便秘改善にペットボトル温灸が効果的と言われております!
2016/07/28

便秘改善にペットボトル温灸の効果とは。
寒くなると身体の動きが鈍くなり、便秘がちになります。そこで、火を使わない、安心で安全な手軽なペットボトルを使ったお灸です。
とっても手軽だけれど効果は一般的なお灸に勝るとも劣らないと話題になっています。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘改善にペットボトル温灸がいい?
■便秘薬の見直しと、規則的な生活。そして、腸内環境を整えること
まず、便秘薬は何を使っているかも問題です。センナや市販の便秘薬を長期間使い続けると、腸が自力で動けなくなってしまい、薬剤がないと排便できないということに。
マグネシウムが主成分のものなら安心なので、まず便秘薬を見なおしてみましょう。
また、決まった時間にゆっくりトイレに座る、少しでも便意を感じたら絶対に我慢しない・朝は必ずなにか口にする……等の基本を守った上で、ペットボトル温灸も試してみましょう。三陰交、天枢、臍を順番に行います。
腸内環境を整えることも大切。この場合、良い腸内細菌を育てるためと、排便促進のためにフラクトオリゴ糖を摂取するといいです。
飲み物等にカレースプーン一杯程度を溶かし込んで一日一回服用します。
よく便秘にはヨーグルトといいますが、ヨーグルトに排便促進効果はあまりなく、フラクトオリゴ糖は便通を改善する効果が認められています。
試してみましょう。
ペットボトル温灸が便秘改善に効果的?
■ペットボトル温灸で便秘が改善
寒くなると身体の動きが鈍くなり、便秘がちになりませんか?
わたしも薬を使うほど深刻ではありませんが、なんとなくすっきりしない日が続くことがよくありました。
食物繊維の多そうなものを食べてみたり、朝一番にコップ1杯の水を飲んでみたりいろいろ試してみましたこれといって効果はみられず。でもペットボトル温灸はやった次の日からなんとなく調子のいい感じで、手軽なことも重なり3ヶ月近く続いています。
便秘だけでなく軽い風邪や、頭痛、むくみや冷えなど幅広く効果があるようです。
昨年末に不摂生が重なり熱がでましたがペットボトル温灸で対処したおかげが一晩で通り越し、翌日はすっかり元気になりました。【ペットボトル温灸とは】
鍼灸師の若林理砂先生がが考案した、火を使わない、安心で安全な手軽なペットボトルを使ったお灸です。
とっても手軽だけれど効果は一般的なお灸に勝るとも劣らないと話題になっています。【ペットボトル温灸のいいところ】
①火を使わないので安全、安心
一般的なお灸はどうしても火が必要になります。
このペットボトル温灸で使うのはお湯とホット専用のペットボトルだけ。子どもがいる家庭にもおすすめです。②当てる面積が大きい
ペットボトルの底や側面を使うので身体に当たる面積が大きく、ピンポイントでツボの位置が分からなくても「大体この辺り」で成果が出るのが嬉しい。
③自分ひとりでもやりやすい
背中や腰などお灸では誰かに手伝ってもらわないと難しそうなところも、ペットボトルを使うので簡単にできます。
ペットボトル温灸でダイエットや便秘改善しよう!
■ポッコリお腹の原因は!?
お腹ポッコリで悩んでいる人は基本的に、消化能力がうまく機能していない、血流の流れが悪い、生理痛がヒドイ、食べてもなかなか太れないような虚弱体質、普段から元気だけどスタミナがないという人たちが当てはまるそう。
さらに、四肢は細いのにどんなにダイエットしても下腹部だけポコッとしてしまうことが大きな特徴です。つまり、下腹部ポッコリさんは、内蔵の調子が悪くてちゃんと機能していないことが原因なのでダイエットじゃやせないんだとか。
今までお腹だけどうしてもやせないと思っていた人!内蔵が弱っているせいかもしれませんよ。■「ペットボトル温灸」で下腹部ポッコリ解消
実はダイエットじゃ解決できない体型のお悩みだったりする「下腹部ポッコリ」。
ペットボトル温灸で内蔵をしっかり温めることでポッコリが解消できます。①ペットボトルのキャップが下になるように持ち、「膈愈(カクユ)・肝兪(カンユ)・脾兪(ヒユ)」の辺りを狙って押し当てる
▶膈愈・肝兪・脾兪 肩甲骨の下からウエストラインの上ぐらいまでのあいだ、背骨の外側の筋肉が盛り上がっている部分
②熱感があるまで3~5回、“押し当てる→離す”を繰り返す
③次に、ペットボトルの底面を「中脘(チュウカン)」の辺りをねらって押し当てる
▶中脘 ろっ骨が合わさったところにあるぐりぐりした突起とおへそを結んだラインの中間④最後にペットボトルの底面で「関元(カンゲン)」を押しあてる
▶関元 おへそと恥骨結合の真ん中
冷えや便秘改善にペットボトル温灸を試してみよう
冷えや便秘改善にペットボトル温灸
ペットボトル温灸のやり方はペットボトルにお湯を入れたら押し当てて
離すを繰り返すだけです。コンビニなどで売られている、オレンジ色のフタが付いた温かい飲み物用の小さいペットボトルを用意します。
それに70℃位のお湯を入れます。
あとはフタを締めて、お湯の入ったペットボトルをツボに押し当てるだけ!3~5秒当てて少し熱いと感じたらペットボトルを離してください。
それを1日に3~5回ほど繰り返すだけです。
おすすめのツボはペットボトル温灸ではツボの的確な位置はそれほど気にしなくても大丈夫。
大体このあたりという程度でOKです。冷えが気になる人はくるぶしから指4本分上にある三陰交を温めよう!
便秘や腸の動きが悪い人は膈兪、肝兪、脾兪の3箇所を!
ストレスが原因で便秘を引き起こしている人に効果が期待できる百会
神門もストレス便秘の人にペットボトル温灸なら誰でも簡単にできるので、
一度試してみてはいかがでしょうか?
便秘の様々な原因とは
便秘にも様々な種類があり、その原因や症状は多種多様です。
そのため、便秘対策をする場合、きちんと便秘の原因を把握する必要があります。便秘の種類や原因を見誤ると逆効果になることがありますし、便秘の種類によっては他の病気が原因になっているケースがあるので、時として命に関わる自体にもなりかねません。
ここでは、原因の観点から便秘の種類を見ていきましょう。
■食物繊維不足による便秘
日本は、終戦直後と比較すると、1日当たりの食物繊維の摂取量が半分以下まで減少しました。
そのような状況で、便秘の原因として非常に多いのが、この食物繊維不足です。以前は不要物だと考えられていた食物繊維ですが、20世紀に入ってからは、消化・吸収・排便にあたって非常に重要な役割を持っていることがわかりました。
食物繊維不足から引き起こされる便秘としては、日本人に最も多い便秘の種類である、弛緩性便秘が挙げられます。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
美肌づくりに欠かせないのが「適切な水分補給」
1日に1.5ℓ~2ℓ飲むといいと言われてますね。
でも、一気に飲んではいけません。
500mlのペットボトルを3~4に分けて水分補給
した方がいいのかな思います。
便秘・美肌効果に期待ですね!(^^)!— あかね@相互フォロー (@ryoutan2020tan1) July 12, 2016
@tamoricot お風呂上がりは確かに水分失った直後だから、ちょうど良いと思います~!便秘や貧血になりやすい成分もコーヒーより少ないですし、傷みやすいのが気になるのであればほんと、500ml前後のペットボトルとかおすすめ!
飲みきりですし、気軽に消費できる!あ、でも→— 拝島灰治 (@highji69) July 10, 2016
https://twitter.com/161jesthe/status/751770932893478912
ペットボトル茶を1日3リットル、計5年は飲んでるが不健康どころか便秘も一切ないお
— 電機羊 (@ElectricSheep_N) July 5, 2016
谷垣さんにペットボトル挟ませて肛門に力入れさせることに気を取られてたけど、毎朝ヨーグルト+小豆+何かの粉ジュースと、生姜+何かの木の実ジュースと、パイン+青野菜+何かの海藻ジュース飲まされてから便秘知らずだよ。何飲まされてるのか知らないけど。
— 肉萬 (@2929nikuman) July 4, 2016
「(便秘予防に)肛門を鍛えるトレーニング」
まずはペットボトルを用意します何するんだよwww
と思ったw— 卓人@ろんぐつあらぁず (@tAct_VFR) July 4, 2016
母親が嫌すぎて部屋から出たくない症候群。
ペットボトルの水もなくなって水分不足で娘っちが便秘(´・ェ・`)— 鎧 ✿ひとしずく✿ (@armure_DID) July 2, 2016
https://twitter.com/atm_1225/status/743406656185237504
はー…>_<…
尿検査で尿が出ないー
かれこれ1時間以上トイレにこもってるけど出ないー
おうちでもしないできたのにー
朝から水分ガツガツとって、
道中でペットボトルも650ml飲みきったのにー
なぜか便秘は解消されたがそっちじゃないよマイワガママボディー…>_<…— もりみっくす (@morimixx) May 27, 2016