便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
2016/07/28

便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは?
便秘の症状によって看護の方法も変えていかなくてはならないようです。
このようなことが原因で便秘になってしまうようです。気になる便秘の種類について紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘の人を看護するときに知っておきたい便秘の種類①
便秘の原因
まず、便秘の原因には大きく分けて「器質性」と「機能性」があります。
「器質性」とは物理的な原因を意味し、便の流れる通路である消化管(胃、小腸、大腸、肛門)に物理的な障害(便を通過させない)があることをさします。
「機能性」とは、排便機能のメカニズムそのものの障害で、自律神経が正常に働かないことによる便秘です。器質性便秘
1、腸の腫瘍や炎症、閉塞などにより腸の通りが悪くなるためにおこるもので嘔気、腹痛、下血などの症状を同時に呈することが多く、早めの検査と治療が必要です。
2、腸の長さや大きさの異常によっておこるもの(先天的大腸過長症が認められる人など)
3、直腸瘤により肛門内圧が分散してしまう場合
引用元-便秘の種類 | 便秘解消サイト | ベンピドットジェイピィ
便秘の人を看護するときに知っておきたい便秘の種類②
急性便秘
急性便秘は、大腸の蠕動ぜんどう運動が鈍ることで、一時的に起こる便秘です。以下のような場合に起こることが多いです。
・便の成分になる食物繊維が少ない食事(肉類など)を摂り過ぎた場合
・汗をかいたのに水分摂取しないなどで体内の水分が不足し、便が水分不足になった場
・新学期、就職、結婚など生活環境の変化や、旅行などによる一時的な環境の変化で精神的ストレスが生じた場合
・寝たきりの状態になり、腸の働きが低下した場合
・ダイエットをして、食べる量が少なくなった場合
引用元-便秘の種類と原因 | がんとつきあう/便秘 | がんを学ぶ
医原性便秘
医原性便秘は、薬の副作用で起こる便秘です。がん患者さんの便秘は、ほとんどがこれにあたります。
痛み止めや制吐剤せいとざいを使うことで腸の動きが抑えられたり、抗がん剤治療で自律神経系の機能が障害されることで便秘になります
引用元-便秘の種類と原因 | がんとつきあう/便秘 | がんを学ぶ
便秘の人を看護するときに知っておきたい便秘の種類③
機能性便秘
・【弛緩性便秘】 =大腸の運動が低下
腸管の緊張がゆるんでしまい、ぜん動運動が十分行われないため、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプ。便秘の中でも頻度が高く、女性や高齢者に多い。
おなかが張る、残便感、食欲低下、肩こり、肌荒れ、イライラなどの症状も起こる。
運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなどが誘因に。・【けいれん性便秘】 =大腸の過緊張
副交感神経の過度の興奮によって腸管が緊張しすぎてしまい、便がうまく運ばれずに、ウサギのフンのようなコロコロとした便になるタイプ。食後に下腹部痛、残便感などの症状があることも。また便秘と下痢を交互にくり返すことも多い。
精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群などが誘因に。・【直腸性便秘】 =直腸に便が停滞
便が直腸に達しても排便反射が起こらず、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなるタイプ。
高齢者や寝たきりの人のほか、痔や恥ずかしさなどにより排便を我慢する習慣がある人に多い。
引用元-便秘の原因|からだの症状|くすりと健康の情報局
看護の便秘の対策方法
食事・運動
便秘の基本対策は、食事と運動です。食事では、食物繊維を十分に摂取します。食物繊維が多い食品は、カリウム量も多いので注意が必要です。食物繊維が多くて比較的食物繊維が多い食品は、寒天、おからなどがあります。
ただ、それだけでは食物繊維を十分に取ることが難しいので健康食品やサプリメントを上手に使用するのが効果的です。
サプリメントや健康食品を選択する場合は、リン、カルシウム、カリウムなどのが含まれていないか有効成分を確認することが必要です。
板橋中央総合病院の透析室や多くの病院ではクッキンサプリ サンファイバー 1kg(1袋) 太陽化学 【 食物繊維 グアーガム ウィービル 】を使用しているようです。他には、ビフィズス菌などの乳酸菌を多く採るように心掛け腸内細菌の善玉菌を増やすようにします。適度な運動も、腸の蠕動運動を促進する為、便秘対策に有効です。
薬物療法
食事療法や運動療法、マッサージなどでも便秘が改善しない場合は、下剤を使用します。まずは、浸透圧性下剤を使用します。それが効かない場合は、刺激性下剤・浣腸を行います。
引用元-透析患者の便秘の原因とその対策・解消法
便秘の人を看護するときに気をつけたいこと
*1 経口的な水分摂取を促す :
経口的な水分摂取は上部消化管から大腸への促進反射によると考えられる即時的効果のほかに便の軟化や排便頻度の増大をもたらすので便秘傾向の人がコップ一杯程度の水を食前に飲水する事は排便の促進に効果がある
*2 排便を我慢させない
直腸が便に達し、直腸内圧が高まることにより直腸収縮が起こって排便させる反射をも消失させるため便意を感じたら排便するように指導や援助をする
*3 食物繊維を摂取させる
食物繊維は腸内容の腸管輸送時間の短縮排便量と排便回数の増加などの効果があり便秘解消、予防のために食事療法として適量の食物繊維をとることが良いとされている
*4 腹部マッサージを行う
上向結腸から横行結腸、下行結腸に向かってゆっくりとしたリズムで「の」の字マッサージを5分間程度行うと腸管へ直接的刺激を与えるので腸音が著しく亢進するといわれている
引用元-便秘時の看護│猫准の お勉強部屋 。。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
入院13日 目、 朝
1週間便秘状態を下剤三種類使って何とか!それで駄目なら看護婦さんが浣腸するとか!それは勘弁して欲しいと考え必死に出す❗トイレの神様は見捨てなかったなー!ただ、全部出た訳ではないので引き続き下剤を服用します。— おとん (@lala0509max0318) April 26, 2016
Na、K、TP、Alb、Ca、Hbの正常値はばっちり覚えたのに、WBC、RBCの正常値は覚えられないどころか、便秘の種類を半年経っても覚えられない系看護学生とはわたしのことだ
— 紅月輅@うめとたね (@uxxx06xx_) February 18, 2015
てかそもそもの分け方がおかしいねんて
何で骨折1つに四人で分担すんねんしかもその分け方も合併症とか分類とか種類とか分けなくてもええねんて全部一人でええやんそのせいで合併症予防法の看護とかかけないやんてか便秘自体種類なんて関係ないやん書く内容もうないわ!!— 白波瀬あると (@shirahase_alt) November 9, 2014
https://twitter.com/tomesutomes/status/224845769788751873
看過やってるとセツコがマジで羨ましくなる。今100人に看護されてるとかめっちゃ思われてるやん、、。きっとセツコより学生の方が睡眠とれてないし便秘だしメンタルだしニード満たされてないわ看護学生の専門看護師の必要性の理解が得られていないだろ
— ❥yukina mori (@yuuuuchan_324) July 13, 2016
小学生の頃物凄い腹痛で病院に連れていかれたんだけど半端ねぇ便秘だったらしくて若い看護師さんに思いっきり浣腸されたのは今でも忘れません
— ゆうくん (@yu_kun34437) July 13, 2016
モルヒネ等のアヘンアルカロイドを痛み止めとして使っていると、便秘になりやすい。これは、モルヒネなどが腸管のオピオイド受容体に結合して腸運動を抑制したり水分吸収を促進したりするから、うんこが出にくくなるんだな。だから癌の疼痛治療では看護師さんがよく摘便に苦労するんだよな…
— 理系大学生のうんこbot (@rikei_unko) July 12, 2016
看護師1年目つれぇな( ˆωˆ )でもまあ使いもんにならんくて当然ではあるんだけれどもさ…嗚呼病気って無限にあるんだね…なんで熱が出んのおなか痛いの便秘になるのなんなの、考えるチカラ…透視スコープ欲しい…頭の中に電子辞書搭載したい…(⌒▽⌒)
— 蜜柑◁◀︎◁紅傷!! (@orangeing3737) July 12, 2016
挙げ句の果てには
さえ「便秘すぎて死ぬってゆう病気あったらさえいま死んでるわー」
ゆう「それイレウスじゃん!笑」
看護学生やめたい、、、— saepiiiii (@sonasae) July 11, 2016
小学校の頃に入院して、トイレ行くのも看護婦さん呼ばなきゃで、生まれてこの方一生便秘の体にその時だけ感謝した
— やくも(俺はボーマンダ (@yakumo634) July 10, 2016