便秘がひどい時の対処法について解説します!
2016/07/29

ひどい便秘の正しい改善法とは?
便秘の解消の基本は、「お腹にいい食事」「適度な運動」「規則正しい生活」の3つです。
便のもとは食べ物です。
便秘の改善には、まず食事内容の見直しが肝心です。
ひどい便秘を解消するには、食物繊維が豊富に含まれている食材をきちんと摂るように心掛けましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
ひどい便秘の正しい改善法
便秘がひどいと、つい下剤に手を出しがちですが、下剤は一時的な解消法としての効果は期待できても、根治させることはできません。長引くひどい便秘も、生活習慣の改善を根気よく続けることで解消に向かわせることができます。便秘を解消させる正しい方法をご紹介します。
■ひどい便秘も生活習慣の見直しで治せる
便秘の解消の基本は、「お腹にいい食事」「適度な運動」「規則正しい生活」の3つです。■お腹にいい食事
便のもとは食べ物なので、便秘の改善には、まず食事内容の見直しが肝心です。ひどい便秘を解消するには、食物繊維が豊富に含まれている食材をきちんと摂りましょう。食物繊維には、不溶性のものと水溶性のものがあります。不溶性食物繊維は、穀物、根菜などの繊維質の多い野菜や、豆類などに多く含まれています。水に溶けずに水分を吸収して膨れ、腸管を刺激して腸のぜん動運動(消化管などの臓器の収縮運動)を高める働きをします。
水溶性食物繊維は、果物、海藻類などに多く含まれます。水に溶ける性質があり、食品の水分を抱き込んでゲル状の便を作ります。その結果、便は柔らかくなります。
水溶性と不溶性の両方をバランスよく摂取することで、出やすい便になるのです。ただし、腸が緊張状態にあるタイプ(痙攣性)の便秘の人が不溶性食物繊維を摂り過ぎると、よけいにお腹が張って症状が悪化する場合があるので注意が必要です。
ひどい便秘に悩んでる人は、まず朝食をとりましょう!
■食べ物で解消する場合には
まずひどい便秘に悩まされている方にひとつ質問です。○朝食を必ず食べていますか?
もしNOという答えの場合には、まず朝食をとりましょう。
他の解消法なんていいからとにかく、朝食は食べる!毎日です!先生曰く、
「現代人は朝食を食べないから便秘なんだよ~食べりゃだいたい出るよ~」
とおっしゃってました。
ひどい便秘を解消するには朝食がなによりの一歩です。
朝食は質や量にこだわらなくて構いません。・食パンと牛乳だけでもいいから食べましょう。
私の場合にはグレープフルーツかバナナなどのフルーツを食べています。
朝というのは頭は働いていませんが、腸はもっとも活発です。朝食を食べるようになると、腸がリズムを覚えさらに活発になります。
ひどい便秘に悩んでいる方は朝食を食べることでほとんど解消している場合があります。
ひどい便秘の原因と種類
腸の動きは、自律神経に支配されています。便を体外に送り出すためのぜん動運動(=腸のくびれが肛門方向に伝わっていくこと)は、胃に食物が入ると指令(=胃・結腸反射)が出て始まります。そして、便が直腸に達すると大脳に指令が送られ、便意をもよおします(=排便反射)。ストレスにさらされると、自律神経がうまくはたらかないため正常な腸のぜん動運動が起こらず、便が滞って便秘につながることがあります。
■便秘の種類と原因
便秘の原因は、人によって異なります。分類すると、機能性便秘3種類と器質性便秘の計4種類に分けられます。症状に合った対処をするためにも、自分の便秘の種類を把握しておきましょう。●機能性便秘
【弛緩性便秘】 =大腸の運動が低下
腸管の緊張がゆるんでしまい、ぜん動運動が十分行われないため、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプ。便秘の中でも頻度が高く、女性や高齢者に多い。
おなかが張る、残便感、食欲低下、肩こり、肌荒れ、イライラなどの症状も起こる。
運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなどが誘因に。【けいれん性便秘】 =大腸の過緊張
副交感神経の過度の興奮によって腸管が緊張しすぎてしまい、便がうまく運ばれずに、ウサギのフンのようなコロコロとした便になるタイプ。食後に下腹部痛、残便感などの症状があることも。また便秘と下痢を交互にくり返すことも多い。
精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群などが誘因に。
ひどいて頑固な便秘について
ひどくて頑固な便秘になるともう最悪です。お腹が張って辛いのはもちろんですが、気持ちも沈みがちになり、全身がだるくなり、肌荒れなども起こってきます。たかが便秘だと放置してしておくとだんだん酷くなってきて、どんなに力んでもでない頑固な便秘になってしまいます。今日からでもできる薬に頼らない7つの治し方をご紹介しております。
薬に頼らずにひどい頑固な便秘を治す方法はいくつかあります。薬に頼ってしまうと徐々に体がなれてきてしまい、薬も効かなくなってくる体質になってしまうことがあります。健康的に便秘を解消するなら普段の食生活や生活習慣を見直すことが重要です。
■ひどく頑固な便秘になる原因とは?
便秘には慢性的、突発的など原因は人それぞれです。食生活の乱れや偏り、ストレスや睡眠不足、ダイエットなど色々な原因が考えられます。その原因を特定するには難しいですが、自分の便秘のタイプは知っておきたいところです。<セルフチェック>
・3食食べていますか?
・野菜を積極的に摂取していますか?
・小まめな水分を摂取していますか?
・ストレスがかかりすぎていませんか
・トイレに行く時間がとれていますか?
・定期的な運動をしていますか?頑固な便秘になってしまうのは、何かしらの原因が必ずあります。酷くなる前に早めの解消がもっとも効果的な方法です。
便秘がひどいとどうなるの?
便秘でどうしても出ない時、便秘薬でその場しのぎに出しても、結局ずっと同じ事の繰り返しです。
ずっと溜め続けるのは身体に悪い、でも下剤で出しても残念ながら根本的には治りません。
便秘薬を使い続けると腸や身体にも悪いし、慣れてしまって薬の量が増えていくのも怖い・・・。
健康的に便秘を治してスッキリ、ぺたんこのお腹になりたいですよね。
管理人も、10年以上に渡るひどい便秘で、便秘薬が手放せない身体でした。
もう一生便秘薬を飲んでやる!と思っていましたし、旅行など行くのも不安があるくらいひどい状態でした。■便が出ないとどうなるの?
便が出ない状態が続くと肌荒れや体重増加につながることはお分かりかと思います。しかし、それだけではなく最悪の場合は大腸がんやポリープの原因になったり、最悪の場合、死亡することもありうるのです。そして、安易に使ってしまいがちな便秘薬ですが、長く使い続けることの副作用は大きく、使い続けていくうちに自力で排便できない身体になってしまいます。
最初は指定の量ででも効いていたのに、だんだん効かなくなってくる、そしてどんどん下剤を使う量が増えていきます。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
最近便秘がひどい
— ネコミミくん (@nekomimikun) July 6, 2016
むしろ便秘がひどいんだぜ
— けび(みゃーまり) (@sesyato) July 6, 2016
便秘ひどいから昨日寝る前に整腸剤(という名の下剤)のんだら、午前中フィーバーしすぎた。
— いにゃり (@MiniMiniMain) July 6, 2016
●タイプ2
【腰猫背】
座った時に腰が丸くなっている状態の人です。足腰の弱い人にその傾向があります。
内臓の調子にも響くことがあります。便秘、生理痛がひどいのもこの腰猫背が原因かもしれません。— あなたの猫背無料診断‼︎ (@mmtagj) July 5, 2016
https://twitter.com/white_yaseru/status/750287766412406788
もともと子供の頃から汗かきだったのだが、体内で水分を失って硬くなってしまうのが便秘の原因なんだと理論的に気付く事ができて解決したわけだけど、高校になるまで自分で気付かなかったし、周りの家族とかも気付かなかった。便秘ひどい時は氷嚢をお腹に当てられたりしていた。今考えるとひどい話だ。
— 山越 隆央 (@TakaoYamakoshi) July 4, 2016
@shabby040805 うちは先代のプリンが、ひどい便秘で動物病院でぶっとい注射で出すことが多くて>_< 時々付け忘れましたが、大雑把にでも記録しておくと、私も安心で…。
— *PUKU*バッグデザイナー (@yumo22) July 4, 2016
そういや母ちゃんはもともとひどい便秘で漢方薬を飲まないと便が出ない(それも数日に一度)ような生活を何年も送ってたんだけど、もしも身近に同じような人がいるなら一度病院に連れて行ってあげてください
なにもないならそれでいいし、早期発見できたなら儲けもんだ— 佑助 (@IuJho) July 3, 2016
肌荒れの原因チェックリスト
生理不順や、生理痛が重い
生理前のイライラや、頭痛、肩こりがひどい
生理前には便秘になりがちで、お腹が張っている当てはまるのが多い人は
ホルモンバランスに乱れがありますよ!— 綺麗になれる小技 (@kireinakowaza3) July 2, 2016