便秘は低血圧の人がなりやすい?両方とも解決しよう!
2016/07/29

女性に多い便秘についての悩み。そして冷え性や低血圧も女性に多いですよね。
低血圧の人がなりやすい便秘があると言われています。こんなところにも関連性が?
どうせなら両方とも改善しましょう!血圧と便秘の関係と解消法についてご案内します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
低血圧の人がなりやすい便秘があるってホント?
緊張減退性便秘とは?
緊張減退性便秘は一般的に言われる便秘で、直腸のなかに便がたまった状態のこと
正常な人では、直腸のなかには便はたまっておらず、大腸から直腸に便が降りてきたときにはじめて直腸の神経末端が刺激され、脳へその刺激が伝わり、つぎに脳から「排便せよ」という命令がだされるのです。
しかし緊張減退性便秘では、直腸が便のために伸びきっているので、新たな便が降りてきてもそれを新たな刺激として感じることができないために、便意がおこらず、便秘になります。
この状態は、低血圧でなくても、多くの人にみられる現象です。低血圧の人がなりやすい【れん縮性便秘】
れん縮性便秘とは、腸の動きが高まり、ぜん動運動はあるが「空打ち」のように動くためにおこる現象
腸内にガスが発生しやすくなり、さらに、腸が動くために腹痛をおこしやすくなります。そのために便は細く、小さくなります。低血圧の人は一般的に神経質なために、交感神経の作用が高まっていることが多いのです。交感神経は血管を収縮させますが、胃腸に対してはゆるめるように作用します。つまり、相対的には副交感神経の作用が高まった状態とおなじになります。そのため、低血圧の人ではれん縮性便秘をおこしやすいのです。低血圧でない人でも、精神的な緊張が高まったようなときには、このような状態をおこすことがあります。
引用元-便秘、れん縮性便秘【低血圧症状】
低血圧で便秘症の私が体験したこと・・・
先週のある夜、突如 トイレでパンツを下げたまま気を失ってしまった私。
急遽、救急車に乗せられ病院へ搬送。
結果として 点滴だけですぐに家に戻ることが出来ましたが・・・
恥ずかしいけど、普段の習慣が招く誰でも起こりうるできごとです。
それは、あまりにも長い時間 トイレから出てこない私を心配した主人が、ドアを開けて発見したときのこと。
自分の名を叫ばれて、聞こえてはいるけど動けない、声も出せない状態で、便座に座ったまま、白目で後ろのタンクにもたれ掛かり、全身油汗でぐっしょり。
思い切り頬を何度か叩いたというけど、その感覚も覚えておらず、まったく初めての経験。。
気づけばリビングのソファに横になっていて、救急隊員が私の指にナニかをはめたり 声を掛けられていました。
おぉ。 なんとも早い対応。いつの間に来たんだ?
と 思いながら 徐々に意識を取り戻しつつ、言われるがまま ソファから担架にゴロンと移り、ユッサユッサと救急車に乗せられ病院へ。病院に到着する頃には正常に戻っていました。
低血圧の人が便秘になる理由とは?
体質からくる低血圧は、よく冷え症といわれる人に多いようです。
子供の頃から、手足が冷え、口唇などはいつも紫色をしています。油手、油足で、なんとなく手のひらや足の裏がジトジトしめり、しもやけにかかりやすくなります、子供らしくなく寒がりです。
学校へ行くようになっても元気がなく、ときに頭痛がします。成人しても、すこし激しい仕事をすると、首筋がつまったり、肩がこったりし、冬にはフトンに入っても手足が温まらない。これらは、血管運動神経の働きが悪く、体中の血管が弛緩しているために起こります。
低血圧の人は、全身の血管が弛緩していますから、内臓もゆるんで、胃下垂や胃アトニーを併発し、便秘がちで、排便後もあとに残っているような感じになります。
一般に、低血圧の人は、心臓の収縮する力が衰えていて、循環血液量が少なくなっていたり、あるいは末梢血管が拡張されるために起こります。体質的に低血圧の人は、胃液の分泌が悪いので食欲もなく、消化力が弱って、多くはやせ型です。脳の血行も悪いので、うっ血して脳圧が高くなり、頭重や頭痛を訴えます。そして不眠症を起こしやすくなります。疲れやすく、疲労するとなかなか回復しません。
筋肉の血行も悪くなって、筋肉の攣縮もおこり、寝ちがえや、こむら返りを起こしやすくなり、五十肩にもなりやすくなります。引用元-低血圧/血圧が低い/血圧低下/
便秘は病気ではない?
多くの女性が悩む「便秘」の症状ですが、必ずしも「病気」ではありません。排便のリズムには個人差が大きく、毎日お通じがないと苦しい人もいれば、3日くらい排便しなくて平気な人もいます。
治療の必要性を判断するポイントは、当人が「不快」に感じるかどうか。または腹痛や肌荒れなど、他の健康トラブルを併発している場合も治療が推奨されます。特に高齢者は、排便のリズムを正常化することで諸症状が緩和され、「生活の質」の向上も期待できます。
便秘はその原因によって大きく2種類に分類されます。腸閉塞やがんなどの病気によって引き起こされる便秘は例外的なもので、女性に多いのは「弛緩性」と「直腸性」の2タイプ。弛緩性の便秘は腸の働きが弱い場合に起こるもので、運動不足や筋力不足、乱れた生活習慣などが主な原因として考えられます。
直腸性の便秘は排便のリズムが乱れることによって起こるもの。便意を我慢したり、水分が不足したりすることで慢性化します。また、下剤を常用することでも発症のリスクが高くなるといわれています。中には1週間~10日くらいお通じがない人もいて、腹痛で病院を訪れる患者さんも珍しくありません。
引用元-女性は慢性化しやすい?便秘・低血圧・肩こり・腰痛について
低血圧のおすすめ改善方法!
食生活を改善する
低血圧の治療には朝食をしっかりと摂りましょう。
水分を多めに飲むことはとても重要です。
そしてミネラルやビタミンを含んだ食事をする、タンパク質の補給をすることが必要です。
肉や魚介類でタンパク質を補い、カボチャ、ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、ニラなどの野菜や豆類でビタミン、ミネラルを摂ることができます。
また体を温めることも効果的ですので体温を上げる方法を参考にしてショウガ、ごぼう、ウナギ等を食べると良いでしょう。
体温が上がることで免疫力を高めることもできますので
高血圧と違って塩分も必要ですので、無理に減らしたりしないように気をつけてください。
運動をおこなう
運動といっても軽い運動を行いましょう。
激しい運動を行うと運動後に血圧が下がることがあり逆効果になってしますますので注意してください。
まずは歩くことから始めてみてはどうでしょうか。
最初から無理に長い時間歩く必要はありませんので、少しずつ増やして下半身を鍛えてあげましょう。
こうすることによって低血圧の改善が期待できます。
簡単なストレッチも効果的と言えそうですので、布団の上で行ってみることをおススメします。
引用元-低血圧と便秘の関係はある?ない?その改善方法とは | 【かいするぽん】便秘改善でいつも快便!お腹スッキリな毎日を過ごすための対策方法
ツイッターでのつぶやきや口コミ
冷え性チェック
・低血圧
・風邪を引きやすい
・食後に激しく眠くなる
・トイレが近い
・下痢と便秘を繰り返す
・寝つきが悪く、常に眠い
・首、肩こり
・冷房が苦手
・頭痛持ち
・むくみがち
・精神が不安定
・めまいがする2つ以下は問題なし、5つ以上は注意が必要。
— 綺麗でカッコよくなりたい (@tukunesuki3) July 4, 2016
神経性食思不振症の身体所見
・産毛の増加(多毛なし,恥毛・腋毛の脱落なし)→下垂体機能低下症との鑑別点
・自律神経失調:徐脈・低血圧・低体温・便秘
・無月経
・ヤセ願望・活動的・病識欠如— 医学部CBT覚書bot (@CBT_reminder) July 4, 2016
自律神経失調症になりやすい人の傾向の性格をあげると、几帳面、依存心が強い、すぐに気持ちの切り替えが出来ない、周囲の目や評価が気になる人があげられます。また体質としては虚弱体質、やせ型、アレルギー体質、低血圧、下痢や便秘になりやすい、月経異常があるなどの特徴があります
— 自律神経失調症改善情報 (@jiritsu_bbs) July 2, 2016
摂食異常と貧血と低血圧と浮腫と便秘が一気にきてて何が悪くてどうなのかわからんのだけどとりあえず落ち着いて生きないといけない気がしてる 夜は寝よう
— 風魔うと@闘病中 (@fuma48) July 2, 2016
>RT
低血圧になると主に以下のような症状が現れます。
(1)脳循環症状(めまい・ふらつき・頭痛)
(2)全身症状(疲れやすい・朝起きられない)
(3)心臓の症状(動悸・息切れ)
(4)消化器の症状(便秘・下痢・吐き気・食欲不振)
(5)その他(肩こり・眼精疲労)
フルコンプ— 霧島 那司 (@kirishima_naji) July 1, 2016
https://twitter.com/mochisuke100/status/748560271887634433
自分の体の悩みと言えば血行不良、冷え症、便秘、偏頭痛、低血圧、程度のものだけどこれ間違いなく運動不足のような……
— すごくねむい (@sgknmi) June 27, 2016
低血圧、冷症、便秘とか体質だけは女子力高い()
— 無難 (@lee_enfield_no4) June 25, 2016
低血圧、めまい、立ちくらみ、腹痛、便秘、肌荒れ
なんだこの体調!?— Tofu_Mental (@Tome_Robocraft) June 25, 2016
糖尿病についての講義聞いてて多発性神経障害に起立性低血圧と下痢・便秘の増加てのがあったから俺割と当てはまってね?と不安になってきたけど勃起不全てのに当てはまらなかったからそれだけで安心したwww
— 娘々ver6.6【幼ハン部】 (@NyanNyam666) June 24, 2016