吐き気も伴う?便秘での微熱について解説します!
2016/07/29

便秘による微熱や吐き気について
便秘になると体内に余計な老廃物が溜まり、それを排出するために微熱を出して身体が抵抗していると考えるのは決しておかしな話ではないのです。
また便秘により腸内にガスが発生し、血液を辿って全身を巡るため、吐き気といった症状も同時に引き起こされる場合もあります。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘による微熱や吐き気について
■微熱と便秘について
「便秘と微熱や吐き気は同時に引き起こされることはあるの?」という疑問を抱えている方はいらっしゃいます。
個人の症状によって異なるので一概には説明できないものの、便秘だけはなく他の身体症状が生じる可能性は十分にあるのです。
私たちが風邪を引くと、ウイルスをやっつけるために体温が上がるという特徴があり、発熱させることで繁殖を抑え、体内で免疫がウイルスと戦ってくれております。
これと同じように、便秘になると体内に余計な老廃物が溜まり、それを排出するために微熱を出して身体が抵抗していると考えるのは決しておかしな話ではありません。
そして、無駄な不要物が腸内に溜まっていれば、そこから臭いを発生させるようなガスが発生し、血液を辿って全身を巡るため、吐き気といった症状も同時に引き起こされるのです。
そもそも、発熱をするということは、身体がそれを必要としているわけなので、便秘が原因で引き起こされているのであれば、その便秘を解消するのが一番の解決方法だと言えるでしょう。
過度のストレスによって腸内環境は乱れやすいですし、女性の場合はホルモンバランスの乱れによって便秘を患いやすいので、現代人で悩んでいる方は意外と多いのです。
その便秘を治さず、微熱を下げたいというだけで解熱剤を飲んだところであまり意味がありませんし、肝心の便秘を治さなければ問題は解決しないと頭に入れておく必要があります。
個人に適した便秘の解消法は異なるので、一概には説明できないものの、適度な運動を行ったり、食物繊維を含む食事を積極的に食べたりと、日常生活と深く関わっていることは間違いないです。
引用元-微熱と便秘
便秘で吐き気と微熱が出るのはよくあること?
■便秘で吐き気と微熱が出るのはよくあることです
便秘で数分おきにお腹が痛くなり吐き気もあって、おまけに微熱が出たら・・・仕事や学校は休むしかないですよね。
でもどうしても抜けられない仕事や、学校ならテストなど、休んでいられない時は本当に辛い症状です。どうせ出掛けても集中できないのにね・・・。どうしてこうなるかと言うと、まず便通が悪くて吐き気があるのは腸内に便が溜まりまくってる証拠です。
腸で渋滞してるので食べ物が胃に長くあって消化不良を起こしてます。そして微熱の原因ですが、まさしくその溜まった便が原因です。便って身体にはいらない老廃物ですよね。
元々は食べ物のカスですが、長く体内温度にさらされると腐ってきます。
夏の室内くらいの温度ですから腐るのは早いです。
その腐敗する時に発生する悪性物質や大腸菌などで便は細菌だらけです。
リズムよく便が通過する分には問題ないですが、便秘をすると細菌ですからその悪い菌がどんどん増殖していくんですよね。キャパを超えた細菌が体内にいるんですからこれは大変!身体は防御しようと戦います。この戦いで出るのが「熱」。
体内みずから発生させた細菌に感染してるってことです。
それでも免疫力が高いとちゃんとハジいて守ってくれるのですが、子供やお年寄り、若くても慢性便秘で免疫力が落ちてる人は熱が出やすくなります。あと、もうひとつ考えられるのが「熱秘」という状態であるかもしれません。
普段から暴飲暴食をしがちな方は熱秘が原因かもしれません。
熱秘とは、暴飲暴食で血流が悪くなり胃腸に熱がこもる現象のこと。
この熱は腸の水分を奪うので、そこから便秘になりやすくなってる可能性があると言います。
便秘によって微熱や吐き気も
過敏性腸症候群の場合、下痢や便秘といった症状に加えて、微熱が出るという場合もあります。
これは必ずしも過敏性腸症候群が原因であるとは限りませんが、関係しているケースも少なくありません。
ここでは、過敏性腸症候群と微熱についてご説明します。■自律神経が乱れている
過敏性腸症候群で腹痛や下痢などに悩まされる人の中には、微熱がしばしば出るという人もいます。
この微熱も過敏性腸症候群に関係している場合があります。
過敏性腸症候群は、自律神経のバランスが崩れることが原因のひとつだと考えられています。
この自律神経のバランスが崩れた状態は自律神経失調症ということであり、その症状のひとつに微熱もあるため、過敏性腸症候群の際に微熱が出るのは不思議ではありません。■腸が炎症を起こしている
体のどこかが炎症を起こした場合も微熱は出やすくなります。
ですので、過敏性腸症候群によって腸に炎症が生じ、それが原因で微熱が出ているとも考えらます。もちろん過敏性腸症候群とは関係なく、胃や食道など他の部位が炎症を起こすなどして微熱を出している可能性もあります。
その場合は胃炎、悪性腫瘍(がん)、関節リウマチなどの疾患が考えられます。引用元-過敏性腸症候群の症状~微熱~
便秘で微熱が出る場合もある?
■便秘で微熱が出る?
常日頃より僅かに高い熱のことを微熱といいますが、幼児・子供が便秘になると微熱を出すことが多いと言われています。
そして、便秘が治ってしまうと熱も下がってしまったということも以外にあるようですね。
そもそも発熱ということは、体がそれを必要としているからです。たとえば風邪などのウイルスは低温での繁殖力が活発ですから、人間の体は発熱することによってウイルスの繁殖を抑制しているということになります。
考えてみればこの風邪のウイルスは本来体に必要のないものですよね。
便秘で考えてみると、ある意味体に必要のないもの(溜まってしまった便)を溜め込んでいるわけです。ですから、この余計なものを出すために微熱という形で体が反応しているとも考えられるわけです。
大人に比べて子供は意外に微熱を出しやすいと言われていますし、他の病気で微熱が出る場合もあるでしょう。
便秘で微熱が出ているのか、そうでないのかきちんと判断してあげることが大切でしょう。
一口に便秘といっても、その症状は様々です。
便秘で発熱という場合もあることを覚えておいてくださいね。
引用元-便秘で微熱が出る?
便秘に伴う微熱について
①脱水症状
発熱が便秘を引き起こしてしまうパターンが一般的に一番多いとされます。
発熱によよって汗がいつもの2倍は出ますので腸内の水分も汗として排出されてしまいます。
すると脱水症状が起きて便が固くなってしまい便秘を引き起こしてしまいます。また発熱によって食欲が落ちてしまい、体も動かせなくなくなってしまいます。
すると腸の運動が鈍くなってしまい熱が引いた後でも便秘が続きやすくなります。特に直腸内で便が固まってしまう直腸性便秘を引き起こしてしまいやすいので、発熱によって汗をかいている場合にはしっかりと水分を補給する必要があります。
②解熱剤や風邪薬の副作用
また発熱や風邪の症状を抑えるために薬を服用することがありますが、これらの副作用によって便秘を引き起こすことがあります。
特に風邪薬や解熱剤は総合感冒薬とされており、あらゆる発熱や風邪、咳、鼻水などあらゆる症状を抑える働きを持っています。
しかしそれゆえ胃腸の器官も抑えてしまうことがあり、これにより腸の運動を停滞させてしまいます。病院で処方されるカロナールという解熱剤や市販の風邪薬でもパブロン・ルル・コルゲンコーワなども副作用に腸の運動を鈍くさせてしまいます。
このようにもし発熱で薬を服用している場合には副作用として便秘を生じてしまいます。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
頭痛いし
微熱あるし
便秘だし
吐き気はするし
何か変— ポカリィさん❥FE福岡参戦 (@jGApBJH5Y7BS6gp) July 6, 2016
ここ最近夕方から微熱だし、便秘で吐き気も酷いから困ったもん。ストレス性のものなんだって分かってて、原因もわかってんだけど、どうしても乗り越えなきゃならんものだからまた大変。メンタル弱いのどうにかしたいわ。滝にでも打たれに行けば強くなれる?
— 玲鴦 (@re_9300) May 26, 2016
胃が痛すぎて朝ごはんはおかゆ。
貧血、低血糖、便秘、微熱、胃痛!これだけでも辛いのにこの吐き気!!!— TYMSしほ (@kyuukeichuu) May 25, 2016
今回生理前の予兆酷くて笑う
微熱にひどい下痢 吐き気 便秘?— れおち (@R_eo9) May 3, 2016
@creamcandy123
安心はさせられないですが…
自律神経失調症では微熱が下がらなくなったりします。
また消化器の不調(下痢や便秘)や吐き気があったり、寝付きが悪くなったり眠りが浅くなったり、反対にどんだけ寝ても寝足りなかったりします。お身体ご自愛ください。
— ヒデ(♂) (@thebestoffrien2) March 7, 2016
ザキは若干の嘔吐と吐き気と下痢と便秘と微熱がずっとダラダラ続いてるだけだから
— 死体をつくるヲオ崎 (@Woosaki_) March 7, 2016
https://twitter.com/marirureroro/status/700190166107836416
数日前から便秘。昨夜からちょっとダルい。そして今朝になって吐き気、ちょっと嘔吐、胃痛、下腹部痛、頭痛、悪寒と、体調不良のオンパレード。当初は便秘が原因の吐き気や腹痛だと思ってたけど、微熱もあるし違そうだな。つらい(。-_-。)
— あんみつ (@ammitsucoffee) February 13, 2016
https://twitter.com/penguin1012ay/status/692899840200613890