便秘と膀胱炎の密接な関係~便秘予防は膀胱炎予防にもなる!
2016/07/28

女性がなりやすい病気「便秘」と「膀胱炎」。この2つには密接な関係性があることがわかりました。
便秘予防は膀胱炎予防になるってどういうこと?便秘や膀胱炎になる意外な原因とは?
便秘の人は慢性膀胱炎にも注意が必要です。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘予防は膀胱炎予防になるってどういうこと?
■便秘予防で膀胱炎予防
意外に思うかもしれませんが、便秘がちな人は膀胱炎になりやすいのです。膀胱炎の原因菌の80%は大腸菌ですが、便秘になると大腸菌も爆発的に増えるためです。増えてしまった分、尿道口に侵入する確率も増えてしまうので、便秘解消は膀胱炎予防にもなるのです。
■治らない膀胱炎は、似ている別の病気の可能性も
膀胱炎と診断されたけれども、抗菌薬を飲んでも治らない、治ったようでもすぐにまた痛くなる、という人は別の病気の可能性があります。
「間質性膀胱炎」は膀胱炎と似ていますが、まったく別の病気です。
膀胱炎は細菌感染・炎症によって引き起こされますが、間質性膀胱炎の原因は不明で、細菌感染ではないことがわかっています。症状も似ていますが、一番の違いは、膀胱炎は排尿時に痛むのに対し、間質性膀胱炎は尿意を我慢すると痛むことです。治療法や対処法はある程度確立されています。
引用元-治らない・繰り返す膀胱炎の原因と対処法 | ヘルスケア大学
便秘と膀胱炎には密接な関係性が
細菌感染による膀胱炎の原因の80%は、糞便中に存在する大腸菌の感染によるものといわれています。大腸菌は、人の健康に害を与える悪玉菌の一種です。大腸菌は、普段、大腸の中で生息しています。便秘になりますと、大腸菌は、大腸の中に長時間とどまることになり、その間、大腸菌は繁殖を続けます。その結果、排泄される便の中に含まれる大腸菌の菌数も多くなり、これによって、膀胱炎が発症しやすい状況となってしまうのです。言い換えれば、便秘は、膀胱炎を起こさせる大腸菌を繁殖させる環境を作ってしまうということになります。また、便秘でなくても、大腸内の悪玉菌が優勢な腸内環境の女性は、膀胱炎が発症しやすくなります。
一般に、細菌感染による膀胱炎の治療には、抗生剤などの抗菌剤が使われ、多くのケースで、膀胱炎は完治します。しかし、膀胱炎という病気の大きな問題点は、再発を繰り返すことにあります。一度、膀胱炎にかかりますと、くせになってしまうかのように、何度も膀胱炎が再発し繰り返します。ですので、膀胱炎の再発に対する対策として、日常的に、腸内のケアと肛門や膣周囲の衛生状態に心掛けることが、とても大切となります。
引用元-膀胱炎と便秘|便秘の解消法:女性の便秘解消対策
便秘や膀胱炎になる意外な原因とは?
女性には、便秘や膀胱炎になる方が結構多いのです。
ただ、それが病院に行っても、たいしたことがなければいいのですが、尿が濁っていて、膀胱炎らしく、泌尿器科で「腎臓に石が出来てたりする可能性もあるので、念のため、CT検査受けておきましょう」と言われることがあります。
そして、CT検査をすると「腎臓には問題なかったのですが、子宮筋腫がかなり大きくなっていて、腸や膀胱を圧迫するくらいになってるので、出来るだけ早く、婦人科の診察を受けてもらえますか」と言われることがあるのです。
まさか、膀胱炎や便秘でこんなことになるとはです。子宮筋腫は、不正出血などなければ、なかなか気づきにくい、自覚症状が出にくい病気でもあります。
でも、ここまで大きくなってしまうと、子宮全摘出になってしまいかねません。
手術後、普通に歩けるまで時間もかかりますし、尿をもよおす感覚が、なかなか戻りにくい場合もあります。
引用元-膀胱炎や便秘の原因が子宮筋腫だったりする – Spotlight (スポットライト)
便秘の人は慢性膀胱炎に注意!
●慢性膀胱炎の症状
慢性膀胱炎は、排尿時の痛み・下腹部の痛み・頻尿・尿が濁るなどの症状がでる病気です。慢性膀胱炎の場合には、急性膀胱炎と違い、はっきりとした症状があるわけではなく、なんとなく鈍い痛みが続いているという程度の場合もあります。
男性より尿道が短い女性の方が細菌に感染しやすく、女性は膀胱炎になりやすいという特徴があります。
●慢性膀胱炎の原因
慢性膀胱炎の原因は、急性膀胱炎と同じように、大腸菌やブドウ球菌などの細菌が原因となっている場合が多いです。
しかし慢性膀胱炎の場合は、細菌によるものの他に、前立腺肥大症・前立腺がん・膀胱結石・膀胱腫瘍・尿道の狭窄・神経因性膀胱など、膀胱周辺の他の病気が関係している場合が多いという特徴があります。
がんに対する放射線治療後に起こる、放射線性膀胱炎の場合もあります。
引用元-慢性膀胱炎 | 腹痛・下痢・便秘の症状がある病気
膀胱炎の予防には便秘解消が一番!
膀胱炎は、一度発症すると、何回も繰り返すこともあり、かかった人は再発しないように、経験のない方でも予防をしっかりとしておくことが大切です。
膀胱炎の予防は「清潔にする」、「細菌を増やさない」、「抵抗力を保つ」を心掛けましょう。
「細菌の侵入を予防する」の意味は、膀胱の中に菌を入れないということです。
特に女性は、尿道と膣や肛門が近くにあり、菌が入りやすくなっています。
大腸菌の感染によって起こるのが一般的なので、局所の清潔を保つように心がけることも効果的です。
また便秘気味の人も膀胱炎になりやすいと言われますので、長期便秘にも気を付けましょう。
排便後は前から後ろに拭くようにし、尿道に大腸菌が触れるリスクを少しでも減らすようにしましょう。
生理ナプキンやおりものシートは、3時間おきなど、こまめに交換するようにします。
しかし、清潔を保とうとして、シャワートイレなどで過度に洗浄すると逆に炎症を起しやすくなりますので注意が必要です。
性交渉時には細菌が感染しやすくなります。
万一細菌が尿道に侵入しても尿で洗い流せるよう、特に膀胱炎になりやすい女性は、性行為後は排尿する習慣をつけ、尿道や膀胱に入った細菌を排出するようにします。
引用元-膀胱炎|きつかわクリニック 港区 田町 三田
ツイッターでのつぶやきや口コミ
私「医者からビタミン足りてないと言われて…是草食べていいですか?」騎士「お巡りさん!変人です!」警官「【ルーサン】ですね…此はビタミン豊富で血液浄化、食欲促進、便秘、更年期障害、栄養補給、膀胱炎、むくみに効いてですね」
— 尚 日永(中医師キャラ)bot (@tyuuisi_bot) July 3, 2016
https://twitter.com/pekomama_vita/status/749611821552660480
先輩にトイレいくだけで怒られるんだけど
俺を殺す気ですか?膀胱炎とか便秘になったら責任取れよチンカス野郎— 柊ーhiiragiー推し名❀棘華✿ (@eri10umi21) July 1, 2016
膀胱炎が治ったら便秘がつらい
— しいなはB2やってるよ (@pino_41x7) June 30, 2016
https://twitter.com/F001_Yakusou/status/748096316962549760
今日暇だなーん。膀胱炎と便秘でつらいからさっき踏ん張ってきた。両者とも体からでていってくれよ。。。
— 並木こゆず (@namikikoyuzu) June 29, 2016
【小豆(アズキ)】
強い利尿作用があり、むくみ全般に良く、炎症を鎮め毒素を分解して膿を出します。
膀胱炎、母乳不足、高血圧に。肌荒れや便秘にも。— 漢方養生bot (@kanpo_yojo_bot) June 29, 2016
かいぬし、かなりふっかーつ‼︎٩(◦`꒳´◦)۶
ご心配くださったみなさま、ありがとうございました!
かいぬしかなり復活しましたよーー日曜日からメイン薬以外を全てストップして、今は1日1錠だけに。
月曜には膀胱炎も落ち着き始め、胃の調子も回復。便秘も解消!— bluepearly03 (@bluepearly03) June 28, 2016
い、いたい……やっぱりいたい目が覚める……
便秘なのか膀胱炎なのか……
ああああしんどい……ごめんなさい神様許してくださいもう我慢なんてしませんあぁぁっ……
— ぺけれてし (@EDXUNRLcQ7f7vZp) June 26, 2016
膀胱炎が治りません。。一時間毎に出て夜も眠れず…
胃もたれも酷く、薬も最小限しか飲めません…
なぜか臭いに超敏感になり、色々臭い‼︎ご飯時の臭いには吐きそうになります>_<
便秘も追加されました。そんなわけでしばらくお休みしますT_T
— bluepearly03 (@bluepearly03) June 26, 2016