便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
2016/07/28

便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージですが、柔らかい便が出る人は要注意が必要!?
いったいどうして柔らかい便が出てしまうのでしょうか?
気になる便秘と柔らかい便のと関係についてご紹介いたします!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘なのに柔らかい便が出るのはどうして?!
一生懸命に頑張って、硬めの便が少しづつ出てくるというのが便秘の一般的なイメージですが、便秘なのに柔らかい便がでる場合があります。
便が柔らかすぎるために、腸が便をうまく送り出すことができずに起こります。
排便がうまくいかないのは便の量と硬さにあります。便の量が少ないと腸は便を認識できないのです。
便によって大腸の腸壁を押される圧力を感知して腸を動かそうとします。
これは蠕動運動という収縮運動で、便を出口(直腸)まで運んでいきます。この蠕動運動は腸に刺激を与えることによって活発になりますので、便の量がある程度ないと、腸は動こうとしないため便秘になります。
ダイエットなどで食事の量を減らすと便秘になりやすいわけです。
そんな時には、水分をとる、運動をするなどの刺激を与え、腸の蠕動運動を促すようにしましょう。柔らかすぎる便は腸が動いても便が移動できません。
腸は蠕動運動で便を動かしていきますが、柔らかすぎると動かないわけです。
ある程度の硬さや粘り気があると押し出されやすくなるわけです。通常の便は食べたものの残りかすと食物繊維や腸内細菌の死骸で出来ています。
食物繊維は便の量を増やし腸壁を刺激し快適な状態にしていきますが、食物繊維が足りない便は柔らかく、べとべとした便になります。便秘の人は腸の働きが弱くなっているため蠕動運動も弱くなりがちです。
便秘はほおっておかずに早めに治しましょう。
引用元-柔らかい便の便秘|智通
便秘なのに?柔らかい便や細い便が出るのは病気の可能性が!?
・自律神経の乱れ!
自律神経は、交感神経と副交感神経によって成り立っているのですが、ストレスを受けると、この自律神経が乱れ、バランスを崩してしまいます。
とくにS状結腸は自律神経の影響を受けやすい臓器なので、便が細くなったり、便秘になる方もいます。
・過敏性腸症候群の可能性!
過敏性腸症候群になる原因は、はっきりと特定できていませんが、ストレスによるものだと言われています。
ストレスを感じると、腸の働きが悪くなるのですが、何度もこの状態を繰り返していくうちに、ストレスに対して腸が敏感になります。
腸が敏感な状態になると、少しのストレスに対しても過剰に反応してしまい、症状が悪化するという悪循環に陥ります。
一般的には、男性は腹痛や下痢、女性は便秘になる方が多いです。
・切れ痔を繰り返した!
切れ痔になると肛門が傷つき、出血を起こします。
傷ついた肛門は自然に回復するのですが、何度も繰り返していると、回復した部分の伸縮性は失われていきます。
怪我をした後の皮膚って固くなりますよね?それと同じで、治りはするものの、完全に元に戻らなくなるんです。
この状態を「肛門狭窄症」と言います。肛門狭窄症になると、伸縮性が悪くなるので、再び切れ痔を起こしやすく、細い便ばかり出るようになります。
引用元-便秘で便が柔らかく細い原因と改善・解消する方法とは? | ぶりっ子のおすすめ便秘解消法~どうしても治らないあなたへ~
便秘なのに柔らかい便が出るのは運動不足!?
便がやわらかい便秘の原因は、腸の運動機能が落ちているということ。
腸の機能が衰えているというのは自分でも自覚できます。
食後に腸に違和感を感じますし、ガスが抜けにくくなっている。
ガスが抜けると楽になるのですが、これがなかなか抜けなくて、腸の中をジワジワ進んでいるのが分かる。冷え性・胃下垂(内蔵下垂気味)・運動不足という状況のため、もともと便秘にはなりやすい体質でしたが、軟らかい便の便秘というのは今年に入ってから経験する始めてのこと。
コロコロ便で便秘している時のように、押されて痛い感じはなく、直腸~下腹部がずっと気持ち悪い状態が続く感じ。柔らかい便での便秘の理由は、腸が便を運び出すという働きが落ちていること。
食事はそれなりの量を食べているので、ダイエットしている人のように便の量が足りなくて便秘になっているのとは違う症状。柔らかい便が出終わるのに15分以上はトイレに入っています。
残便感もあり、再びトイレに行って便が出ることもあるし、残便感が残った状態のままということもある。
便がスッキリ出たという日はありません。
腹筋不足なのも問題かもしれません。
引用元-便が柔らかい便秘 | ssize-days
便秘と柔らかい便を繰り返すなら要注意!?
急に細いうんちが何日も続くようになったら大腸がんの可能性も
今までは普通のサイズのうんちだったのに、急に鉛筆ほどの細いうんちが何日も続いている…という場合は、大きな病気の初期症状の可能性もあります。
最も代表的な病気は大腸がんです。
・初期症状は以下のようになります。
・うんちに血が付いている
・うんちが細い
・トイレの回数が多くなった
・便秘と下痢を繰り返す
・貧血や立ちくらみがある大腸がんの初期症状は、慢性的な便秘と症状が似通っているので、大事なポイントを2つ押さえておきましょう。
・最近いつも細いうんちしか出ない
・うんちをするたびに血が付いているこの2つが普通の便秘と大きく違う点です。
いずれにしても、ちょっと心配だなと思ったらお医者さんに相談するのが一番です。
ただ、便秘を抱えていればいきみすぎて痔になり血が付いたり、自律神経が乱れて細いうんちが続くことも珍しくありません。
しかし毎回うんちをするたびに上記のような症状がみられる場合は注意が必要!病院へ言って検査しましょう。
大腸がんは初期段階で発見できれば、ほどんどの場合完治すると言われています。心配のし過ぎも身体に毒なのでよくありませんが、普段からうんちの様子はよく観察しておきましょう。
引用元-細いうんちが出るのは便秘!?うんちが細くなる原因
便秘の原因は柔らかい便だった!?
軟便の反動で便秘になってしまうことも
軟便であると、当然、排泄に余計な水分を利用してしまうことになり、その後の便に影響を与えてしまうことがあります。
水分を余計に出しすぎたため、体的には水分を保とうと働いていくことになるでしょう。
便から水分を再吸収することもあり、それによって固い便になる場合もあります。
この固い便が結果的に便秘の引き金になってしまうことはあり、便秘によって腸内に悪い菌が増え、再度下痢気味の軟便になってしまうことはあります。
これを繰り返してしまう人は意外と多く、どこかで腸の環境を正常に整え、流れを断ち切る必要はあります。
便秘の状態の時の、腸の中の良い菌を増やしていけるようにすると、腸の環境は整いやすいです。
引用元-軟便と便秘との意外な関係。体調管理には見逃せない「便」の状態 – 美容のチカラ
ツイッターでのつぶやきや口コミ
生活が落ち着いてきたので久々に布おむつ使ったら、便秘気味だったのに突然の二日連続快便…。上の子も何故か布おむつにすると快便だったんだが、ふわふわして気持ちいいのか…?しかし何も布の時にしなくても…まだ柔らかいから紙のが処理楽なんだけどな~…。
— くまこ (@m0m0kuma) July 13, 2016
私は便秘のせいで肌荒れやむくみの症状がでて悩んでました。でも、3Aマグネシアという便秘薬に出会って便秘知らずになりました。マグネシウムが腸に水分を集めてくれて柔らかい便がスルッとでます。体の調子がよくなりました。
— 私のアンチエイジング方法を紹介します。 (@michell_fight) July 7, 2016
https://twitter.com/momimomiunko/status/741585949281288192
体の曲がり方によって、どこが固くて曲がらないのか、どこを柔らかくする必要があるのかが分かってきたね( 'ω')
あと腸周辺のストレッチで便秘解消と言うのを見て、ほな体柔らかい人に便秘の人はおらんのか?(゚Д゚)と疑問が生まれ、その知識を得る為に脱線中。— ポポ (@popopopoffy) June 9, 2016
立ちくらみ、末端冷え性、体柔らかい、ついでに便秘。
私本当に男だよね?— 映日果 (@vermillionstars) June 4, 2016
インナーマッスルがあるとよいの!がに股の人って便秘?今の若いこ、歩くとき膝が開いちゃってすごい人超いるけど、そーゆーことかね。
あそこで、バナナ切るのとかすごいってゆーやん?中身だけだよね?でもさ、そもそもあんな柔らかいもん入らなくね??— 明智カィネ@異骸 如月尊の嫁 (@AkechiKyne) June 4, 2016
メンタルうんち…ってよく言うけど下痢だとクソ柔らかいけど便秘ならカッチカチすぎるなぁて文字通りうんこみたいなツイートしかできない
— (´・ω・`)ののきち!! (@south219) May 21, 2016
https://twitter.com/luv25hxa/status/731783262545141760
便秘の時もあるし柔らかい時もある
— ♨️76♨️ (@nanahiyori1014) May 6, 2016