妊娠初期の便秘による流産の危険性について解説します!
2016/07/29

妊娠初期の便秘と流産の関係と注意点とは?
つわりが激しい時に食事の量が少なくなることで、自律神経のバランスが崩れて便秘の原因になることもあります。
また、妊娠初期の便秘で注意したいのは、子宮の収縮につながるような刺激です。
トイレで普通にいきむぐらいでは問題ありませんが、あまり力を入れすぎて無理にいきむと流産の危険性も考えられます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
妊娠初期の便秘と流産について
■妊娠中の便秘と流産や早産について
妊娠をすると、今までとは違う体調の変化に戸惑う方が多くなります。女性ホルモン(黄体ホルモン)分泌が活発になるのが、妊婦さんの体調変化をもたらす要因だと言われています。
引用元-妊娠中の便秘と流産や早産について
妊婦さんの様々な体調の変化の中で、特に多い悩みが慢性的な便秘です。
妊娠する前では、便秘に悩んだことは一度もなかったのに、妊娠をしたことで便秘になって辛い思いをしたという方が多いものです。
慢性便秘でなかなか排便できず、どうしてもお腹に力を入れたくなりますが、場合によっては、流産や早産となる危険性もあるので注意が必要です。
特に妊娠初期の頃は、子宮の状態や赤ちゃんの大きさも未熟であることから、流産のリスクが非常に高いので、便秘には十分注意する必要があります。
■妊娠中の便秘が原因の流産や早産を予防するには
「どうしても便秘が辛くて市販の便秘薬を使おう」と思われる方もいますが、これは絶対にいけません。
市販の便秘薬の場合は、効果が非常に強いため、妊婦の方が使用すると流産のリスクが高くなるので禁忌となっています。
引用元-妊娠中の便秘と流産や早産について
妊娠初期の便秘でいきむのは大丈夫なのか?流産の可能性は?
■妊娠中、いきむのは大丈夫なのか?否か?
まずは、妊婦さんの「いきみ」で一番気にかかる、妊娠中にいきむのは大丈夫なのか?ということについて見ていきましょう。■妊娠初期・中期の「いきみ」について
妊娠初期は赤ちゃんがまだ安定せず、いきんで流れてしまったらどうしよう・・?と不安になる事が多いかもしれませんが、もともと、排便の時に入る通常程度の力というものは子宮には影響を及ぼさないと考えられているそうです。安心してくださいね。また、妊娠中期も同様。つまり、多少「いきむ」ことによって流産や早産に直接つながることはないのです。
むしろ、妊娠初期の流産のケースとして怖いのは、下痢。ひどい下痢をしてしまい、その腸の運動が子宮に影響してしまった結果、・・ということがあるそうです。
妊娠初期の便秘と流産の関係と注意点
■初期の便秘の注意点
妊娠初期の便秘は、主に女性ホルモンである黄体ホルモンの影響によっておきることがあります。
黄体ホルモンは、腸のぜん動運動を抑える働きがあり、そのことで子宮が収縮して流産することがないよう赤ちゃんが守られますが、そのことが便秘につながることもあります。
また、つわりが激しい時に食事の量が少なくなることや、精神的に不安定になることから自律神経のバランスが崩れて便秘の原因になることもあります。
妊娠初期の便秘で注意したいのは、子宮の収縮につながるような刺激です。
トイレで普通にいきむぐらいでは問題ありませんが、あまり力を入れすぎて無理にいきむと流産の危険性があります。
特に下腹部にはあまり力を入れすぎないように息を吐きながらいきむとよいようです。
便が硬くてなかなか出そうにない時は、それ以上の無理はせずに病院で便秘薬を処方してもらったほうがよいでしょう。
また市販の下剤などを使用することも子宮を収縮させることにつながりかねませんので避けましょう。
初期の流産は、胎児に問題があっておきることがほとんどであり、母体自体の問題でおきることは少ないといわれています。
しかし、初期はもっとも流産の可能性の高い時期でもあり、できるだけ不安要因となりえるものは注意して避けたほうがよいようです。
引用元-妊娠初期の便秘の注意点
妊娠初期の便秘は流産を起こす原因になる?
■妊娠時の便秘や下痢は流産を起こす原因になる?
妊娠初期の時点で、便秘や下痢を起こした時に、流産してしまうことはあるのでしょうか。 その答えは、「ほとんど無い」と言うことです。ただしゼロではありません。では、どのような便秘や下痢だと流産してしまうのでしょう。
・便秘→便秘でいきんだ事が、流産の直接の原因となることは、まず無いと考えて良いです。排便時に、お腹を押し込んだり、激しい腹痛が伴う場合などは、注意した方が良いかもしれません。
また、一番良くないのは、市販の下剤成分を含んだ便秘薬を飲んで排便することです。無理に、腸のぜんどう運動を起こして、排便を促すと、子宮に影響が出る可能性があるのです。
・下痢 →便秘に比べると、下痢は流産の確率は高くなりますが、これも通常の単発的な下痢などでは流産することは、まずありません。
流産の心配のある下痢は、「下剤を使用した」「ウィルス感染」「腸炎」「食中毒」などの、明らかに異常な状態の下痢です。激しい腹痛を伴う場合は、注意が必要です。
便秘でトイレでいきむと流産・早産になる?
■トイレでいきむと流産・早産になる?
なかなか便が出ないとトイレで思わずいきんでしましますね。でもトイレでいきむことで、流産や早産の危険性がないのか、非常に不安に思うプレママさんも多いことでしょう。ですが、妊娠初期の便秘の場合、排便の時に入る力は子宮には影響はしないというというお医者さんの話もあり、排便時に「普通に」いきむぐらいで流産してしまうということはそれほど心配する必要はないようです。
ですが、「強く」いきむのはやはり全く危険でないとは言えません。おなかに必要以上の負荷がかかることは慎重を期して控えた方がいいですね。
また、妊娠後期の場合も注意が必要。
特に出産が近くて子宮口が開いている場合は要注意です。切迫早産のような症状を起こすこともあるそうです。
それ以外にも、思いっきりトイレでいきむと、血圧が上がってしまうこともあるので危険です。急に血圧が上がると、頭がフッとするようなめまいを感じ、ただでさえバランスが悪くなっている身体のプレママさんにはとても危険です。
妊娠初期でも後期でも、食事や生活習慣の改善や運動などさまざまな便秘解消法をためしたのに、普通のいきみでは出ないほどの便秘になってしまった場合は、お医者さんに相談して妊娠中にも飲める便秘改善薬を使うようにしましょう。
おなかの赤ちゃんのためになるべく薬は使いたくない!というお気持ちはよくわかります。ですが、もし無理して自分で強くトイレでいきんだせいで、おなかが張ってしまったり、なんらかのトラブルが起こってしまったら?それを後で後悔することにならないよう、薬を利用するのは悪いことではありませんよ。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
安定期入る数週間前から便秘は本当にメキメキ治ってる。妊娠初期は流産しないようにホルモンが放出されてて、そのホルモンのおかげで腸の動きも鈍るらしいからなるほどなってなった。
要するにうんにょが出ないのは本当に辛いってことじゃ。— 芭月 (@cz_nm) August 18, 2015
@TA_zeus007 体には感じない揺れもありますもんね(。_。)
お尻はたぶん治りました(笑)実は妊娠してて…流産しちゃったんですけど(;_;)妊娠初期のホルモンが原因でずっと便秘だったのが招いた出血だったんだと思います(T-T)— Nami♡TA (@ayuchaaaaaan) September 29, 2012
@hinyanco23 妊娠初期の便秘薬の使用は、便秘薬のせいで流産する可能性ありなので厳禁だよ!!!!
— マダム・ショウイ。 (@shoui_T) April 2, 2012
妊娠初期は流産を防ぐために、黄体ホルモンが大量に分泌されて、生理前みたいに便秘症になるんだって…。お腹の調子がずっと悪いから調べてみたの。時々お腹痛かったのこれのせいかもしれない…。私は今ずっと、生理前のあの状態なわけか…。
— 黒木クロキチ子 (@Curo_kichico) December 27, 2010
排卵後から月経前の間の便秘、妊娠初期の便秘に悩んでいる人は医師に相談してみるといいでしょう。
— 便秘とサヨナラ (@benpi_byebye_) July 6, 2016
@naxxse つわりは15,6週くらいで落ち着く人多いらしいけど、便秘は妊娠初期も後期もくるらしいから、結構絶望してる…
— 空飛ぶ蜥蜴 (@karashimiso477) July 5, 2016
妊娠初期はプロゲステロンの増加により
便秘になる— たった5秒で分かる看護師国家試験対策 (@Ewzu6go1zoMVDYS) June 19, 2016
https://twitter.com/29gg__/status/742514585622581249
妊娠3ヶ月目の日常生活で気をつけたいこと
外出後や食事・調理前には必ず手を洗い、風邪等の感染症を予防しましょう
便秘を予防しましょう
軽い運動をしましょう 十分な睡眠と休養を心がけましょう#マタニティ #妊婦 #妊娠 #妊娠初期— 妊娠期に気をつけたいこと (@ninp_bot) June 8, 2016