便秘解消には【もずく】を食べよう!ダイエットの効果も大!
2016/07/28

便秘解消に良いとされる食物繊維。そしてその食物繊維を多く含んでいる【もずく】は便秘解消には最適と言われています。
もずくにはどんな食物繊維が含まれているの?ダイエットにも効果があると言われている理由は?
もずくの優れた栄養とその効果についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘に《もずく》が良いと言われている理由は?
便秘には食物繊維が良いといわれますが、間違った食物繊維のとり方をすると逆効果になってしまう可能性があります。
実は食物繊維には「水溶性」と「不溶性」の2種類があり、便秘の解消には「水溶性食物繊維」が有効。「不溶性食物繊維」は、便のかさを増して排便を促してくれる作用がありますが、便秘の人がこれを摂取してしまうと、さらにお腹が張る事態になります。
【水溶性食物繊維】
こんぶ、わかめ、もずく、めかぶなどの海藻類、こんにゃく、里芋、ごぼう、かぼちゃ、キャベツ、大根、熟した果物など【不溶性食物繊維】
りんご、大豆、ごぼう、さつまいも、小麦ふすま、穀類、未熟な果物など
※ごぼうは不溶性と水溶性の食物繊維をともに多く含んでいます。引用元-便秘対策で「摂ってはいけない食物繊維」とは!? 名医が解説する「元気な腸の作り方」|セルフドクターニュース|カラダにうれしいネタのサプリ
もずくの効果は便秘以外にもこんなにある!
1.腸内環境を整え、便秘を改善する
もずくのヌルヌルの成分のフコイダンに含まれている食物繊維が腸内を運動を活発にしてくれるため便秘を改善してくれます。もずくを食べた人と食べない人でトイレの回数もかなり変わります。
2.美肌効果♪
もずくのヌルヌルの成分:フコイダン!食物繊維がたっぷり入っておりアンチエイジング効果があります。毒素をたくさん出してくれます!
3.髪の毛を元気にする
髪を修復してくれる!
もずくのヌルヌルの成分:フコイダン!血をサラサラにしてくれる効果があります。
血の巡りがよくなる事で髪の毛にも素晴らしい効果があります。 まず、薄毛効果として傷ついた細胞を修復してくれます。また必要な栄養素を届けてくれるので、白髪予防にもなります。髪が痛んでいる方もオススメです。4.基礎代謝の向上
脂肪を燃焼する!
もずくのヌルヌルの成分:フコイダン!脂肪を燃焼してくれる効果があります。内蔵脂肪にいいとされてます。
便秘解消には生もずくがおすすめ!
もずくに含まれる成分であるフコイダンについて、名前を聞いたことのある人は多いでしょう。
もずく独特のあのぬるぬるはこのフコイダンによるものなのです。
フコイダンは食物繊維の一種。食物繊維は水に溶けやすい=水溶性と、水に溶けにくい=不溶性の二種類がありますが、フコイダンは水溶性になります。
この水溶性食物繊維は、粘質性と保水性があるのが特徴で、糖分を吸収する速度をゆるやかにし、食後の血糖値の急激な上昇を抑えるはたらきがあるといわれています。
また、血液中のコレステロール値を減少させるはたらきがあることから、糖尿病や高脂血症の方に効果的とされています。さまざまな働きをもつ食物繊維。食事の組み合わせでも効果が変わります。
一方の不溶性の食物繊維は排便をうながすはたらきから、便秘解消が期待できます。ではそれぞれの食物繊維はどんな食物に含まれているのでしょう。
不溶性は野菜や豆などに、水溶性は、もずくや海藻、オクラやナメコなどに含まれています。
ここで一度思い返してみてください。
普段の食事でどちらの食物繊維を多く摂っているでしょうか。
組み合わせや食べ方の工夫も必要です。たとえば酢や乳製品には食物を胃から腸へ送る時間を遅らせます。
引用元-生もずくのちから | 生もずくのすゝめ 健康的な食生活のために
もずくのカロリーはどのくらい?
もずくにはどのくらいのカロリーがあるのでしょうか。
気になりますよね。
もずくは、本当にカロリーが少ないです。わたしも最初に見たときは、あまりのカロリーの少なさに驚いてしまいました。なんともずくのカロリーは、100グラムあたり約4キロカロリーです!
すごく低カロリーですよね。このカロリーなら、ダイエットに向いているのも納得ですね。
もずくダイエットの時に最も多く食べられている食べ方は『もずく酢』です。もずくのデトックス効果にくわえ、酢の効果もくわわりますので、ダイエット効果はとても高いと思います。
この『もずく酢』のカロリーは、およそ30~40キロカロリーくらいです。もずくを買って自分で作ることもできますが、最近ではスーパーに『もずく酢』も売っていますよ。
もずくのヌルヌルした食感が苦手という人は、もずくをスープにしてみてはいかがでしょうか。
普通にもずくを食べるよりはカロリーは高くなりますが、スープもかなりヘルシーです。
引用元-もずくダイエットの方法は簡単で効果が高い!【低カロリーで栄養満点】 | ダイエットブックBIZ
もずくはダイエットにも効果大!
便秘に食物繊維が良いことは、すでに常識ではありますが、多くの方は食物繊維が良いと思って、ごぼうやさつまいも、玄米などを積極的にとったりしています。これらの野菜や穀類に多く含まれるのは不溶性食物繊維で、便の量を
ふやして、腸を刺激し、便秘を解消することに役立ちます。
ただ、量だけがふえても、それがかえって便秘を進行させてしまうケースもあるのです。
そこで、寒天やりんごなどに含まれる水溶性食物繊維が必要になります。水溶性食物繊維は、水分を保持してドロドロになるので、潤滑剤のような役目をして便秘を改善してくれるのです。
この両方が、お通じを良くするためには必要なのです。もずくは、この両方の食物繊維を持っているので、もずくを食べることで、必要な食物繊維をバランスよく摂取でき、規則正しいお通じのサポートをしてくれます。
お通じが正しくあるということは、腸内環境が良い状態にあるということですし、ダイエットだけではなく、美肌のためにもとても重要ですし、健康という面でも、有害物質を排出したり、腸内の悪玉菌の増殖を防いだりと、良いことばかりです。
第二の脳として、腸をきれいにすることが注目されていますが、もずくは、その面でも優秀な食品と言えます。
引用元-ダイエット食材・もずくに含まれる「フコイダン」の便秘解消効果とは
ツイッターでのつぶやきや口コミ
ブログ読者の方に効果があった便秘改善法→私は便秘体質なんですが毎日夕食前に「もずく」か「めかぶ」をパック1つ分を汁まで全部飲んでいました。すると毎日便が出るようになり、1〜2週間程で下腹がぽっこりしていたのが解消されたんです!肌荒れもあまりしなくなりました!
— 30代からたまご肌になる方法とは? (@beauty_skin777) July 12, 2016
マジで便秘にもずく酢とオリーブオイル効く。
— LiCa*・⭐︎ (@MacmanusConner) July 11, 2016
テレビでオリーブオイル×もずく酢で食べるといいってやってたな…って思ってやってみてから何にいいんだっけ?って思ったら便秘にいい組み合わせだった!便秘じゃないから意味なかった( ˙-˙ )
— ゆー (@yuyu_DEARS_18) July 9, 2016
@raoto さっぱり?と言うのかわからないけど、ご飯食べるのめんどくさい時それやってる〜笑
大豆は女性ホルモン整えてくれるから良いよね( ´ ▽ ` )ノもずくは水溶性食物繊維だから便秘にも効く!!!— 涼一@Dハロ9月9〜11日陸in (@str832) July 6, 2016
万年ダイエッターの両親が試して効果あったのはこの辺かな?あ、あともずくは凄いね、かなり頑固な便秘だった母親にも効いた。
— 106号@鶴丸ペロムシャア (@106gouk) July 9, 2016
https://twitter.com/ck_snsd/status/750288153844457472
https://twitter.com/h1na_sweet/status/749969221073854465
『便秘解消のための食品』
便秘には寒天、ひじき、めかぶ、わかめ、もずく、昆布が効果的です。
他にもヨーグルト、納豆、ヤマイモ、オクラ等の水溶性の食物繊維が効果があります。
不溶性食物繊維も、便の量は増えるのですが、便が硬くなるので、便秘時には、過剰な摂取はお勧めできません
— 健康、ネコ@相互フォロー100% (@kenkoumainiti) July 4, 2016
【もずく】「ぬめり」成分、多糖類のフコイダン、コレステロールを取り込んで排出、ガン細胞の抵抗力を強める作用や動脈硬化や高血圧のリスクを下げる。食物繊維を多く、腸の運動を活発にさせて便秘を改善。ピロリ菌は、もずく酢を食べ続けると除去できる。
— 役に立つ健康食生活知識 (@NXD_health1) July 4, 2016