便秘による、めまいや吐き気の原因や改善方法について解説
2016/07/28

便秘でめまいや吐き気、むくみも現れる?
便秘を放置しますと、明らかな身体の不調を引き起こす原因になってしまいます。
便秘を放って置いた結果、明らかな身体の不調として現れるのがめまいや吐き気・むくみなどです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘でめまいや吐き気、むくみも現れる?
■便秘でめまいや吐き気、むくみも?
便秘の状態になると確かにお腹が張って気持ち悪いけど、いつもの事だからまあいいかと、便秘をそれ程深刻に考えていない方も多いでしょう。
ですが、便秘を放置しておくと、明らかな身体の不調を引き起こす原因になってしまいます。
便秘を放って置いた結果、明らかな身体の不調として現れるのがめまいや吐き気・むくみです。
便秘が長期間にわたって続くと、腸の中に大量の便がたまります。
たまった便は腸の中で腐敗し、身体に有毒なガスを出すようになってしまいます。
有毒なガスは体内に吸収され、血液中に溶け込んで全身を周ります。
その結果、血行不良で脳へ十分な血流が行き渡らなかったり、自律神経が乱れたりしてめまいの原因になります。
また、腸の中に古い便がたまり続ける事によって、新しい食べ物を腸に送り出せなくなり、食べ物が胃の中に残ってしまいます。
古い便が排出されず、食べ物も胃の中に残ったままの状態になると、食べ物は行き場を失うので、食べ物を口から出そうとする動きが起こります。
その動きが吐き気という形で現れます。
便秘でめまいや吐き気が起こる原因
■便秘により吐き気が起こる原因
便秘によって吐き気が起こるのは大きく分けて2つのメカニズムによって生じます。
①食べ物が逆流する
便秘になると腸内に便が溜まった状態になり、この状態で食べ物を摂取するとすでに腸の中が便でいっぱいなため、食べたものが腸に運ばれずに胃の中に残ってしまうのです。
胃の中で行き場をなくすことによって、それを戻そうとする動きが働き、吐き気を催すことになるのです。
この場合、吐き気だけでなく胃もたれや胃炎などの症状も伴うので胃が常にキリキリと痛み出してしまい、食欲もなくなってしまうほど深刻な状況です。
②腐敗ガスによる
また長期間(3日間以上)、腸内に便が溜まっていることで、
便が腐敗しはじめて、インドールやスカトールという腐敗ガスを発生させてしまいます。このガスは腸内一杯に充満し、腸を圧迫することで、腹痛、腹部膨張また腰痛、背中の痛みを引き起こす原因にもなります。
さらにこの腐敗ガスは血液中にも溶け出す性質があり血液中によって
全身に腐敗したガスが送り届けられ、様々な症状を引き起こします。・脳に送られることによってめまい、頭痛を引き起こします。
・肌そのものに送られることで肌荒れ、特に顎ニキビができやすくなります。
・末端神経に送られると、むくみや冷え性、指先の痛みなどを生じます。
このように様々な健康被害を影響を与えてしまうのですが、そして吐き気も大脳に送られることによって生じてしまうのです。
便秘で吐き気や、めまいが起こる原因について
■便秘と吐き気が同時に起きる原因その1:腸がしっかり動いていない
吐き気の伴う便秘は腸がしっかり動いていない時に起こります。
つまり、便秘そのものが吐き気を引き起こしてしまうのです。
便秘になると腸内に便がたくさん溜まってしまいますよね。
そうなると胃に入った食べ物の行き場が無くなってしまい、吐き気を催す場合があるのです。
また便秘によって腸内に溜まった便が腐敗し、体内に悪いガスが溜まってしまうことも吐き気の原因になりますよ。このような腸の不調による便秘を解消するためには食生活や運動不足に注意する必要があります。
・イモ類
・こんにゃく
・寒天
・ヨーグルト
等を毎日の食事に含めるようにしましょう。
そうするなら腸の働きを回復させることができますよ。ウォーキングやジョギングなど軽めの運動を毎日行うのも腸の働きを回復させるために効果的です。
便秘による吐き気は危険?
■便秘による吐き気は体からの危険信号
排便をすることは、体にとってとても大切な行為。
バナナ約1本分のゴミを毎日外に捨てることで、体の中をキレイに保っています。けれど、便秘が何日も続いていると、腸の中が便でパンパンにつまり、新しく入ってきた食べ物が腸におりていかずに、吐き気を催すようになります。
つまり、今のあなたの体は、胃の中も、腸の中も、ゴミがパンパンに詰まっている状態。
ゴミがたまりすぎて上手に働けなくなっている体では、生きていく事さえ困難です。その危機を脱出し、あなたの体を守る為の働きが「吐く」という行為です。
■吐く事で体が楽になろうとしている
体の中が「もうゴミをためておけない!」という緊急状態になったとき、吐く事であなたの体をラクにしようとします。
「便秘だし、吐き気もひどいし最悪だ」と思う気持ちもあるかもしれませんが、「吐き気」はあなたの体を守るための、最大の思いやりでもあるのです。
だからといってこのままにしておけば、体にも大きな負担がかかり続けます。
まずは吐き気の対策をした上で、便秘を根本的に改善するということを、もう一度改めて取り組んでいきましょう。
便秘で吐き気とめまいが起こる時の状態は?
■便秘+吐き気とめまいが起こる時の体の状態
食後、胃腸が消化を始めた頃フワ~っとめまいが来る・・・そんなことが何回か続いてるので外に出るのも不安になってきた・・・ある時は失神するかと思うほどひどいめまいに襲われ怖い・・・便秘がありそれに伴う吐き気とめまいに悩んでる方は意外に多いです。
便秘で起こるめまいは、グルグル回転するタイプのめまいではなく、フワ~~っと気が遠のく感じのめまいではありませんか?めまいと一言で言っても、耳が原因のめまいと脳に関連しためまいがあります。
天地がひっくり返るようなグルグルめまいは耳が原因のことが多く、フラ~っとなるのは脳のほう。脳自体に異常があるのではなく血行不良で起こるめまいです。めまいって夏に多いそうですね。夏は脱水症状を起こしやすいですよね。脱水症状の中にめまいが含まれています。
ということは、めまいが起こったあなたの身体は脱水状態ってことです。
夏に限らず、人間の体は1日2リットル飲まないと不具合がでるように出来ています。飲めていますか?便にも水分は必要だし、肌の潤いやおしっこにも必要。
しかし残念なことに、潤いやおしっこのほうが優先。便は一番最後におこぼれを頂戴しています。
なので飲む量が足りないと当然便は硬くなり、蠕動運動で送りにくい便になり便秘がちになります。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
<便秘> おなかの症状・・お腹が張る、腹痛、食欲不振、吐き気
お肌の症状・・吹き出物、シミ、ニキビ、肌荒れ、張り、つやの低下
その他・・イライラ、不眠、頭痛、肩こり、めまい、腰痛など☆☆— エステのお勧め情報 (@beautysalon17) July 14, 2016
https://twitter.com/aoi_kemo/status/753024906145570816
@myuu3007
頭痛、めまい、吐き気、動機
皮膚アレルギー、落ち着いていられない
胃腸の不調、便秘、
小さな傷でも出血が多くなる
ですね~すばらしい✨✨— かいと (@kaikai_ps) July 12, 2016
https://twitter.com/y_zukiti/status/752293012265267201
https://twitter.com/0501okamoto2001/status/752028479718252544
本当便秘ひどすぎてずっと吐き気と眩暈と眠気に悩まされてる
— るーーしーーO o 。( 'o' ∋ ) (@h0nl) July 6, 2016
https://twitter.com/hijikata_yu/status/750227303653707776
副作用:皮膚湿疹 喉の渇き 便秘 吐き気 食欲不振 視界がかすむ 眩暈 だそうだが。日本の薬ってここまではっきり書いてあるっけ?w 今の所どの副作用も出てないよかったw
— A r s (@18_aririn_18) July 1, 2016
【便秘の症状 1】・便がたまりお腹が張る・便が出にくくなり排便に時間がかかる・便がたまり、腸の動きが低下することで食欲不振になる・力まないと便がでない・めまいや吐き気がする
— 便秘とサヨナラ (@benpi_byebye_) July 1, 2016
生理不順、乳汁、男性の乳房がふくらむ、錐体外路症状、指や手足のふるえ、体のこわばり・つっぱり、ひきつけ、動作がにぶい、無表情、よだれが多い、目の異常運動(正面を向かない、上転)、舌のもつれ、じっとできない、そわそわ感、うまく歩けない、不眠、眠気、めまい、口の渇き、吐き気、便秘
— 赤月梨歌 (@akadukirika) June 29, 2016