便秘は赤ちゃんに影響がある?ない?便秘の解消方法について
2016/07/28

便秘は赤ちゃんにどんな影響を与えてしまうのでしょうか?
妊娠すると、多くのひとが便秘になってしまうようです。頑固な便秘はどうしたら解消できる?
気になる便秘と赤ちゃんの影響についてご紹介いたします!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘で赤ちゃんに影響はあるの?
妊娠の便秘で心配なのは赤ちゃんのこと
妊娠中の便秘は、妊婦さんにとって本当につらくて苦しいですね。
「何だか心も体もスッキリしない」
「この苦しみがずっと続くのだろうか」何日もスッキリしない日が続くと気分が重くなったり、イライラした気持ちになりがちかもしれません。
そして、妊婦さんにとって何より心配なのがお腹の赤ちゃんへの影響ではないでしょうか?
妊婦さんが便秘になっても、それ自体が胎児の健康に直接的な害を与えるということはありません。
しかし、出産後の赤ちゃんの健康のことを考えると、やはり早めに解消しておくことが望ましいようです。
というのも、出産時にママの腸内環境が赤ちゃんに引き継がれると言われているからです。
お通じが良くないときの腸内環境は健康に有害な悪玉菌が優勢の状態です。
それがそのまま赤ちゃんに引き継がれることで、出生後に赤ちゃんまで便秘や下痢を繰り返したり、アトピー性皮膚炎などアレルギーの原因にさえなることがあるようです。
引用元-妊娠の便秘|おなかの赤ちゃんへの影響を考える
便秘が赤ちゃんに影響のある瞬間について
妊娠中の便秘は胎児に悪影響を与えるのか!?
妊娠中というのはホルモンの分泌や胎児による腸の圧迫で便秘になりやすくなります。
そして妊娠さんならわかると思いますが、便秘が胎児に影響があるのか心配になりますよね。
実は妊娠中の便秘は…
胎児にはあまり影響がない
ということが分かっています。
子宮にいる胎児というのは無菌ルームにいるようなものなのです。ですからお母さんが便秘でも、そのシャットアウトしますので胎児には悪影響は及ばないのです。
ですがそれは胎児がお腹にいる間だけのことなんです。
・産後にお母さんの便秘の影響を受ける
どういうことかというと、出産になり胎児が産道を通るとそこに存在する菌を口から取り込んでしまうのです。
皆さんもご存知かと思いますが、腸内には悪玉菌と善玉菌が存在します。
便秘の場合はこの悪玉菌の量が善玉菌と比べ多い状態がほとんどです。つまり胎児は産道を通るときにこの悪玉菌をたくさん取り込んでしまうということなんです。
つまりお母さんが便秘だと、産後に赤ちゃんに影響してしまうことなんです。
便秘でいきむのは赤ちゃんに影響する?
便秘が原因で流産?
妊娠中の便秘で一番不安になることといえば、「いきみすぎて赤ちゃんが出てきちゃうのでは?」という事ではないでしょうか?
硬くなってしまった便を出すためには相当いきまなくてはいけないので、どうしてもお腹に力が入ってしまいます。実際に、流産…とまではいかなくても便秘でいきんだと同時に出血してしまったという経験のある人は少なくはないのです。
ですが、便秘自体がお腹の中の胎児になんらかの影響を与える事はないので、その点は安心して下さいね。
ただし、便秘が出産時まで長引くと話は別で、分娩時に赤ちゃんに影響を及ぼすことはあるので早めに便秘対策はしておいた方が良いでしょう。下剤は赤ちゃんに影響する?
いきみたいけど怖い。でも便を出さないとお腹も痛いし調子も悪い…そんなときに頼りたくなるのが下剤ですよね。
もちろん、自己判断で市販の下剤を使用するのは絶対してはいけません。それだけは赤ちゃんの為にも必ず守りましょう。産院で処方して貰った下剤の場合でも、「本当に赤ちゃんに影響ないの?」と不安になる人も多いと思います。
産院で処方される下剤に多いのは「ラキソベロン」ですが、この下剤の場合は腸管から体内にはほぼ吸収されないので、赤ちゃんに影響はありません。
その他の下剤でも、専門である産婦人科医が処方してくれているので、赤ちゃんへの影響は心配しなくて良いでしょう。ただし、使用量だけは正しく使わないと、逆に下痢になってしまうこともあるので注意が必要です。
引用元-妊娠初期の便秘っていつからはじまるの?原因は?胎児への影響は?
お腹に赤ちゃんがいるときは便秘を解消しておこう!
妊娠中の便秘をひき起こす原因
妊娠すると、ホルモンバランスの変化や子宮がどんどん大きくなり腸を圧迫する事で便秘をひき起こしてしまいます。
また、お仕事をしているママさんだと、専業主婦の妊婦さんよりもお仕事でのストレスが多くかかるほか、外食(買ったお弁当)や朝トイレに座る習慣がない、職場でお腹が痛くなっても恥ずかしくて我慢してしまうなど、生活環境も便秘の原因になっている可能性もあります。溜まった便やガスが原因でお腹が張ってしまう事もありますし、切迫流産や早産などの子宮収縮と便秘の際に起こる腸の収縮は位置も近く、区別が付きにくい為、妊婦さんが判断を誤ってしまう事もあります。
その為、妊娠中の便秘は出来るだけ早めに改善しておく事が望ましいでしょう。
引用元-妊娠中の便秘について-赤ちゃんの部屋
赤ちゃんのために便秘を改善するには?
食事で改善する
便秘にはバランスの良い食事を心がけ、水分や食物繊維を多く摂取するといいと思います。
便でお腹が張ってしまい食欲がなく食べられない時は、野菜をゆでたり炒めたりしてかさを減らしたり、少量で食物繊維が多く摂取できる根菜類を食べたり、腸内細菌を増やす乳酸菌を含む食品(ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆など)を摂取するといいと思います。
朝起きてすぐ冷たい水などを飲むのも、腸や消化器官が刺激されて動くので改善されることもあります。生活リズムで改善する
睡眠不足や生活リズムが崩れていると便秘になりやすいので、早寝早起きを心がけしっかり睡眠時間をとるようにしましょう。
そうすることで腸の働きがよくなり、睡眠不足からくる疲労やストレスも解消され、ストレスなどが原因でおこる便秘の解消につながります。
生活リズムをつけることで便秘が解消されることもあります。
なるべく同じ時間に起き、ご飯も同じ時間にを食べるなど生活にリズムをつけることで、排便のリズムがつかめることもあります。
毎日同じタイミングでトイレに行き、排便の習慣をつけるといいと思います。
引用元-妊娠中の便秘と痔の解消方法と予防方法-ママベビ
ツイッターでのつぶやきや口コミ
身体に悪影響を及ぼす細菌が悪玉菌。良い影響を及ぼすのが善玉菌。悪玉菌が増えると便秘や下痢、免疫力の低下を招いたりおならや体臭が臭くなったりします。善玉菌が増えると便通を良くし免疫力を上げおならの臭いや体臭が臭くなくなります。赤ちゃんのうんちがあまり臭くないのは悪玉菌が少ないから
— 過敏性腸症候群あるある (@kabinseichou) June 16, 2016
新生児期・乳児期の赤ちゃんの便秘
原因は排便ペースの変化
赤ちゃんの便秘は、赤ちゃんの腸の発達の影響や、授乳回数が減ることによるものが多く、便秘と言うよりは排便ペースの変化だと言えます。
— 便秘・ダイエット研究(天谷祥隆公認) (@3sdOZJDyqxAyD4I) June 3, 2016
https://twitter.com/penpen_32/status/664408307981914112
昨日の夕方から腰の内側に激痛が……もう立ってられなくて。横になるけど痛みで汗だくだし、吐いちゃうし……一旦痛みが止んだとおもったら一時間後にまた痛みだして。夜中まで続いた。 今日は今のところ大丈夫だけど。なんだろう?便秘のせぃ? 赤ちゃんに影響ないといいな。
— ともすけ (@tomosuke1981) September 7, 2015
話半分にしか聞いてなかったけど本当にお母さんが食べてるものが赤ちゃんにも影響するんだね…すまん、息子よ。君の便秘の原因はアタイだ(´Д` )
— そら☆ (@loveflies_xxx) July 1, 2015
赤ちゃんにも筋力低下の影響がでるらしく、胎動が弱くなるとかあるみたいなんだけど、今のところ大人しくなった気はしない。点滴がマグセント、便秘薬が酸化マグネシウム、マグマグ被ってるけど大丈夫なのかなって気になって看護士さんに聞いてみたいだけど、違うマグネシウムだから大丈夫らしい~…
— 猫らぶ (@cait_sith_love) April 30, 2015
髪の毛から血液をつたって染め粉が赤ちゃんに悪い影響を及ぼすってことまずないって調べたら書いてあったのでおそらく大丈夫だろう。うちの子めちゃ順調らしいし、便秘以外とくに気になることない。
— あおい@育児なー。 (@Mallow0129) April 27, 2015
赤ちゃんの便秘は、お母さんのオッパイが影響してるよ。お母さんが便通に良い食事を取ってね。
— イルリ (ilri lee) (@ilri_lee) November 27, 2014
便秘の人をみてると、感じ方や考え方に影響大な気がするんだよなあ 大だけにw 食べ物でウンチは劇的にかわるよ 赤ちゃんウンチ色をキープするようにしてる
— マコデラックス (@garuganlove) December 9, 2013
私は赤ちゃんの頃便秘症で、今まで多分過敏性腸症候群。愚息は赤ちゃん時代から快腸っぽいから、そのままで行って欲しいんだがなぁ。ここで我慢する癖つけちゃうと、のちのちの体質に影響しそうでやなんだなぁ。腸が弱いと第二の脳とかいうだけあって、心に影響しそうでなぁ。
— kusare_ama (@kusare_ama) June 20, 2013