便秘解消には【わかめ】!その優れた栄養と効果を検証!
2016/07/29

便秘解消に良いとされている食物繊維。そしてその食物繊維が【わかめ】にも含まれていることをご存知ですか?
【わかめ】に含まれている食物繊維の種類は?他にはどんな栄養素が含まれているの?
実は便秘解消だけじゃなくダイエットにも効果がある【わかめ】のすばらしさをご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
【わかめ】はなぜ便秘解消に効くと言われているの?
わかめに含まれる不溶性食物繊維の「セルロース」と水溶性食物繊維の「アルギン酸」は便秘解消に効果があります。
「セルロース」は消化酵素によって分解されにくいので、大腸まで届いて水分を含んで便の量を増やし、ぜん動運動を促進してくれます。
わかめのぬめりの元である「アルギン酸」は食物繊維の一種で、小腸で余分なナトリウムと結合して排出してくれるので、塩分の取り過ぎによるむくみを解消してくれます。むくみが気になる人は夕食に食べるのがオススメです。
味噌汁に油揚げや豆腐を入れるとたんぱく質も摂れますし、ヨウ素の摂りすぎも防げて、栄養をもれなく摂取する事ができます。
主食をわかめにするのは過剰摂取になるのでNGですが、普段の食事にプラスすることでダイエット効果がアップします。
引用元-わかめダイエットで脂肪燃焼!便秘解消にも効果的
【わかめ】は便秘解消だけではなく、大腸がんの予防にもなる?
ワカメのヌルヌルが健康にいいという事は
よく言われますが、
このヌルヌルも食物繊維なんです。
この食物繊維は
フコダインという成分で
腸内の悪玉菌を減らして善玉菌を増やす効果があるので、
腸内環境を整えてくれるんですね。
また、ワカメには
不溶性食物繊維の一種のセルロース
という成分も含まれています。
セルロースは消化されずに大腸まで届き、
便のかさを増やし排便を促してくれるんです。
人体の消化酵素では分解されず、
酸にも強い成分なので便秘解消に適しています。
また、セルロースはコレステロールを吸収して、
体の外へ排出してくれるので、
大腸癌など腸の病気の予防にもなるんです。
ちなみにワカメを食べる習慣がある国って
日本と韓国だけなんですよ
ちょっと意外でしたね^^;
引用元-便秘にはワカメが効果的!でも食べ過ぎると・・・
【わかめ】は便秘だけじゃなくダイエットにも効果的♪
①不溶性の食物繊維セルロースや水溶性食物繊維アルギン酸などを中心とした食物繊維が豊富
大腸の動きを活発にし便通を促す
②ヨウ素
基礎代謝を活発にし肥満を予防、甲状腺ホルモンと関係し精神を安定させ心身共に活性化する
③カルシウム
骨や歯を丈夫にしたり骨粗鬆症の予防
④カリウム
わかめ100gにカリウムが約730も含まれる
体内に蓄積された塩分を排出するため、むくみを抑え高血圧の予防に
⑤海洋性ミネラル(ヨウ素、カルシウム、カリウム、亜鉛など)は不要なコレステロールや脂肪を排出し
てくれる
⑥フコダイン
胃の炎症や潰瘍の予防・修復をする働きや、肝機能の向上、がん細胞を死滅させる効果があり、がんの発生・
進行を抑える作用が
また、体内のリンパ球を活性化させ免疫を向上、滋養強壮にも効果的
⑦ビタミンC
活性酸素から守り、免疫力を高める
⑧βカロテン
肌荒れや風邪などの予防
⑨ナイアシンやビタミンA、B群、Kなどのビタミンも豊富
野菜の食べ過ぎが便秘を招く?栄養士に聞いてみた!
野菜不足が便秘の原因となるというのはよく耳にしますが、野菜の食べ過ぎがかえって便秘を悪化させることもあるのだとか。でも、野菜に含まれる食物繊維って便秘に効く栄養素ではないんですか?
「一口に食物繊維と言っても『水溶性食物繊維』と『不溶性食物繊維』の2種類があり、それぞれ働きが違うのです。例えば、不溶性食物繊維はその名の通り水に溶けないので、水を含むと数倍に膨らみ、便のカサを増やしてくれます。
便を外に排出するための腸の動きを、『ぜん動運動』と言いますが、便が増えると大腸の内側が刺激され、そのぜん動運動が活発になり、便秘を解消してくれるんです」
ぜん動運動が弱まっている人にとっては不溶性食物繊維が効果的なんですね。やはり、便秘を改善するためには腸への刺激が不可欠なのでしょうか?
「それが、便秘にもいくつか種類があるので、腸の働きを促すための刺激が、かえって症状を悪化させてしまうこともあるんです。例えば、『痙攣性便秘』は腸が痙攣するほど動いているため、正常なぜん動運動ができず、便が外に出ない状態。痙攣性便秘の人が不溶性食物繊維を摂り過ぎるのはNGです。不溶性食物繊維は便のカサを増やして腸壁を刺激しますが、ただでさえ活発になりすぎている腸にさらに刺激を加えると、痙攣も悪化して、よけいに便が出なくなります」
引用元-「便秘が悪化」「体が冷える」……。野菜の間違った摂取はかえって危険!? | 社会人ライフ全般 | 社会人ライフ | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口
子供の【わかめ】好きで便秘解消できた体験談!
わかめなどの海藻類は、やはり良い
上の子供がなぜかわかめが大好きになり、その影響に便乗するように、我が家の食卓にはわかめが乗る頻度が増えてきました。わかめの味噌汁、わかめの酢の物、わかめサラダなど。もちろんわかめが入る料理は一日1品ですが、毎日のようにわかめが入った料理を作るようにと心がけています。子供は保育園の給食の影響でわかめが好きになったのだと思いますが、良い食材を好きになってくれたなと助かっているところです。わかめは食べやすい食材です。
海藻類に含まれている食物繊維
海藻類には、やはり食物繊維が豊富に含まれています。これは効果が実感しやすい栄養分で、わかめをよく食べると、便秘に効くような気がします。もちろん、わかめが大好きな子供は毎日大人顔負けの立派なものを出してくれます。私は便秘が続くと、もう少しわかめ食べないとな、と思うほどです。また、うちの子供たちにはわかめごはんも人気です。普通の白米では箸が進まなくてもわかめ、少量の塩、ごまをくわえたまぜごはんにすればよく食べてくれます。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
食物繊維には2種類ある!
野菜など水分を含まない不溶性食物繊維と
海草「海苔、わかめ、昆布」など水分を含む水溶性食物繊維
不溶性ばかりだと水分を含まないので便が硬くなり便秘に!
便秘解消には夕飯に一品わかめスープなどの水溶性食物繊維を加える
水溶性で便を柔らかく便秘解消に!— オススメお得hiro (@otoku748jho) July 6, 2016
便秘に悩んでいる方は多いですけど、便秘もダイエットの大敵ですよねぇ…食物繊維を多く含む食品がいいんですけど、バナナや納豆、わかめなんかが日常的にとりやすいと思いますぅ…!…今度、弐大さんに快便のコツでも聞いてこようかな…?
— 罪木ちゃん痩せましょうbot (@tsumikiyasero) July 5, 2016
【便秘に効果がある食材】
・食物繊維(ごぼう、おから、ひじき、わかめ、りんご)
・乳酸菌(ヨーグルト、牛乳、キムチ)
・マグネシウム(わかめ、煮干し、干し椎茸、玄米)— れぃぴー@女子力向上 (@reipyw10) July 5, 2016
https://twitter.com/vampire_zzzz/status/750001526030995456
食物繊維de便秘解消!食物繊維の中でも昆布・わかめ・ひじき・蒟蒻などの水溶性の食物繊維には便に水分を溜め柔らかくして排泄を促進する効果があります。更に水溶性食物繊維には腸内の善玉菌を増やす働きがあります。ぜひ便秘解消に水溶性の食物繊維を積極的に取り入れましょう。
— ダイエット応援どっとこむ (@diet_cheer_com) July 4, 2016
『便秘解消のための食品』
便秘には寒天、ひじき、めかぶ、わかめ、もずく、昆布が効果的です。
他にもヨーグルト、納豆、ヤマイモ、オクラ等の水溶性の食物繊維が効果があります。
不溶性食物繊維も、便の量は増えるのですが、便が硬くなるので、便秘時には、過剰な摂取はお勧めできません
— 健康、ネコ@相互フォロー100% (@kenkoumainiti) July 4, 2016
BP友達とBP解消メニューを考えた
玄米ごはん
豚汁(ごぼう、人参、糸こんにゃく入れる)
おからコロッケ
油揚げの生姜焼き
わかめサラダデザートは
スイートポテト
ルイボスティーでもこのメニュー、水分取らないと逆に便秘ひどくるよね
— タコのマリネ (@etasooooo) July 3, 2016
・玄米
・にんじん、ごぼう、大根などの根菜類
・わかめ、こんぶなどの海草類こうした食品は食物繊維も豊富で便秘予防にもなる。また、間食はやめた方がいいが、どうしても口寂しいときは、やはり噛みごたえのあるナッツやドライフルーツ、こんぶなどが良い
— キレイに賢くダイエット☆ (@kirei_dietjoho) July 3, 2016
わかめも便秘に良いらしいし今日の朝ごはん健康的じゃん?
— ちぃ@お取引は固定参照 (@fuka_reov) July 2, 2016
「便秘の場合、さつまいもなどのイモ類、大根、ゴボウなどの根菜類、大豆などの豆類、トウモロコシや玄米などの穀類、昆布やわかめなどの海藻類を食べるようにする。」/このおかげで、いつもお腹の調子はばっちり☆
— ももっち (@momotti3) July 1, 2016