便秘が悪化すると病気になる?その恐ろしさを実証します!
2016/07/28

便秘なんてそのうち治るだろう・・・そう思って数日間便が出なくても放置していませんか?
実は便秘が悪化すると恐ろしい病気になってしまう可能性もあります。
便秘が引き起こす病気とは?ぜひ知っておいて欲しい病気についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘が悪化して吐き気がしたら病気のサインかも?
排便をすることは、体にとってとても大切な行為。バナナ約1本分のゴミを毎日外に捨てることで、体の中をキレイに保っています。
けれど、便秘が何日も続いていると、腸の中が便でパンパンにつまり、新しく入ってきた食べ物が腸におりていかずに、吐き気を催すようになります。
つまり、今のあなたの体は、胃の中も、腸の中も、ゴミがパンパンに詰まっている状態。ゴミがたまりすぎて上手に働けなくなっている体では、生きていく事さえ困難です。
その危機を脱出し、あなたの体を守る為の働きが「吐く」という行為です。
吐く事で体が楽になろうとしている
体の中が「もうゴミをためておけない!」という緊急状態になったとき、吐く事であなたの体をラクにしようとします。
「便秘だし、吐き気もひどいし最悪だ」と思う気持ちもあるかもしれませんが、「吐き気」はあなたの体を守るための、最大の思いやりでもあるのです。
だからといってこのままにしておけば、体にも大きな負担がかかり続けます。まずは吐き気の対策をした上で、便秘を根本的に改善するということを、もう一度改めて取り組んでいきましょう。
便秘が悪化すると「腸閉塞(イレウス)」という病気になる可能性も
口から摂取した飲食物は、胃、小腸、大腸を通って消化・吸収され、便となって肛門から排泄されます。
また、唾液や胃液をはじめとする消化液が、1日数lも胃腸のなかに分泌されますが、これも小腸や大腸で吸収されて残りは便とともに排泄されます。
これらの食べ物や消化液の流れが小腸や大腸で滞(とどこお)った状態、すなわち内容物が腸に詰まった状態が腸閉塞です。
腸が拡張して張ってくるため、おなかが張って痛くなり、肛門の方向へ進めなくなった腸の内容物が口の方向に逆流して吐き気を催し、嘔吐したりします。
腸閉塞は、吐き気・嘔吐を伴う腹痛が現れる最も代表的で一般的な病気です。
引用元-腸閉塞(イレウス)とはどんな病気か|症状や原因・治療 – gooヘルスケア
突然、激しい腹痛と吐き気・嘔吐が起こります。
おなかが張り(膨満(ぼうまん)、膨隆(ぼうりゅう))、やせた人では腸がむくむくと動くのが、おなかの外から見えることもあります。
多くの場合、腸が詰まった瞬間に突然発症します。
腹痛は、きりきりと強い痛みが起こり、しばらくすると少し和らぎ、これを繰り返す「疝痛(せんつう)発作」と呼ばれる特徴的なものです。
引用元-腸閉塞(イレウス)とはどんな病気か|症状や原因・治療 – gooヘルスケア
便秘の悪化によりどんな病気になる?
大腸がんのリスクが高まる!?
大腸がんになっている人は「便が、腸内にできたがんのコブにひっかかってしまうため、便秘症状が出やすい」と言われています。
このように「大腸がんの人は便秘になりやすい」というだけでなく、逆に「便秘の人は大腸がんになるリスクが高まる」という側面もあるのをご存知でしょうか。
便秘になると、当然のことながら便は腸内でどんどん腐敗していきます。
そして、その腐敗によって有毒ガス・有毒物質がどんどん生まれてしまうのです。
これが腸の粘膜を刺激することで、大腸がん発生リスクを高めてしまうと言われているのです。風邪やインフルエンザにかかるリスクも高まる!?
便秘が引き起こす健康上のリスクと言えば「免疫力低下」も挙げられます。
実は、腸というのは免疫機能を持った器官なのですが、
便秘による有害物質などの発生で悪玉菌が増え、腸内環境が悪化すると、免疫力まで低下してしまうのです。そして免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染も起こりやすくなってしまう可能性が高い、というわけです。
引用元-便秘が引き起こす病気リスクとは
便秘が原因で「大腸がん」になる?
普段から規則正しい生活を送っていて、便秘になるような心当たりはない。
それでも便秘が続いて治る気配がない。
そんな慢性便秘にかかっている場合は、
「大腸がん」や「大腸ポリープ」の疑いがあります。こうした病気の特徴は、ずばり「自覚症状がほとんどないこと」。
つまり、心当たりがないのに便秘が治らない、という状態は、まさにこうした病気のサインである可能性も考えられるのです。こうした病気では、大腸にポリープや炎症ができ、腸管が狭まってしまうために便秘を引き起こします。
なお、この炎症などが肛門に近い場所にあった場合などは、血便になったりすることもありますので、便の状態をよく見ておくことが大切です。
また、逆に便秘症状をずっと放っておいて、大腸がんになってしまうというパターンもあります。
日ごろから便秘に悩んでいるという人は、それが普通になってしまってあまり病院などには行かないかもしれませんが、それは非常に危険なことです。
逆に便秘症状をずっと放っておいて、大腸がんになってしまうというパターンもあります。
あまりに長引く便秘はやはり医者に相談をしたほうがいいでしょう。
引用元-便秘の症状から予想できる隠れた病気(疾病)
便秘になる3つの原因とは?
・腸のぜん動不全型
腸のぜん動運動が低下することが原因で起きているタイプで、この便秘の特徴は便が腸のあちらこちらで滞留し、腸の動きがどんどん鈍くなり慢性の便秘に進行して行きます。
慢性の便秘になることで、腸に溜まった老廃物が異常発酵を起こし、毒素を発生させ悪玉菌が増えてしまい、腸内環境が悪化してしまいます。・直腸・肛門型
直腸・肛門型の便秘は、腸の最終段階まで便が送られているのにも関わらず、我慢したりすることによって、脳から送られる排便の指令が正常に働かなくなってしまいます。
また、肛門括約筋の筋力の低下や、痔の痛みなどが原因で便をうまく押し出すことが出来ないことが原因のこともあります。・ストレス型
スごとや人間関係のストレス、また睡眠不足などによって自律神経のバランスが乱れ、副交感神経の活動が低下することで、腸の働きが弱まってしまいます。
このストレス型の特徴は、自律神経のバランスの乱れによるものなので、便秘と下痢を交互に繰り返すことがあります。このような便秘を解消するためには、その症状に合った対策をする必要がありますが、全ての便秘に共通することが、腸内環境は悪玉菌優位になっていることです。
引用元-便秘は病気じゃない?腸内環境が悪化するとマジで病気になるよ! | 乳酸菌サプリ!日本人の免疫力に効果が立証された、フェカリス乳酸菌。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
https://twitter.com/Tsukiyo_uta/status/739274774501675008
いくら気を付けてても病気になるときはなるし健康っていうのはそこそこでいいんだけど、とにかく肌荒れが、それだけでテンション下がるから気をつけたいのと、あと食物の摂取量が少ないので便秘&貧血がすぐ悪化してしまうので繊維と肉を意識して食べてる
— ユキ (@sno_w) May 31, 2016
加齢やストレスや食生活の乱れなどで善玉菌は減ってしまいます!!すると悪玉菌が増えてしまって腸内環境が悪化して肌荒れや便秘やアレルギーや代謝が悪化して太りやすくなったり病気になりやすくなるので腸内環境の改善のためにも乳酸菌やビフイズス菌をしっかり摂るといいです!!!
— ニキビについて (@munenikibi) May 29, 2016
微妙に膀胱炎っぽい。悪化する前に治したい。
口唇ヘルペスと膀胱炎と便秘は私の「三大・命に関わりないけど命と引き換えでも治したい病気」— ナツメルウ (@jujuderu) March 19, 2016
https://twitter.com/yukina_Cinderel/status/652899313199132672
病気が悪化してんのかと思ったけど普通に便秘のせいでしたはい←
— くそみ (@uzamiovo) July 2, 2015
ていうか便秘薬とか服用するとそれが癖になって便秘が悪化したり別の病気になることがあるので自然排便が一番良いのと、毎日排便する必要も実はない。便秘って一週間以上出ない人のことをさすので三日出ない程度では実際便秘ではないってお医者さんから言われましたん
— わかつね (@coc_waka) March 28, 2015
便秘とか痔とか下痢とか、不調が思わぬ消化器系の病気の症状だったり悪化を促したりしちゃうのでマジ気を付けてくださいね皆さん!
— 福猫低浮上の巻 (@fukuneko_hanten) December 15, 2014
~食物繊維不足の恐怖~
腸内環境が悪化、悪玉菌の増加、体調リズムの狂いと進んで、いろいろな病気にかかやすくなります。
食物繊維の不足からくる病気の例として、
●便秘
●糖尿病
●動脈硬化
●大腸ガン
●高血圧
●肥満
などの病気にかかる危険性が高まるのです。— 管理栄養士kiyo ビュティー予防栄養学 (@He_Fo) May 20, 2014