便秘解消のための温罨法!その方法のやり方と効果を調査!
2016/07/28

便秘で悩む高齢者や病院に入院している患者さんに有効な方法と言われている「温罨法」。
温罨法を実際にするのに必要なものは?どうやって実践するの?注意することは?
温罨法をする時に準備する物とそのやり方についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘に効くと言われる温罨法に必要な物と方法をご紹介します!
必要な物
・フェイスタオルなど、温罨法に使用するタオル類
・ゴム手袋(看護師の手をお湯から守るため)
・お湯
・お湯を張るためのベースン
・バスタオル、ビニール布など
手順
①罨法を行う部位を露出させて(便秘の場合でしたら腹部)、直前までバスタオルなどで覆いましょう。
②ベースンに70℃前後のお湯を張り、数枚重ねたフェイスタオルを湿らせましょう
③タオルの両端を持って絞り、最後に固く絞りましょう。
④看護師の前腕などでタオルの温度を確認し、振るように広げながら調節します
⑤適切な部位に貼付する •熱さを感じる温度は患者さんによって違うので、
患者さん自身が我慢できる範囲での熱さを保つ⑦貼付したフェイスタオルの上に、ビニール布とバスタオルをあてがい、看護師の手のひらで数秒間押さえます。
こうすることで貼付したファイスタオルが密着し、タオル表面温度の下降を防ぐ効果がある⑧10分程度貼付し、その間はリラックスできるよう補助してあげましょう。
⑨貼付後は、乾いたタオルで湿気をしっかり拭き取って終了です。
以上が温罨法のやり方となります。
引用元-温罨法のやり方!病院、看護でも用いられる便秘治療法!
便秘解消のための温罨法の方法はお腹でもいいの?安全性は?
いくつかの病院の協力を得て、手術後に排便が困難になった人など、便秘に悩む19~86歳の入院患者男女14名に対して温罨法を実施したところ、50.0%に排便がみられました。
同様に、病院や老人保健施設などで24~97歳の男女54名に対して実施した研究では、初回の温罨法で59.3%に排便がありました。
どちらの研究も半数以上の人に排便がみられたほか、「温かくて気持ちいい」「お腹がごろごろしてきた」など、温罨法に対して肯定的な感想も得られました。●安全性は確保されているか
温罨法は、各臨床現場でそれぞれに工夫しながら行われていますが、一般には60℃程度の熱布を腰に当てる方法が多く使われてきました。
この方法で実験を行うと、熱布を当てている皮膚の温度は施行前に比べて最高で8℃上昇し、42.2℃に至りました。
しかし最高温度に達したあと速やかに下降するため、ぽかぽかした状態は続いても、皮膚損傷が起こるといわれる42℃が2時間継続することはなく、熱傷の危険はないことがわかりました。●お腹でも効果があるか
腰ではなく、お腹でも効果があるのか比較した研究では、差はほとんどなく、どちらも効果があることがわかりました。
ただ、女性の場合は特に、腹部は脂肪の厚みがあるので、腰とお腹とで温度の伝わり方が違う可能性はあると思います。
引用元-花王健康科学研究会|Kaoヘルスケアレポートの発行 – Kao Research Council for the Study of Healthcare Science –
高齢者の便秘解消の方法での温罨法は温度による効果の違いはあるの?
便秘に悩む、50歳未満の男女と、高齢者に温罨法を受けてもらったところ、半数以上の人に便通が起こりました。
非常に高い効果、とまではいえませんが、温罨法は便秘の改善に効果がある、ということは出来ると思います。温罨法では、熱い布(熱布)は、ビニールなどで包んで当てることから、皮膚に直接熱湯が触れることは泣く、60度程度の温度の布を当てても、低温やけどの危険がある、といわれる42度が2時間継続するということはないと立証されました。
したがって、皮膚へのダメージの心配はないことが判明しました。
また、腰を温めることによって、熱による刺激が、自律神経や副交感神経へと伝わることが、腸の運動を促すのではないか?と考えられています。温める、温度差による効果の違いもあるようだといわれていますが、60度熱布を使用したときと、40度の熱布を利用した時では、効果の現れ方に違いはあるものの、いずれも便通の改善が見られました。
また、腰ではなく、お腹を暖めても同様に効果があるようです。ヤケドに気をつけて行う限りは、特別な薬品も必要ではなく、家庭でも応用できる便秘の解消法として有効な方法といえると思います。
引用元-便秘の治療法、「温罨法」について詳しく教えてください | 薬に頼らない!便秘解消に効果があると評判の方法はコレだ【お腹快調】
便秘と温罨法との関係は?本当に効果はあるの?
3-1.なぜ温罨法はなぜ便秘に効くの?
温罨法によって患部が温められると、腸管の働きが良くなることが分かっています。なぜ、腸管の働きが良くなるかというと、自律神経が関係しているためです。
皮膚に熱刺激が与えられると、その情報は脳を通り、自律神経へ送られます。
自律神経は内臓を支配していますので、腸に対する刺激を与えてくれるのです。また、温めることで体がリラックスし、副交感神経が高まります。副交感神経が高まることによって、内臓の働きが高まるのです。
3-2.本当に温罨法は便秘に効くの?
タオルで温めただけで、本当に効果があるのかと首をかしげる方も多いでしょう。
そこで、実際に調査したことがありました。病院や老人保健施設などで便秘に悩む24~97歳の男女54名に対して実施した調査によると、温罨法で59.3%の方に排便が発生したそうです。
また、温罨法によって「おなかがごろごろしてきた」という方もいることを考えると、体感的には50~70%程度の確率で改善が認めるといえます。
温罨法以外で便秘解消できるのはこんな方法!
●朝に起こりやすい便意を我慢しない
大腸は、食事や水分摂取などをきっかけに総ぜん動という大きな運動が起こって便が移動し、便意が起こります。
特に朝は、空っぽの胃に水や食べ物が入ってくるので大腸のぜん動運動が活発になりやすいとき。
総ぜん動は1日に1~2回しか起こらないため、朝の便意は大事にしたいもの。
それを我慢して便をためてしまうと、便は硬くなって出にくくなります。
朝の起きぬけにコップ1杯の水を飲んだり、朝食は必ずとるようにして便意を促し、トイレタイムも十分にとれるよう起床の時間配分をしましょう。●食物繊維をたっぷりとる
食物繊維は便の量を増やして、大腸のぜん動運動を促します。
この意味でも根菜類、きのこ類、海藻など食物繊維の豊富な食事をとっておくと、早ければ翌朝には立派な便がスムーズに出るようになるでしょう。●水分もたっぷりとる
便は腸内に長くとどまるほど水分が吸収されて硬くなり、排便しにくくなるため、水やお茶などでこまめに水分補給をしてください。
糖分の入った飲料はエネルギーのとりすぎにつながるので、無糖のものがおすすめです。
引用元-腰、おなかを温めて便秘を緩和 – gooヘルスケア
ツイッターでのつぶやきや口コミ
https://twitter.com/kara_matsu62/status/718445140847628289
どれだけ温罨法しても
マッサージしても便秘は治らん
→やる必要なし— n a h o (@heysayjump1023) March 17, 2016
https://twitter.com/21naaan/status/707505827528060928
病院では便秘3日目でアセスメントして温罨法。
そんな私は便秘7日目でコーラック8錠。
アンビバレンスな私たち。— miku (@mks2ufo) June 24, 2015
今読んでるのは「温熱シートによる長時間温罨法が若年女性の便秘症状に及ぼす影響(原著論文)」です
— 秋ちぃ子 (@chi_ko91) March 26, 2015
ND:便秘。私が。
24時間交感神経優位のせいか( ̄Д ̄)
誰か、温罨法やってくれー‼️— AkI kaTo (@mocomocoaki) February 18, 2015
最近薬に頼らないと便秘になるようになってきた(´Д` )温罨法しよ
— ひかり (@hikari07_nurse) January 10, 2015
“@taetae_kana: "@vvv_2030: 便秘"
腹部マッサージ
温罨法
浣腸
摘便どれにする??(^^)”
摘便してください。・°°・(>_<)・°°・。— しょうがは垢移動します (@vvv_2030) July 6, 2014
@kitikuimayoshi 今ちょうど便秘について勉強してました( ゚д゚)ハッ!
温罨法か腹部マッサージしましょうか(屮°∀°)屮— ト籾 (@poccopem) June 11, 2014
お腹の調子が悪い時とか、便秘の時には腹に巻くとよい。
温罨法は侮れんぞよ。— つばくろ (@_Zbakro) February 4, 2014