラックスを足すと、ほぼ間違いなく出る。しかしマグラックスが尽きてしまったので、あした病院に行ってもらってくる。
— ゲーテ@シンセ初心者 (@goete1) April 10, 2016
弟君は三日に一度くらいのオベンピくんなんだけど、ついにお尻が切れやすくなり、私が漢方いただいてる病院が皮膚科もしていて、今日、乾燥肌の軟膏と便秘の漢方薬をいただいてきたよ。さて、どうやって飲ませようかネットで検索中なり。
— クマママのママ先生 (@kumamamanomama) March 16, 2016
って言ったのね。でも、なんかその後にどうも病院でもらってる薬が便秘薬みたいなこと言い始めて『おう!?』って店長すでにどっか行ってるし、仕方ないから私が詳しく聞いたら病院でもらってる便秘薬では出ないからコー〇ックたまに飲んで漢方の便秘薬も飲んでみようって思い立ったらしい
— こゆりこ(仝ω仝)人(゚◇゚*) (@KOYURIKO22) February 14, 2016
今母親が病院で薬貰ってるのだけれど、便秘で排便できないからコー〇ックたまに飲んでるけど同じ薬だとよくないからこれ(漢方系)はってどうですかね?みたいなこと言われて、最初病院で処方されてる薬で便秘になってしまったのかと思って店長に話振ったんだけど、話あんまり聞かずにそれでいいと思う
— こゆりこ(仝ω仝)人(゚◇゚*) (@KOYURIKO22) February 14, 2016