便秘で嘔吐?高齢者が陥りやすい病気の原因!
2016/07/28

単なる便秘・・・それで済めばよいのですが、高齢者の場合はそうも言ってられません。
それは便秘によって嘔吐することにもなりかねないからです!さらにより大きな病気になってしまうことも。
便秘と嘔吐、高齢者に注意が必要なことについてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
高齢者の嘔吐や便秘は病気の原因になる?
■腸閉塞(イレウス)
【自覚症状】激しい腹痛、嘔吐、腹部膨満感、排便・排ガスがなくなるなど。
小腸・大腸で内容物が詰まった状態になる疾患です。腹部の疾患で開腹手術を受けた後には、腸同士や腸と腹壁の癒着がよく起こり、それによる腸の折れ曲がりやねじれが生じて閉塞することが珍しくありません。通常の生活の中でも、腸の病気や便秘症による硬い便が原因で閉塞を起こす可能性があります。
腸閉塞は、通常、突然の激しい腹痛や嘔吐から始まります。最初は胃の内容物や胃液、十二指腸付近からの胆汁の混ざった液体を嘔吐し、さらに放置しておくと小腸・大腸の内容物まで逆流して嘔吐します。自然治癒の可能性はまずありませんし、早めの治療が肝要ですので、救急車を使ってでも設備の整った病院での治療を受けてください。
引用元-高齢者の嘔吐から考えられる病気
高齢者が便秘で嘔吐してしまう原因とは?
便秘によって嘔吐になる原因というのは
①便が詰まっていることで食べ物が逆流する
②新陳代謝が滞り、消化不良に陥っている。
主にふたつ考えられますね。
①便が詰まって逆流してしまう
便秘になると、当然腸内に便が溜まってしまいます。
しかし食べ物は継続的に体内に取り入れられるので、
どんどん体内に蓄積されてしまいます。すると逆流性食道炎という症状を患い、食べた食べ物が、
腸に送られず逆流することで、嘔吐してしまうのです。これにより便秘が進むことで、嘔吐が発生してしまいます。
②新陳代謝が滞りによるもの
便秘になると腐敗ガスが腸内に発生してしまいます。
このガスは人体には有害で、血液に溶け込み
全身にいきわたり、機能を低下させてしまいます。すると肩こり、腰痛、腹痛、頭痛などの症状を引き起こし、
もちろん嘔吐も発生させてしまうのです。以上のように便秘によって嘔吐が引き起こされてしまいます。
高齢者の便秘や嘔吐は危険?どんな病気を引き起こす?
高齢者のその便秘!
出ないからと言って放っておくのはいけません。
恐ろしい病気が潜んでいたり、合併症を引き起こす危険性がありますよ・・・!ここでは、便秘によってどんな病気や合併症を引き起こすのか、一つ一つお話していきます。
腸閉塞
どんな病気?
いつまで経っても出ていけない便が水分を失いカチコチに固くなり、腸が便で塞がってしまう事を腸閉塞と呼びます。症状は?
行き場のない便が逆流する事によって、吐き気や嘔吐、腹痛が現れます。直腸潰瘍
どんな病気?
便秘により排便時にいきみすぎる事が原因で直腸が炎症を起こす病気です。症状は?
排便時に出血や痛みを伴います。
便意は感じるけれど、排便まで至りません。嵌入便
※読み:かんにゅうべんどんな病気?
固い便が肛門でたまってしまい出す事ができなくなってしまった状態の事を言います。症状は?
下痢状の便がダラダラと漏れ出ます。脳卒中
どんな病気?
便秘だと排便時に強くいきむ為、血圧が30~40ほど上昇し脳卒中を引き起こします。症状は?
ろれつが回らない、はしを落とす、片目が見えない、頭痛や吐き気、けいれん発作など。
高齢者が便秘になる一番の原因とは?
高齢者の便秘は、さまざまな原因によって生じます。たとえば、①加齢に伴う腸の運動の低下、②排便に必要な「いきみ」のための腹筋力の低下、③運動能力の低下と運動不足、④食事の摂取量が減ることによる便の形成の減少、⑤食事摂取量の低下や運動不足などによる水分摂取量の低下、⑥直腸や肛門における便意反射機能の低下、⑦病気治療に用いられているお薬による副作用としての便秘の発症、⑧グルコサミンなどの健康食品による便秘、などです。
高齢者の便秘の原因で一般的にみられるのが、加齢に伴う腸の蠕動運動の低下で、弛緩性便秘といわれるものです。加齢によって、腸の動きが鈍くなります。腸の運動は、腸の中の便を肛門の方へ移動させる機能がありますが、この腸の運動が鈍くなりますと、便が長時間にわたり腸の中に滞留することになります。便が腸の中に長時間滞留しますと、便の中の水分が過剰に吸収されてしまい、その結果、便が硬くなって便秘が生じます。高齢者でよくみられる便秘の原因は、便が硬くなることによるものです。
便秘の恐ろしさとは?
便秘というものはとても辛いものです。日本にはどれだけ多くの方が便秘で悩んでいることでしょうか。それは世間に溢れている便秘解消法の多さで知ることができます。便秘にならない生活スタイル、便秘にならないための食生活、便秘になったときに飲むお茶や薬などさまざまがあります。
便秘で苦しい思いをしている人は多くいるはずなのに、実際に病院で診断を受ける人というのは少ないようです。便秘が「恥ずかしい」と考えるのも1つの理由としてあげられますが、便秘を「病気」として考えていないということも大きな理由となっています。
「いつか治るだろう」、「どうしても治らないときには下剤を飲んでしまえばいい」など、安易に考えている方が非常に多いように見受けられます。
しかし、便秘を甘く見てはいけません。放っておくと命を脅かす事態になりかねないのです。
「腸閉塞」という病気をご存知でしょうか。腸閉塞とは、何らかの理由により、食べ物や消化液の流れが小腸や大腸で滞ってしまった状態のことを言います。すなわち、「便」が詰まってしまっているということです。腸が膨張して張ってくるため、お腹が張って痛くなり、内容物が肛門から排出されないため、上の方向へ逆流し吐き気を催し嘔吐することもあります。
引用元-便秘で死亡することも?便秘はほうっておいてはいけません! | 便秘解消法の決定版!大人も子供も自然にスッキリ!【快活ライフ】
ツイッターでのつぶやきや口コミ
@minaminokanata 認知症の高齢者は便秘になってもその不快さを言語化できなかったり理解できなかったりで不穏に陥ったり問題行動に繋がったりする。私の職場で嘔吐する高齢者は遡って調べると便秘だった、という事が度々。
— ドビッシャー嫁@命の母始めました (@elephant_sweet) September 8, 2015
https://twitter.com/Chocolate_Disc0/status/634990725613031424
@kamikaze_0617
あーね。こっちの努力のけっしょう
リフレクションノートみてほしかったなこっちは、日常生活てきなやつのが
多かったかも
排泄、食事、移動とか
他に高齢者がよくなる
便秘とか失禁、下痢、嘔吐とか
しらべたりしたほうがええおもう— kaede (@pu2379) August 16, 2015
高齢者施設で働いて初めて便秘が原因で嘔吐するっていうのを知ったんだけど、今日の具合の悪さがそれだったかもしれない。ちょっと気持ち悪いの楽になったw水分もとるの辛くなるんだよな。
— ひか (@hikamaru7x) July 24, 2015
食欲不振、胃もたれ、お腹の張り、げっぷ、痩せ、疲労感、息切れ、めまい、軟便、下痢、痰が多い、むくみ、尿が出にくい〈高齢者〉、内臓下垂などは、脾の働き低下。胃とお腹の張り、消化不良、げっぷ、しゃっくり、嘔吐、便秘は胃の機能低下。胃腸を労わってください。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) October 25, 2013
高齢者における慢性疼痛のコントロールは非常に難しい。消化器疾患を有しているケースも多くNSAIDs漫然投与もまた問題であるし、腎機能も心配だ。トラマドールは便秘や吐き気が問題となるし、外用剤では除痛コントロールは厳しい。
— 青島周一 (@syuichiao) September 11, 2012
一日中傾眠傾向。高齢者、安定剤毎日服用していると、体内に蓄積され…怖いなぁ(~_~;)。食事摂取量や水分補給もままならず、便秘で吐き気も。訪問看護検討。
— fusigi (@reiseizyounetu) March 11, 2014
高齢者の生理的な特徴の主なものは次の通りです。
① 廃用症候群になりやすい
② 脱水症になりやすい
③ 低栄養になりやすい
④ 便秘になりやすい
⑤ 加齢に伴う疾患や慢性疾患を持っていることが多い
⑥ 認知機能が低下しやすい
⑦美勇伝— 152連でイリヤでたおぢさん (@Oshow23) July 3, 2016
高齢者の方が便秘に悩まされ、医師に処方してもらい下剤を服用するのが日常的になっておられる方が多いそうだ。近所のお医者様にお話すると、排便のサイクルは個人差があるため、下剤により腸を刺激して無理に出すのは、腸の機能を弱らせてしまう事に繋がるようだ。3日に1回出なければ=便秘ではない
— コツ子さん (@kotsukosan) June 20, 2016
@pe27ach1 たまに排便ショックで血圧下がって意識が遠のく高齢者がいるみたい。便秘怖い。
— うりぼっくり (@uri10083) June 5, 2016