【便秘に効く漢方薬の副作用】ちゃんと理解して服用しよう!
2016/07/28

便秘が続いて、どうしても薬に頼りたくなる時もあると思います。
そんな時頭に浮かぶのが漢方薬。漢方だと体にも優しくて副作用もなさそう・・・そう感じていませんか?
便秘に効くといわれる漢方薬とその副作用との関係についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
漢方の便秘薬は種類によって副作用も違う?
(1)アントラキノン系便秘薬
便秘薬(下剤)として広く用いられているセンナや、代表的な漢方便秘薬である大黄などがここに含まれます。
アントラキノン系便秘薬は、長期にわたって常用することで耐性がつきやすいとされています。効果が出なくなってより強いものを服用するようになるという繰り返しは体によくありませんし、根本的な便秘の解決からは遠ざかる一方となってしまいます。
また、子宮の収縮を誘発することがあるので、妊娠中の人は流産や早産の危険性があります。薬の成分が母乳に混ざる可能性も高いため、授乳中の使用も厳禁です。
(2)ジフェニルメタン系
便秘の市販薬で多く用いられている、ピコスルファートナトリウムやビサコジルなどに代表される薬剤です。
比較的新しく開発された成分で、刺激をソフトに抑え、自然に近い排便をもたらすのが特徴です。そのため、一般的に副作用は少なめですが、それでも副作用が皆無というわけにはいきません。
もともと胃腸に異常がある人が使用した場合には、ごく稀ではありますが、腸閉塞や虚血性大腸炎といった重大な症状が出る可能性があると言われています。
引用元-知らないと怖い便秘薬の副作用 | ヘルスケア大学
タケダ漢方便秘薬の副作用と飲み方は?
タケダ漢方便秘薬は甘草によって腸の運動が抑えられるといっても刺激系下剤ですので、副作用が起きこる可能性があります。
特に起こりやすい副作用としては下痢、腹痛、嘔吐、吐き気が挙げられます。
ただし軽い腹痛であれば我慢しましょう。また生薬が体に合わない場合には皮膚の発疹、発赤、かゆみなどが稀に生じる可能性があります。もしこれらの副作用が起こった場合には服用を中止するようにしましょう。さらにタケダ漢方便秘薬の妊娠中に使用すると子宮が収縮して早産、流産を引き起こす可能性がありますので、妊婦さんが使用する場合には必ず医師と相談してください。
用法用量を間違えると副作用が起こりやすくなるので、飲み方には注意してください。
タケダ漢方便秘薬の飲み方
タケダ漢方便秘薬で便秘を解消する際の飲み方ですが
①就寝前に1日1回水またはお湯と一緒に飲みます。
②1回あたりに飲む量は2~3日便通がない場合には、1~3錠、4日以上便通がない場合には2~4錠を服用するようにします。
③しかし最初に飲む場合には必ず1錠から飲み始めましょう。いきなり2錠などと飲むと腹痛を引き起こすリスクが高いです。
④そして朝起きても排便できなかった場合にはまた就寝前に飲みますが、今度は1錠分増やして2錠飲んでいきます。
※タケダ漢方便秘薬は錠剤に割れ目があるので手で割ることができます。⑤それ以降は1錠分増やしていき、最大上限は1日4錠までです。
漢方便秘薬の副作用の可能性は?
漢方便秘薬の怖い副作用に大腸メラノ―シスという重大な副作用があることご存知でしょうか? 大腸メラノ―シスとは、大腸黒皮症ともよばれ、大腸が真っ黒に変色する症状のことをいいます。
若い女性は特に、漢方便秘薬を長期的に常用しますと大腸メラノ―シスになるといわれています。
これは、漢方便秘薬に含まれる成分が大腸の粘膜に吸着してしまうため、これにより大腸が黒色に変色するというものです。センナ、ダイオウ、アロエなどにはメラニン色素が含まれていて、これが大腸の粘膜の中に取り込まれ粘膜細胞が黒く変色するといわれています。
自覚症状はないのですが、大腸内視鏡で大腸の中を観ると真っ黒になっています。便秘薬の常用で効果がなくなるのは、この大腸メラノ―シスが原因だといわれています。
大腸メラノ―シスと大腸癌との関係は、いまだはっきりとは分かっていませんが、大腸メラノ―シスを放置するとその危険性が高まるとの報告もあります。便秘の解消には、漢方便秘薬や他の便秘薬に頼らず、ナチュラルな解消法が一番です。漢方便秘薬も、安易に用いいることは避けましょう。特に、妊婦さんや授乳婦の使用は避けるべきです。天然の食物繊維を多く摂って、自然なお通じに心掛けましょう。
引用元-漢方便秘薬の副作用|便秘の解消法:女性の便秘解消対策
副作用のないおすすめの便秘薬は?
センナは胃腸を強引に刺激して動かして出すタイプ
ミルマグの中の「酸化マグネシウム(通称:カマグ)」は便に混ざり水を吸収する事で便をやわらかくして排出しやすくするタイプです。
他にポリカルボフィルカルシウム:大腸で水分を吸収し大きくなる事で便意を促進し便通を促す
ピコスルファート:大腸が水分吸収するのを抑えて、便を水っぽくする事で硬くて出にくい便を解消すると言った便秘薬があります。
比較的ポリカルボフィルCaが近い働きかもしれません・・・
成分名ですので、商品名はご自身で調べてみてください。
引用元-副作用のない便秘薬を教えてください。色々試しましたが武田… – Yahoo!知恵袋
成分はダイオウとカンゾウという漢方のタケダの便秘薬は長くのんでも得に大丈夫ですよ。その成分が含まれた漢方を毎日のんでる方もおられます。ビオフェルミンは便秘の人には効果ないと思ったほうがいいでしょう。
引用元-便秘薬について薬剤師さんに質問です。 – 毎日服用してもあまり副作用の無いよう… – Yahoo!知恵袋
便秘に効く漢方薬は選ぶのが難しい?
漢方薬は、「薬」です。
ですから、いくら「自然の生薬」からできていたとしても、やはり副作用が出る場合もありますし、体にやさしくないこともあります。
便秘に効く漢方薬について見てみましょう。
便秘に効く漢方薬には、センナ、大黄、アロエが含まれていることがあります。これは、西洋薬の便秘薬・下剤に含まれている成分と同じです。なので、やはり西洋薬の便秘薬・下剤と同様、飲んだ際に激しい腹痛・下痢が起こることもあります。
また、長期連用すれば、大腸メラノ―シスが起こる恐れがありますし、下剤依存症にもなります。
引用元-便秘に効く漢方薬には副作用はないの? | 便秘解消.com
このように、漢方薬の種類にもよりますが、西洋薬の便秘薬・下剤と同様の副作用を持ったものもあるのです。
さらに、漢方薬には難しい点があります。
漢方薬というのは、特定の症状を治すというよりは、体全体の調子を整えることで、結果として症状を治すという考えが根本にあります。
したがって、その作用は体全体に及ぶことになります。ですので、漢方薬はその人の体質や体力を踏まえた上で処方されるのです。
この点を考えると、漢方薬は素人が選ぶにはとても難しい薬といえます。
引用元-便秘に効く漢方薬には副作用はないの? | 便秘解消.com
ツイッターでのつぶやきや口コミ
@kurayasuchan いやーたぶん便秘かガスなんだけど…あんま経験したことない長引き方で薬も効いてくれないから戸惑ってる 最近飲んでた漢方の副作用かもしれない わかんないけど
— モヤシ (@a_tempo_6) July 13, 2016
薬の副作用でめまいと便秘がひどいので漢方を処方してもらったら今度はお腹がぐるぐるする。ううう。
桃核なんとかっていうちょっとおいしいの。— 黒乃れい (@chrono_rei) June 29, 2016
@c5o2c5o @matomeyoumemo 自分も薬の副作用で便秘になるために
漢方の下剤だしてもらってます「アローゼン」ですこれは効きすぎないので
お勧めかもしれません— あられ@飼い主アラレ(モル専用) (@arare_moru) May 10, 2016
@burangisu2 落ち着けwwwタケダ漢方便秘薬はその辺の下剤より強い下剤成分が入ってて副作用のあるなしが激しいらしいよw僕は副作用あるタイプの人間←
— 榊 (@SHN0__L) April 9, 2016
@yumi369xx 「便秘」もそうですけど「抜け毛」も相談が難しい副作用の感じがするのです…羞恥心だけなのでしょうけど…。わたしの場合は、便秘も、抜け毛も、自費で漢方を使ってます。
— ごっほ@双極性障害 (@iamsednondum) March 23, 2016
また風邪ひいたなぁ(-_-)普通の風邪薬だと副作用で便秘になるから、漢方飲んでるけどどうかな!?銀翹散で喉の痛み引いたけど次は鼻水だから小青竜湯買ってみる。
— さっちん (@Sacchin0331) December 10, 2015
https://twitter.com/d_ciii12x/status/648155223110778880
最近お通じが思わしくないので、便秘改善作用がある某漢方(サプリメントの類ではなく医薬品。下剤ではない)を飲んでいるのですが…最初は良くても、だんだん腸が慣れてしまって効果がなくなってしまうのは私だけ?※他の副作用は特になし
— ふうき あり (@fuukiari) September 2, 2015
便秘なら私も生まれつき強烈で腹壊すまで出なくて腹痛で地獄を見てビューラックのアレルギーで未だに跡残ってて足汚いんだけど、ドラックダイコク限定だけどデルベンって漢方に出会ってから自然に近いお通じで副作用知らずなのでオススメして寝ますヤバいよこの時間
— はなだ (@hanada7610) August 31, 2015
でも便秘解消させたくて買った漢方飲んだら副作用かなんかで食欲なくなってラッキーガール
— しゅん (@black_dahlia_73) July 16, 2015