便秘にうつ伏せが効く!?腸を活発にし便秘を解消!
2016/07/29

便秘に困っていませんか?便秘をそのまま放っておくと、様々な病気を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
便秘対策には色々な方法がありますが、うつ伏せが便秘に効果があることがわかりました。その理由とは?
手軽にできる便秘対策、うつ伏せ運動について調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘にはうつ伏せが効く!
腸内細菌は食べ物を分解するときに、ガスを発生します。便秘の人は腸内に悪玉菌が増殖し、臭いガスが多く発生します。
腸内にガスがたまって膨らむと、腸のぜん動運動や消化吸収の働きが悪くなります。ガスはお腹にためておくより、外に出すほうが良いのです。
腸はおなかの中で複雑に曲がりくねっていますが、その中でくねりが大きく、階段の踊り場のようになっている箇所にはガスがたまりやすくなります。また、ガスは軽いので、立ち姿勢や座り姿勢で過ごしていると、なかなか下りてくれません。
そこで、うつぶせに寝て、おなかに体重をかけて圧迫する。さらにゴロゴロ転がることで腸の向きを変え、ポイントからガスを移動させ、おならとして排出させやすくするのです。ガスが抜けると、腸のぜん動運動を促す効果が期待できます。
引用元-1日10分、うつ伏せ寝ゴロゴロで便秘解消法~瓜田純久医師おすすめ~ | バナナ先生の快便塾
どうしてうつ伏せが便秘に効くの?
腸の若返り効果のある方法として、以下の2つがあります。
1日1回、8時間以上何も食べない時間を作る
うつ伏せの姿勢とゴロゴロ寝2-1.8時間以上何も食べない時間を作る
腸の運動が活発になるのは、食べ物が体内に入ってから約8時間後。
8時間以内に次の食べ物が入ってくるとどうなるでしょうか。
腸の運動はいつまでたっても活発化しません。
そして、食べ物が少しずつ小腸内にたまってしまうのです。
できれば、夕食から朝食までの間を8時間以上空けるのが効果的でしょう。2-2.うつ伏せの姿勢
次に、うつ伏せの姿勢について。
小腸は複雑な形に折りたたまれており、通常のマッサージではなかなか刺激しにくい臓器なのです。
うつ伏せになるとお腹に押されることになるため、小腸全体にまんべんなく刺激します。
その結果、腸の運動を促す効果があるのです。
便通は正常になり、ガスの減少につながるでしょう。
引用元-便秘解消効果抜群!うつ伏せ体操で慢性的な悩みを解決しよう
便秘に効くうつ伏せ運動の方法は?
方法はいたって簡単で、1日最低10分間うつ伏せになり、その際に、5回以上ゴロゴロと寝返りをうち、お腹をマッサージするだけです。
10分間、ゴロゴロ動くだけならば、毎日でもできそうですね。
この方法で、小腸をマッサージすることができるということです。
大腸と違って、小腸はくねくね折り曲がっているため、通常の方法ではなかなかマッサージがしづらいとのことでした。
ですが、この方法ですと、小腸を満遍なく押して刺激することができるのだそうです。
小腸をマッサージすることによって、小腸の動きが活発になり、それが大腸の動きを活性化し、正常な便通につながるということです。
このことによって、腸にガスなどの毒素を溜めないようにすることができ、腸の老化を防ぐことになります。
引用元-うつ伏せが便秘解消に効果的! | 便秘解消.com
便秘解消にはストレッチもおすすめ!
便秘には様々なタイプがあります。
筋力の低下による弛緩性便秘や
便意がなくなってしまう直腸性便秘などです。そしてこれら両方の便秘対策になるのが
朝、起きたときに行なうストレッチなのです。人は目覚めた瞬間、意識は起きているかもしれませんが、
体は目覚めたことに気づかず、しばらくは働きが緩慢なままです。しかし、朝にストレッチをすることで、
体に「起きろ」という刺激を与え、働きを活発にする効果があります。また正しいストレッチは体内の環境を整えるのにも役立ちます。
特に筋力が低下している人などは、
体の中で腸の形がゆがんでしまっていることがありますので、
ストレッチをして正常に戻すことで、便通が良くなるかもしれません。
引用元-朝のストレッチ・体操で便秘を解消しよう
ダイエットによる過度な食事制限は便秘の原因に!
ダイエットの為に無理な食事制限をしてはいませんか?
今まで1日3食欠かさず食べていたのに、急に1日2食にしたり、夜ご飯は何も食べなかったりしてしまうと体の栄養バランスが崩れてしまいます。
食事の量が少なくなってしまうと新陳代謝が下がってしまい、便秘になってしまう人が多いのです。
ヨーグルトや果物、食物繊維が豊富な野菜を食べたとしても食事の量自体が減ってしまったら意味がありません。
排便のために働く腸の動き、「腸反射」が起こりにくくなってしまうからです。
無理のある食事制限をダイエットとして取り入れるのではなく、1日3食の食事メニュー、中身を見直してみてはいかがでしょうか。
つまり、食事の「量」ではなく、食事の「質」に注目するのです。
そうすれば便秘も解消され、痩せやすい体質に改善できます。
引用元-ダイエットと便秘の関係について知ろう!~原因と解消方法~
ツイッターでのつぶやきや口コミ
仰向け、うつ伏せ、右向き、左向き、すべての寝方をマスターしてから体調がとても良いデス。
便秘が治りました。(切れ痔)— 潮田 (@Epipod) July 6, 2016
便秘対策には
1日10分うつ伏せに寝ることです。
うつ伏せになった時に、ゴロゴロ寝転がる動きを5回以上行う
これで、腸が若返るようですよ。— 吾輩は猫である。 (@omoshiroyz) July 6, 2016
https://twitter.com/birth_0201/status/750248732931731456
水分中心で夕食をとり、スムーズに就寝。19時 36.4
娘 本日も便は出ず。就寝1930 36.6
昼寝時も就寝時も私の体の上でうつ伏せになって寝たがる。やや、傾斜も欲しがる。それ以外の姿勢は泣いて拒否。便秘になってからの傾向、、— りりぃ(4歳半&1才) (@LilyHirai) July 4, 2016
1日10分間のうつ伏せゴロゴロで、腸が若返ります。便秘に効果的です。うつ伏せになって、5回以上ゴロゴロしてください。
— 腸内環境正常化機構 (@intestinalobst) July 4, 2016
便秘解消の飲み物は350mlを一、二本適量のビールかハチミツ牛乳が良いみたいです
あと、10分間うつ伏せごろ寝体操五分から十分うつ伏せ状態でそのあと左右に五回ゆっくり転がると効果あるみたい— たけたけ@おっさんまん乁( ˙ω˙ )厂 (@taketyanmansei) July 2, 2016
便秘に効果的、うつ伏せゴロ寝体操
— とれのん (@strueno_ncp10) July 2, 2016
今日は赤ちゃん訪問で保健師さんがきてくれた。二男 5540g、1日50g増えてる(°_°)
便秘の原因は母乳ではなさそう。うつ伏せ練習は刺激にもなるってアドバイスもらった。— みきゃす@男二児子育て中 (@001Mikyasu) June 29, 2016
☆便秘かんたん解消法☆1日10分うつ伏せに寝る。うつ伏せになった時に、ゴロゴロ寝転がる動きを5回以上行う。これで、腸が若返る!うつ伏せと侮る無かれ!うつ伏せに寝ることによってまんべんなく小腸を刺激でき、ひいては、大腸のぜん動運動も促してくれるので腸の若返りや便通改善につながります
— 健康豆知識@相互リツイート&フォロー (@notice3005) June 28, 2016
夜寝る時には胃袋の形状から左下を向いて寝るべしと習って最近そうしていたんだけれど、ふとホントかいな?とネット検索したら東洋医学的には右下で寝るべし、歪みを治すためには仰向け、便秘にはうつ伏せと、諸説ありすぎてローリング状態ですっかり角が取れました。
— ポチ (@ponkichi1038) June 26, 2016