便秘でガスがたまり腹痛?その原因と自分でできる解決法!
2016/07/28

便秘は人体にいろいろな害をもたらします。その症状としてガスが溜まったり、腹痛を起こすことも・・・
便秘によってなんでそこまでなるの?その原因は?自分で解決できる方法はあるの?
辛い便秘、それによるガスと腹痛・・・その原因と解決法をまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘によってガスがたまり腹痛を起こす?その原因とは?
腐敗ガスによる腹痛
便秘により腸内に便が溜まり、3日ほど経過すると便が腐敗していきます。
するとその便からインドールとスカトールと呼ばれる腐敗ガスを分泌してしまいます。腸内にこれらのガスが溜まってしまうと、腹部や臓器を圧迫してしまいます。
これにより腹痛という症状となってあらわれるのです。
冒頭でも述べたように体を反らすとガスによる圧迫が余計に強くなってしまいます。腐敗ガスによる腹痛の特徴としては①腹部膨張感もあり、②常にお腹が痛く、③そして便意は起きないのがポイントです。便秘が続いてしまうほど腸内のガスも溜まるので腹痛はさらに痛くなってしまいます。
またガスは腸壁を通り抜けて血液に入り込み、全身に腐敗したガスが
いきわたることで肩こりや腰痛などの原因にもなっているので注意してください。②腸が痙攣して起こる腹痛
下痢の時は激しく腸が動いて、痙攣している状態となります。
皆さんもご経験があるかと思いますが、激しい腹痛に襲われます。そして便秘時でも、いきなり腸が痙攣することがあり激しい腹痛に襲われます。
特に便が固くなって直腸に溜まるという直腸性便秘に起きやすい症状です。
ただ便が固くなっているため、なかなか出ない場合が多いです。
引用元-便秘による腹痛を即効で解消する!【知らないと怖い便秘による腹痛】
便秘によるガスで腹痛・・・どんな薬が効くの?
ガスが溜まって腹痛が辛い時に即効で解決したい人が使っている薬でガスピタンというものがあります。
評判も上々です。ガスピタンは、腸内細菌のバランスを良くして、ガスを小さくしてお腹の張りを緩和してくれます。
また食物繊維(過剰な食物繊維は悪玉菌のエサとなりガスを発生させます。)でガスそのものを発生を抑えるというものです。食前または食間に1回1錠1日3回。
ガスピタンは噛み砕いても口の中で溶かしても服用できるチュアブルタイプなので、ガスで腹痛になりやすい方は常に持っていると良さそうです。便秘でいつも苦しんでいる方で、月に数回ガスが溜まり腹痛を起こす人がガスピタンを使った人が、スーッと楽になったという事があります。
ガスピタンはガスを放出してスッキリするのではなく、自然にガスが消えていったという感じのようです。
時間もそれほどかからずに服用後わりと早く効果を実感できるみいです。
便秘によるガスだまりと腹痛を解消できる方法は?
ガス抜き体操
まず朝目覚めたら仰向けになり目を閉じて、親指と人さし指と中指で耳と両手の甲を1~2分もむようにマッサージします。
これが準備運動で、その後うつぶせになり、枕を膝の下に敷いて膝下を曲げ、かかとでお尻をたたくように足をバタバタと動かします。これを5分間ほど続けて行うと、腸が働き出しておならがしたくなります。
朝だけではなく就寝前にもガス抜き体操を行うと、おならやお通じに効果的です。
腸の悪玉菌を増やしてお腹にガスを溜めないように、おならや便は我慢せずにしっかりと排出しましょう。
腸を元気にする、腸内環境を整える食べ物をとる
大腸には腸内細菌叢といって500種類くらいの細菌が住んでいます。
ビフィズス菌などの乳酸菌に代表される善玉菌、ウェルシュ菌のような悪玉菌、そして中間型の日和見菌がバランスを保って棲み分けています。細菌のバランスは一人ひとり異なり、全身の健康と深く関わっていると言われています。
善玉菌が優性だと腸の健康が保たれ、おならは出ますが、強い腐敗臭はしにくいようです。腸内まで達する乳酸菌でできたヨーグルトや味噌、納豆などの発酵食品、それに食物繊維も十分にとって、肉類などは少な目にしましょう。
引用元-頑固な便秘を便秘薬(下剤)に頼らずスッキリ解消
便秘の時の腹痛を和らげるマッサージ方法とは?
3-1.おへそ周りをなでる
あおむけに眠ってから両手を擦りましょう。
手が温かくなったらおへその上に当てて「の」の字を書きます。
字を書きながら20~30回ほど回しましょう。
このとき、手を温めておくのがコツです。
手を温めると腹の中の便・ガスが出やすくなります。手が温まらないときは、熱したタオルなどを使って腹を擦りましょう。3-2.体を寝かせて体をひねる
まずは、あおむけになって両膝をくっ付けます。
そして、顔と両膝を反対の方向へ横に倒していきましょう。
この動作を左右交互に行います。腸へ刺激が送られ便・ガスが効率よく出ていくのです。
このマッサージはゆっくりと行いましょう。
速い動作だと刺激を与えることができません。3-3.うつ伏せで寝る
うつ伏せの状態は便が出やすい状態とされています。
うつ伏せの状態で5~10分ほど続けましょう。
その後、体を左右にゆすっていきます。体を動かすことで便が出やすくしましょう。
このマッサージのコツは、自分がリラックスできる環境で行うこと。
緊張したまま行うと体がこわ張って便も出づらくなります。
引用元-自分で解決できます! 便秘による腹痛の解消方法
その腹痛の原因は「過敏性腸症候群」かも?
過敏性腸症候群といえばお腹の痛みを招く代表的な原因としてよく取り上げられます。
実は過敏性腸症候群とはレントゲンや内視鏡などの検査をしても何も異常が見つからないという特徴があります。
その症状も突然の下痢を招く方から便秘になる方、下痢と便秘を交互に繰り返す方など様々です。過敏性腸症候群になるのは些細なことがきっかけになっているケースがあると言われています。
例えば、大事な会議の途中で突然下痢になったとします。
そうするとこのことがストレスになりまた同じ症状が起こるんじゃないかと常に不安に襲われる方がいらっしゃいます。脳と腸は実は密接に関係しており、脳が不安を感じるとそれが腸の神経に伝わり腸が過敏に働いてしまうと言われています。
些細な失敗やストレスがきっかけで過敏性腸症候群になる方が最近増えているそうなので、薬を飲んでも中々治らないという方は一度信頼できる心療内科を受診してみるのもありでしょう。
引用元-「お腹痛い」と思った時の7つの対処法!もしかしたら病気かも!ガスや便秘にストレスなどチェックしておくべき症状と原因とは?|welq 【ウェルク】
ツイッターでのつぶやきや口コミ
@7x22_ @Umimi @GlitterLazurite 主な症状は腹痛、腹部不快感(お腹の張り、お腹が鳴る、ガス過多、お腹がゴロゴロする おならが出やすい など)、下痢、便秘などの便通異常です。腹痛や腹部不快感のみの場合もあります。 この様な症状はありませんか。(2)
— 白熊(CV.山崎エリイ) (@_srkm) June 30, 2016
調べたら食物繊維摂りすぎると、便秘・下痢・腹痛・ガス溜りになるらしくウチそれに全部当てはまってたww
— しのぶん/あく (@maruhana_8) June 30, 2016
https://twitter.com/ubdoukirai/status/744149500390834176
踊って腰回しして遊んでたら身体中痛いしなんかガスすごい→寝る→腹痛で目覚めてトイレ行くも動けない→痛み落ち着いて病院→内科でCTだのなんだの撮ったら卵巣ら辺腫れてるから婦人科へ回される→
卵巣嚢腫と卵巣出血と便秘と膀胱炎との診断。
てんこ盛りやないかーい!!!
— とてちて太 (@totetitetaxxxx) June 15, 2016
便秘どころかガスも出なくなったので遂に腹痛起こして病院いく←いまここ
— 冷凍白玉@ (@0noin) May 27, 2016
腹痛で目覚める。。(;^ω^)
便秘のせいでお腹にガスがたまるー!— まい (@mai_nyan0901) May 11, 2016
ご飯食べていたら今まで感じた事のない腹痛に襲われて動けなくなった。腹が裂けるかと思った…女だけど生理痛の辛さを理解出来なかったので良い経験になりました。便秘や腹にガスが溜まった状態だと圧迫されて最悪の痛みになるね。生理痛ってやっぱり生活習慣も関係あると思う。
— クロ (@Junko_minus_J) May 5, 2016
ぽっこりお腹をどうにかしたいと思って漢方便秘薬を買って飲んでみたけど、腹痛なったので腸が腫れてるのか、それともガスも溜まってるのかわからないけど、3日分くらい出したわりにはお腹が全くへっこんでいない…(´・_・`)
— あげは (@koigatari) May 1, 2016
@ito100743 腸内環境悪玉菌が異常を繁殖するので野菜など植物繊維を取る事が大事。4、オナラを我慢する・我慢し続けると腸の働きが悪くなってガスが出にくい状態に。5・ストレス・過度なストレスや緊張を感じた時に腹痛を伴う下痢や便秘。1日10分のリラックス時間を。私も勉強になった
— 東北のおばん (@9adZlZE2gRWGiN5) April 29, 2016
腹痛原因が便秘というかガス溜まりの可能性ありそう
— ゑんどろす@三河大野&市田BM (@Wendloss) April 9, 2016