便秘は寝る向きの影響を受けやすい!?気になる寝る向きについて
2016/07/28

便秘の人は寝る向きを変えると、便秘を改善することができるかも!?
なんだかすっきりしないときにおすすめな方法とは?寝ながら簡単にできるのでおすすめですよ!
気になる便秘と寝る向きの関係についてご紹介いたします!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘に効く寝る向きは本来の姿勢!?
皆さんは、夜寝る時には、どういった方向を向いて寝ていますか?
きっと仰向けになって天井を見ながら寝る、という人が多いと思うのですが、実は、便秘の時には、横向きになって寝たほうがいいんだそうです。
というのも、とある有名な医師いわく「横向きになって寝ることは、脊椎動物の本来の睡眠時の姿勢であり、実は人間にとって、とても安定した姿勢」なんだとか。
しかも、横向きになって寝ると、短時間で夢も見ずに、熟睡ができるそうです。
しかも横向きになって寝ることは便秘の解消にもとても効果的なんだとか。
特に左脇を下にして寝ると、下行結腸やS字結腸に自然と圧力がかかっておすすめ。
横になって寝ていると、朝自然に便が出やすくなるそうです。
引用元-横向きに寝ると便秘が治る? | 便秘解消サンプル無料
便秘の人の寝る向きはどっちがいいの?
食後に横になるなら右?左?消化を促進する向きは…
食後に寝る時には仰向けではなく横向きで、基本的には身体の右側を下にして横になるのが正しいです。その理由は胃の形状が関係しています。
胃はひらがなの「し」のようなカーブを描いた袋状になっており、胃の入り口となる「噴門部」は体の左側、出口となる「幽門部」は体の右側にあります。
つまり胃の中の食べ物は、左から右に流れていくわけです。
体の右側を下にして寝ると胃の中の食べ物がスムーズに出口に向かって流れ、胃から十二指腸へスムーズに出ていくため、消化を促進させることができます。
逆に左側を下にして寝ると胃の出口が上になるため、胃の中の食べ物がスムーズに出口へ流れにくくなり、胃の中に食べ物がいつまでも残ってしまいます。胃の次にある十二指腸での消化が進まない状態、つまり消化不良が起こりやすくなるのです。
ちょっと待った!左向きで寝たほうがいい2つのタイプ
テレビの健康番組から「食後は左向きで寝たほうが良い」といった情報が広がったこともあり、「右向き」と「左向き」の2つの情報が入り混じって聞こえてくるようになっています。
実は右向きも左向きも間違っていません。必ずしも食後は右向きで寝るのが良いというわけではなく、中には左向きで寝たほうが良い人もいるのです。
右向きで寝ると胃の入り口も下を向くため、胃の中の食べ物と胃酸が食道に逆流しやすくなり、食道に炎症を起こしてしまうおそれが出ることがあります。
そのため、胃の内容物が食道へ逆流しやすい人は食後に右向きで寝るのを避けるよう薦められているのです。胃の内容物が逆流しやすく食後に左向きで寝ることが薦められているのは、次のタイプにあたる人です。
・逆流性食道炎
・胃の形状が「瀑状胃」である
引用元-食後横になるなら寝る向きは左右どっち?胃を守って消化促進 | 健康生活
便秘なら寝る向きは下!?左!?
便秘解消の寝る姿勢
「うつ伏せ」
まず一つは、ズバリ、うつ伏せです。
うつ伏せ寝は慣れていないとちょっと苦しいですが、自分の体重が適度に小腸を圧迫することでマッサージ効果が得られるとされています。
うつ伏せになって、左右にゴロゴロ転がるような動きをするとより効果的。
小腸がほぐされると大腸の働きもよくなり、それが便秘解消へとつながるというわけです。
10分程度でも効果があるそうなので、試してみてはいかがでしょうか。
「左を下に」
次に、「左を下にする」という寝方です。
人間の大腸は、ちょうど「の」の字のように、お腹をぐるっと回るように位置しています。
そして、「の」の字の終わりのほうに、「下行結腸」「S状結腸」「直腸」があり、この部分に便がたまりやすいそうです。
左を下にして寝ることで、この部分を適度に圧迫・刺激し、便秘解消効果が得られるというわけ。
また、大腸内視鏡(カメラ)を挿入するとき、患者さんはこの「左を下」にした寝方をするそうです。
このほうが内視鏡の入りが良くなるとか。
内視鏡が入りやすい、ということは、逆に便も出やすい、ということ。
これが、「左を下にする」と良い理由です。
引用元-寝る姿勢によって便秘解消効果が変わる!あなたはうつ伏せ?それとも仰向け? | おなか快適ライフ〜便秘解消ははやめに!
便秘の人におすすめなうつ伏せ寝ゴロゴロ
うつ伏せ寝ゴロゴロのやり方
1、約10分間、たたみやフローリングでうつ伏せに寝た姿勢を保つ
2、10分たったら、うつ伏せのまま左右にゴロゴロと転がる動きを5回以上行うお腹を軽く圧迫することが大切なので、布団やベッドでやるよりも、硬い畳や床が良いそうです。
・胃腸の働きが活発になる就寝前に行うのがおすすめ
・うつ伏せ時に、お腹の下に枕やボールを入れて腹部を圧迫すると効果的
・うつ伏せ寝の姿勢で、TVを見たり本を読んだりしても良い
・左右にゴロゴロするのは、ゆっくりと行う
・ゴロゴロするときには、お腹や腰、肩を使って全身で転がる
・腰痛などでうつ伏せになれない方は、うつ伏せに近い横向きで行うガスが排出されて、ぜん動運動が活発になると、便も出やすくなります。自宅で簡単にできるので、やってみる価値ありですね。
便秘に効果のあることを色々試してみる
簡単にできる「うつ伏せ寝ゴロゴロ運動」は、便秘の人にはぜひ試して欲しいです。
引用元-1日10分、うつ伏せ寝ゴロゴロで便秘解消法~瓜田純久医師おすすめ~ | バナナ先生の快便塾
寝ながらできる簡単な便秘対策法!
どこにいてもできる簡単な腸モミの方法
次に、どこにいても簡単にできるセルフ腸モミの方法をご紹介します。
(1)両手を開いた状態でウエストの両サイドに置く。
(2)少し力を入れ、手を上下に動かし腸を刺激する。
(3)へそから左下に向かって指3本分の辺りから、右側に向かって四角を描くように腸を刺激しながら5周する。特に、左下は大腸の出口になっているので、しっかりと揉みましょう。
便を作り出す”モチリン”というホルモンは、胃が空にならないと分泌されません。朝スムーズな排便を促すためにも、夕飯は早めに摂り、24時には眠るようにしましょう。
腸モミを習慣化することで、便秘も肌荒れも改善。乾燥の厳しい季節に負けないツヤツヤ肌を手に入れちゃいましょう!
引用元-「寝るだけで治る」超簡単でスゴイ便秘解消法を発見! – 美レンジャー
ツイッターでのつぶやきや口コミ
妊娠こうきから毎日規則正しい生活をして夜も早く寝ていたせいか、赤ちゃんも規則正しい。寝る方向もお腹の中での方向と多分同じで左側向き で便秘気味 右向きにしてみる
— KAO (@Kaohayo) March 12, 2012
アーティストは結局モーツァルトにした。なぜかって?便秘に効くってきいて、寝るときにずっと流してるものでね!あとは七夕を紹介してくる。
— 野菜モリモリ鬱袋 (@u2bukuro) July 3, 2016
なんか寝るとき肌寒くて腰がいたくて風邪がなおりきらなかったんだけどあと便秘も。腰のいたいところに小さいホッカイロ貼って寝たらいま快眠会食快便です。
— 猫だ 猫をよこせ (@andaruchia) May 19, 2016
最近ものを食べる時の罪悪感がすごい。なんとなくカロリーなさそうな湯がきまくったかき菜を大量に食べるようにしてるけど。寝るときにお腹グウグウなってると、ヨシヨシと思う。あとは便秘解消だー。
— せな。 (@snmy3) April 22, 2016
昨日寝るときにタケダ漢方便秘薬飲んだんだが、今日腹痛やば過ぎて軽く脱水症状なって頭痛いし気持ち悪いしの3コンボで休みの日を寝て過ごした…くそぅ…
— 姫★!万理さん誕生日おめでとう (@hime_lost) March 23, 2016
https://twitter.com/himari_mahiro/status/701699107119706112
https://twitter.com/chiba_co/status/694427362708983808
寒さで起きたわ、おかげで便秘だ。
寝るときは暑いのに朝方冷えるのはなぜ。
この気候嫌いだな— にゃも (@sminamo10121031) September 26, 2015
https://twitter.com/Stand5242/status/647825756848939008
便秘薬としてコーヒーを飲みたいけど、いま飲んだら寝るときに落ちつかなくなるもんな… どうしようか
どのみち寝られないだろうし、飲もうか
— 凌さん(A面) (@QF7FD) May 7, 2015