便秘の患者さんにする看護ケアについて解説します
2016/07/29

看護師が教える便秘解消法とは?
1日に摂取する水分の量が少ないと便秘になりやすかったり、便秘が解消しないということがあります。水分は1日2リットルを目標に摂るように心掛けましょう。
また、2種類の食物繊維をバランスよく摂ることも大切です!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
看護師が便秘の患者さんにする看護ケアとは
看護師の方が便秘の患者さんにする看護ケアを紹介します。
自分で出来る事もありますので、便秘の方は試してみてください!
便秘ケアには5種類あります。
食事の見直し
規則正しい食事で胃〜大腸反射のを誘発する(特に朝食)
食物繊維摂取:消化管内用物の増加による排便反射誘発(うんちを大きくする)
水分摂取:うんちを柔らかくする。
運動
散歩、ジョギングなどで全身の血流増加でぜん動運動を促す。
腹筋強化体操で腹圧強化。(排便補助動作)
腰・腹部を温めて、腹腔内の血流増加でぜん動運動を促す。
腹部マッサージ(のの字マッサージ)で大腸に機械的刺激を与えぜん動運動を促す。
食事を3食しっかり摂る事と、野菜などの食物繊維を意識的に摂る事が大事です。運動は、誰でも無理なくできるので散歩(ウォーキング)がおすすめです。意外と全身運動になります。
老年の便秘の人への看護過程について
■便秘で困っている高齢の患者さん!
便秘で困っている高齢の患者さんはたくさんいらっしゃいます。 以前、便秘がひどく、岩のように硬くなった便で腸穿孔し手術をした患者に出会いました。 認知症で自分で便秘にも気づいていないようでした。 便秘に気づかず不快症状で病院にかかる人もいますので、注意深い観察と看護が必要になってきます。 老年の便秘の看護過程についてまとめてみましたのでぜひ参考にして下さいね。高齢になると全身の筋肉が衰えてくるため、内臓も下垂気味になります。 そのため排便に必要な腸の蠕動運動が弱くなり便秘になるケースが多く見られます。 さらに大腸がんや腸閉塞などの症状としても起こるので、便の性状が変化するとともに 腹痛や吐き気などがあったら病気の可能性もあります。
■便秘の定義
便が長時間、腸間内にとどまり水分が減少して硬くなり排便に困難を伴う状態■便秘の種類
急性
1)一過性単純性便秘
食事量減少や水分不足など、一時的に起こる。2)症候性(器質性)便秘
何らかの病気のために突然便秘になる慢性
1)常習性(機能性)便秘
腸の動き自体弱くなっていたり、逆に過敏になってしまったため起こる便秘①弛緩性便秘:便が硬い
運動不足や食生活の方よりから起こる。
便を押し出す力が十分でない
便が大腸にしばらくとどまるため水分が吸収されすぎて便が硬くなってしまう
便秘・看護と介護について
■便秘・看護と介護
便秘の解消法: 女性の便秘解消対策! 高齢化社会をむかえて、看護や介護を必要とするご高齢の人が増えてきました。 ご自宅、特別養護施設、病院などで、寝たきりの生活をしている人も急増しています。高齢者の看護や介護には、食事、着衣の着替え、入浴の介助、部屋の掃除、洗濯等、さまざまな業務がありますが、その中でも、便秘による排便のケアは、介助者にとって、とても重要な業務となります。高齢者のほとんどは便秘であり、そのため、それが原因で高齢者の生活の質(QOL)が低下します。高齢者の便秘は慢性的であるため、なかなか便秘が解消しないケースも多々みられます。先ずは、介助者が便秘について理解した上で、適切な対応が求められます。ここでは、便秘・看護と介護についてお話します。以前に比べて最近では、車椅子で移動される高齢者、自宅と養護施設を施設の巡回車で毎日行き来する高齢者、手押し車でゆっくりと歩き、スーパーなどに買い物に行かれる高齢者を、街の中で多くみかけるようになりました。厚生労働省によりますと、介護や支援を必要としている要介護認定者数は、2010年度で約506万人となっていて、その前年度に比べて4.5%の増加、公的介護保険制度が開始された2000年度と比べると、要介護認定者数は、約2倍に増えています。要介護者の年齢別人口では、40~64歳の人が15万人、65~74歳の人が64万人、75歳以上の人が427万人となっており、75歳以上の人が84%を占めています。さらに今後とも、高齢者を中心に、要介護者は増え続けると推定されています。
介護を必要とする人に多いのが便秘です。介護を必要としない高齢者においても便秘は多くみられますが、要介護者ですと、一層、便秘がひどくなります。便秘は、生活の質(QOL, quality of life )を著しく低下させますので、介護において便秘対策は、重要な看護の課題となります。そこで、最初に、介助者は、要介護者が便秘状態であるかを観察する必要があります。
看護師が教える便秘解消法
■2種類の食物繊維をバランスよく摂る
「便秘には食物繊維がいい」と耳にしたことがあるはずです。確かに、食物繊維は便秘に効果的ですが、ただ単に食物繊維のある食べ物を食べるだけでは効果が半減してしまいます。
大事なのは、2種類の食物繊維をバランスよく摂ることです!
食物繊維には、『水溶性食物繊維』と『不溶性食物繊維』の2種類の食物繊維があります。
水溶性食物繊維は、水に溶けやすく腸の中にある老廃物(便)を外に出そうとする効果があります。
水溶性食物繊維が含まれている食べ物は、バナナやリンゴ、柑橘類などのフルーツ、昆布などの海藻、キノコ、野菜類などです。便秘の人はこれらの水溶性食物繊維を摂ることをオススメします。
不溶性食物繊維は、水に溶けない食物繊維です。
ゴボウやイモ、大豆などに多く含まれています。「便秘の時はゴボウがいい」と聞いたことがあると思いますが、摂りすぎると逆に便秘がひどくなってしまうことがあります。かといって、水溶性の食物繊維ばかりを摂るのではなく、バランス良く不溶性の食物繊維を摂ることが大事です。
■水分を1日2リットルを目安に多めに飲む
1日に摂取する水分の量が少ないと便秘になりやすかったり、便秘が解消しないということがあります。水分は1日2リットルを目標に摂るようにしましょう。
便秘症状を緩和する温罨法
便秘を緩和する技術として、看護の現場で用いられている「温罨法(おんあんぽう)」。長年、腰背部温罨法を研究されてきた菱沼先生に、便秘の要因や温罨法の効果についてお聞きしました。
■我慢しないで適切なお通じを
女性に多い不調の一つに「便秘」があります。便秘は軽く考えられがちですが、社会生活が阻害されることや、食欲がなくなることもあり、重度になればQOLにも大きく影響してきます。よく「あまり食べていないから出なくて当然」と誤解している人がいますが、便のもとになっているのは食べ物だけではありません。人間の消化管の表面積はとても広く、また表面の細胞は新しい細胞と頻繁に入れ替わるため、はがれ落ちた古い細胞なども便には多く含まれます。そのため、食べないから出ないということはなく、手術などのために絶食している人でも便はつくられます。
一般に、便秘に関連する要因として、水、食べ物(繊維質)、運動が挙げられますが、まだ明確にはわかっていません。高齢になると、腹筋や骨盤底筋が衰えることが原因で、排便がスムーズにいかなくなることもあります。また、便意が起こったのにトイレに行かずにいることで、便秘になることもあります。大腸では、食事などをきっかけに総蠕動(そうぜんどう)という大きな運動が起こり、これに伴い便が移動します。しかし、総蠕動は1日に1、2回しか起こらないため、このタイミングをうまくつかめないと便秘になりやすいのです。女性の中にはトイレを我慢してしまう人が多いと思いますが、便は、たまればたまるほど硬くなって出にくくなります。便秘を予防するためには、タイミングを逃さないことも大切です。引用元-花王健康科学研究会|Kaoヘルスケアレポートの発行 – Kao Research Council for the Study of Healthcare Science –
ツイッターでのつぶやきや口コミ
今気功習い始めたらしい女性に
話しかけられて、便秘を
治す気功的なのを教えてもらった
そしてなんの大学いってるか
聞かれたから臨床工学技士です
って言って説明してたら
私一応看護師してますって
もっと早く言って欲しかった
説明した時間と気功を教えて
もらった時間がタイムイズマネー— よしだこうたろう (@222173) July 4, 2016
@350_gpz お昼に食ったらええんやで1袋 おれも19位のときに肉ばっか食ってたら便秘になって病院いって看護婦のバーさんに浣腸されて初めて奪われたから
— Re.ゼロから始める配達生活メタス (@METHUSS_ZN6XR) July 4, 2016
モルヒネ等のアヘンアルカロイドを痛み止めとして使っていると、便秘になりやすい。これは、モルヒネなどが腸管のオピオイド受容体に結合して腸運動を抑制したり水分吸収を促進したりするから、うんこが出にくくなるんだな。だから癌の疼痛治療では看護師さんがよく摘便に苦労するんだよな…
— 理系大学生のうんこbot (@rikei_unko) July 3, 2016
@tapimoka07
わたしも便秘が原因で胃腸炎になった時看護師にやってもらったけど、それ小2— 愛梨 (@moco____72) July 1, 2016
何で便秘になってたかはよく分からないんだけど、今の俺が相当性癖に歪みがあるのはこの看護婦さんのせいなんじゃないかな
— シャウラ 30連黒麒麟勧誘歓迎 (@gjdktuf) July 1, 2016
便秘になったこと一回ある…
うんこでなさすぎて体調崩して病院いってお腹はってるいわれて女の看護師に浣腸されて下痢うんこ見られたのすべて覚えてる…
くろげーみんぐがんばれ— みんなの師匠 (@Gj4lkn) June 30, 2016
4日間便秘で苦しみ、浣腸、座薬、看護婦さんにホジホジしてもらっても出なくて悶絶していた。夜中にやっと出た。死ぬかと思ったというか、下から産んだのかよ!って泣きながら…痛かった…看護婦さんありがとう。便秘侮るなかれ。
— kintamario (@kintamario1) June 29, 2016
看護師さん曰く子供は便秘でひどい腹痛とかよくあるしほんとに痛いから気にしないでって。
野菜もいっぱい食べてるのに体質なのかな
かわいそうだったけど なんかカンチョウのくだりでなごんだ…
本人もすこーし恥ずかしそうだった— あくび (*'▽') (@Acubi_Tarutaru) June 28, 2016
看護師さん曰く子供は便秘でひどい腹痛とかよくあるしほんとに痛いから気にしないでって。
野菜もいっぱい食べてるのに体質なのかな
かわいそうだったけど なんかカンチョウのくだりでなごんだ…
本人もすこーし恥ずかしそうだった— あくび (*'▽') (@Acubi_Tarutaru) June 28, 2016
ギ、、、ブ、、orz
鶴瓶師匠も言ってたけど、
二リットル下剤で体調不良なるぅ病院の看護師さんが普通の人が1リットル、便秘さんが1.3リットルくらいでいい
っていってたからもう、いいよね!?。・゜゜(ノД`)
き、気持ち悪っ
— ちっぴ (@chippi2) June 27, 2016