便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!

便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。
便秘の症状は人それぞれです。その人にあった看護計画を立てるのが重要です。
便秘の看護計画について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘の看護計画とは?
1.排便時の環境調整
2.入院による環境の変化に早く対応できるように援助する
3.落ち着いて排便できる環境をつくる
4.トイレを急がせない
5.便器使用の場合; カーテンやスクリーンによりプライバシーの保持に努める、 換気に気を配る、便器挿入時はゆったりとした態度で行なう、 患者にあった便器を選択
6.臥床患者に対して腹部のマッサージや 体位交換を行なう
7.不安、焦り、哀しみ、悩みなどの精神的動揺を引き起こしている原因について 理解し、除外する
8気分転換をはかる工夫を行なう
9.薬剤の使用;医師の指示により使用薬剤を選択し、効果観察
10.摘便;肛門指診により便の位置や硬さを確認する
引用元-便秘の看護計画|ナースマンの部屋
便秘に対する看護計画のポイント
■便秘の観察計画(OーP)
①水分、食事摂取量。
②腹部膨隆や膨満の有無、排ガスの有無、腹鳴の有無。
③排便の周期、便の性状、量。
④運動量。
■便秘のケア計画(TーP)
①禁忌でなければ水分を多めにとる。
②起床時や朝食の30分前に水をコップ1杯飲むように勧める。
③排便する時刻を同じにする(朝食後)、定時トイレ誘導。
④肛門部に硬便がある時は摘便施行。
⑤歩行を勧める。
⑥歩行禁の場合はベッドに横になるか椅子に座って、片足づつ膝を胸まで上げる運動を行う。また腰をひねる運動を行う。
⑦食事内容の工夫(乳製品の提供)
⑧排便時の疼痛を和らげるために肛門に潤滑油を塗布する。
⑨指示の下剤や浣腸を施行する。
⑩下腹部のマッサージ施行。
引用元-便秘の看護計画 | 退職まぢかの看護師のブログ
肝性脳症の患者さんの看護計画は便秘予防も大事!
肝硬変と診断された時点、合併症である肝性脳症となっている状態では必須となります。
ラクツロースなどの下剤を確実に服用してもらうことが大事です。
基本的には毎日排便が望ましく、便秘が続いてしまうと、血中アンモニア濃度が上昇します。一般的には、アンモニア濃度が上昇したからすぐに肝性脳症になるものではありませんが、高いアンモニア濃度を持続すると発症するので、毎日排便を基本にすることが大事になります。
臨床経験上では、肝予備能力がギリギリな患者さんの場合では、1日排便がないだけでも翌日言動や行動がおかしくなっていた患者さんもおり、浣腸を行った後に意識レベルの改善が見られた事例もあります。
なので、基本的には毎日の排便が重要となります。症状悪化予防には必須の看護であり、患者教育となります。
引用元-肝性脳症の看護計画、各段階における看護師の役割とは
認知症介護の便秘対策
トイレにはどんな配慮が必要か?
トイレの位置は高齢者の居室の近くがわかりやすく、排泄回数の多い高齢者には負担が軽減されます。
また、今まで暮らしてきた位置が感覚として残っていますので、環境を変えない場合には、手すりをつけたり、腰かけ式の便器にする等の工夫をしましょう。
中から閉めると外からでは開かない鍵は使わないようにしましょう。
引用元-認知症介護の注意点:排泄のときの注意 | 認知症ねっと
下痢や便秘が続くが?
下痢や便秘の原因が分からない場合は病院に受診することをお勧めします。
下痢が続くことにより脱水になることも考えられますし、加齢による腸管の運動障害で排泄がない、便秘が続くことで便が腸の中で硬くなって出にくくなる事も考えられます。
また、便秘の時は、腸のがんも考えられ、大事に至らない内に病院に受診しましょう。
引用元-認知症介護の注意点:排泄のときの注意 | 認知症ねっと
便秘の看護ケアについて
医師の間でも、「出ないよりは、出すにこしたことはない」という理論がまかり通ってきましたから、入院患者さんに3日~4日排便がなければ下剤を用いる、ということが日常的に行われています。
しかし、排便周期の個人差を考えずに、「すべての人がコンスタントに出さなければならない」として一律に下剤を投与するのは、むしろ乱暴な考え方だと思います。
たしかに、排便周期が一定であるほうが、管理する側にとっては楽であるかもしれません。しかし、患者さんの側に立った行為とはいえません。もちろん、下剤を使うべき症例はありますが、一人ひとりの状況を配慮せず画一的に処方されているケースが多いのではないかと思います。
また、内服の下剤であれば、効果が現れるのは12時間から18時間程度ですから、投与から1日たっても便が出なければ、投与された下剤は無効であったと考えられます。
3日に一度、排便が見られている人であれば、毎日下剤を使う必要はないわけです。
引用元-排便コントロールは便の性状コントロール|排便コントロールのアプローチ|下剤に頼らない排便ケア|排便ケア|排泄ケア 実践編|排泄ケアナビ
ツイッターでのつぶやきや口コミ
https://twitter.com/Ex24Tecchaaan/status/734697144586625024
看護計画便秘にしたら書く内容が見本とほぼ同じになったもう無理ねたい
— りん@低浮上 (@rin0414s) January 17, 2016
https://twitter.com/bean_sprout_/status/688259204943974400
https://twitter.com/arsbsrin678/status/674994950954614784
便秘の看護計画みてて思ったんだけどさ
— よちこ (@chanko_ppp) December 1, 2015
え?!便秘にサラダわ違うらしいよ?
うちら看護計画変わってくるやんw— ダテ (@shishishiyori) August 15, 2015
便秘についての看護計画考えよったら自分の腹の調子が悪くなりだした。
これは一体wwwwww— み ず は (@ArsM0703) February 23, 2015
看護計画 便秘とだけ書いてストップなう
— 純 (@jcatuver) November 18, 2014
これは便秘とつながる…どしよ…合体させて…看護計画4個ってどーよ
— あげは (@miiii912) August 17, 2014
てゆか患者さんより便秘なんだけど
誰か看護計画練ってくれ— イ・ナヨ (@GalaxxxyM) July 3, 2014