便秘のせいで胎動が弱い!?気になる便秘と胎動の関係について
2016/07/29

便秘のせいでもしかして胎動が弱い?胎動と便秘の意外な関係!?
お母さんもつらいけど、赤ちゃんもつらいんです!?そんなときはどうしたらいいの?
気になる便秘と胎動の関係についてご紹介いたします!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘のせいで胎動を弱いと感じてしまう可能性が!?
胎動を感じられない便秘は注意
胎動をあまり感じられなくても心配はいりません、と言いましたが便秘の場合だけは別です。というのも、便秘になることでお母さんの腸の中でガスが発生。結果として腸が膨らみ子宮を圧迫することになります。すると、赤ちゃんは身動きが出来なくなり、胎動を感じられなくなることがあるのです。これはすぐに悪影響が起きる問題というわけではありませんが、放置しておけばお母さんはもちろんのこと、赤ちゃんにもどんな症状が起きるか分かりません。
こういったケースの場合は、便秘が改善すれば胎動を感じることができるようになるので、一刻も早く便秘の改善をする必要があります。しかし、安易に便秘薬などを使ってしまうと、大変な副作用が待っていてお母さんや赤ちゃんに何が起こるか分からないので、出来るだけ避けるようにしましょう。どうしても苦しいという時には、病院に相談すれば的確な対処方法を教えてくれます。
引用元-胎動が弱くて感じにくいのはなぜ?妊婦の便秘やその他の原因と対策|妊婦・妊娠中の便秘解消ガイド
便秘で胎動が弱い場合は改善が必要!
胎動が弱い時や感じない時、赤ちゃんは元気?
胎動が弱いからといって、あまり心配する必要はありません。強弱に関わらず、胎動があれば赤ちゃんは元気ですので、神経質になる必要はありません。ですが、お腹の中の赤ちゃんが元気でも、ママが下痢や便秘などの体調不良や病気の時は胎動を感じにくかったり、赤ちゃんに十分な酸素や養分が送られず、赤ちゃんの元気がなくなっていたりするかもしれません。まずはママの病気を直すことに専念しましょう。
引用元-胎動が弱いときの原因と対処法!【妊娠7ヶ月~8ヶ月】 – こそだてハック
胎動が弱い時の対処法は?
赤ちゃんやママの体勢によっても、胎動が感じられにくい場合があります。横になっている場合は寝返りを打ってみましょう。また、お腹を優しくマッサージすると赤ちゃんが反応して動くことや、お風呂に入った時や食事を取った時も、胎動を感じやすいので、リラックスして観察してみてください。なお、胎動の弱さとともに頻繁なお腹の張りや痛みを伴う場合は、切迫早産や切迫流産の可能性もありますので、すぐに病院を受診してください。不安になったら早めに病院に連絡して診察してもらってくださいね。
便秘で胎動が弱いと思ったらまずは10カウント!
10カウント法とは?
胎動を数える方法として広く知られているのが「10カウント法」です。胎動が10回起こるまでの時間を計測して、赤ちゃんがどのくらいの間隔で動くのかを確認します。毎日、赤ちゃんの胎動リズムを記録することで、通常の間隔と胎動が少ない時の間隔の違いが分かるようになります。
10カウント法を始めるタイミングは、妊娠5~6ヵ月頃以降の胎動をはっきり感じるようになった時期がおすすめ。胎動が少ない場合にかかりつけ医を受診する際、とった記録を役立てましょう。
10カウント法のやり方
胎動を数える時は、ママがリラックスできる静かな場所で行い、赤ちゃんのしゃっくりや弱い胎動は数えません。一般的に、10回の胎動を感じるまで30分ほどかかります。初めて行う場合は、毎日同じ時間帯にカウントすると、赤ちゃんの胎動リズムが掴みやすくなるでしょう。10カウント法の詳しい手順は以下の通りです。
10カウント法の手順
体の左側を下にして、リラックスした状態で横になります
胎動をはっきり感じたら、カウントを開始しましょう
強めの胎動を10回感じるまでにかかった時間を計ります
10回感じるまでにかかった時間をメモしましょう
引用元-胎動が少ない原因とは?胎動が弱い時におすすめの4つの対策 – マーミー
便秘は食べてリラックスして解消しよう!
妊娠中、便秘に悩まされることは多いです。赤ちゃんが大きくなりお母さんの腸が圧迫される、運動不足になる、赤ちゃんがお腹にいるため自ずとお腹を締めて力を入れたりすることがなくなり腹筋を自然に使わなくなる、などの原因によります。
お母さんの便秘など体調不良も、胎動が弱いと感じる原因になるようです。体調不良だとお腹の中にいる赤ちゃんは元気でも、動きにくくなる場合があるからです。
引用元-胎動が弱いと赤ちゃんの元気もないの?原因や対処法、ダウン症との関連の誤解などについて|welq 【ウェルク】
食事をしてみる
お母さんがリラックスしている時や、内臓が動く時、赤ちゃんも安心したりつられたりして胎動が活発になることは多いようです。食事をしてみるのもあり。胎動は妊娠後期になるほど赤ちゃんが大きくなってきて骨盤におさまるので弱くなりますが、食事をするために姿勢を変えたり、リラックスしたり、内臓が動くことで刺激になり、胎動が感じられるようです。
リラックスする
赤ちゃんの状況を把握するには、ママ自身がリラックスすることがとても大事です。生まれてからも思い通りにならないことばかりですし、不安になることばかりです。でも、赤ちゃんは案外強くてちゃんとコミュニケーションがとれるんだなあと感動するときもきっとあるでしょう。
出産後もとても有効なのは、ママ自身がリラックスできる術を身に付けておくことです。ヨガやアロマ、そのほか自分の好きなこと。生まれてすぐは赤ちゃんのお世話でいっぱいでしょうが、休憩してリラックスする手段をもっておくのもいいでしょう。
引用元-胎動が弱いと赤ちゃんの元気もないの?原因や対処法、ダウン症との関連の誤解などについて|welq 【ウェルク】
胎動は赤ちゃんの大事なサイン!
赤ちゃんは産まれるまで動き続ける
「お産が近くなると胎動がなくなる」などという戯言が、まことしやかにささやかれている時代がありました。
今でもそんなことを言う人がいるのかはわかりませんが、これはとんでもないデマです。
助産師という仕事柄、死産も何件か扱ってきましたが、このデマを信じて、赤ちゃんが動かないことに気づいていたのに病院に連絡せず、手遅れになったケースを数件知っています。
赤ちゃんは産まれるまで動き続けます。これだけは必ず覚えておいて下さい。
逆に怖がらせてしまったかもしれませんが、今日の話の要点は、「お腹のなかで動いている限り赤ちゃんは元気である」ということです。
もちろん分娩にはたくさんの危険が伴いますが、緊急帝王切開が実施できる病院で産む限りは、死産はまず起こりません。
死産の過半数は、病院に着いた時点で赤ちゃんは既にお腹の中で亡くなっており、そして、そのほとんどが原因不明です。
つまり、お母さんが胎動を感じ続けている限り、赤ちゃんは無事に産まれて来るということなのです。
どうか心配し過ぎず、残り少ない妊婦生活を楽しんで下さいね。
引用元-SOSを見逃さないで! 大切な”胎動”の基礎知識3つ | パピマミ
ツイッターでのつぶやきや口コミ
昨日から謎の脇腹痛に悩まされている…。これは妊娠とは関係のないところで起きているんだろうか…?便秘?皮が伸びる痛み?胎動?子宮の部分は外してるから大事じゃないと思うけど起きるのも辛いー。
— ひろみん (@hiromisophia) July 1, 2016
下っ腹がぽこぽこしてるのは便秘のせい?それとも胎動?😅
わかんねー— まちゅ (@karin1207rm0501) June 30, 2016
https://twitter.com/mashiro_78/status/748151092706312192
https://twitter.com/01300804r/status/748100172559704064
https://twitter.com/azutaiyuri77/status/748032724049534976
寝ても寝ても眠い。食欲ある。腰痛。胎動減?便秘解消。
なんかどれも出産が近い兆候なのかなと考えてしまう。
ちょっとでもお腹に違和感があると身構えてしまう。#37w5d #ますもも妊娠記録— ますもも@娘2歳&娘0歳(2016.7) (@mas_momo_) June 28, 2016
https://twitter.com/xxk_kxx61/status/747634684994019328
https://twitter.com/nanao0306/status/747613714849816578
https://twitter.com/QeQe_ChocoBall/status/747566427758952448
完全に胎動と便秘でつらくて寝れない_( _´ω`)_ツライム
— はるさま♡∞ (@Akutamu) June 27, 2016