便秘が原因のむくみで体重が増加する理由について
2016/07/28

便秘によるむくみで体重が増える?
便秘によるむくみが続くと体重が増えていきます。女性にとっては嫌な症状の一つです。
むくみでも体重が増えるのに、老廃物や毒素が腸内に蓄積される便秘が重なるとさらに重たくなるでしょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘によるむくみで体重が増える?
■体重が増える
便秘によるむくみが続くとどんどん体重が増えていきます。
女性にとっては嫌な症状ですよね。
むくみでも体重が増えるのに、老廃物や毒素が腸内に蓄積される便秘が重なるとさらに重たくなるでしょう。
実際に、便秘によるむくみが発生して5kgも増えた人がいます。
余分なものが体内にあるせいで体重がどんどん増えていくのは本当にショックです。
何とか体重を減らしたい気持ちはわかりますが、便秘やむくみを解消しなければ痩せません。
ダイエットをしたい人はまず便秘やむくみを解消してください。
また、便秘やむくみを助長させている「血行不良」も要注意です。
血液の流れ良い時と悪い時とでは脂肪燃焼の働きがまったく違います。
■便秘自体を解消する
便秘によるむくみを解消するにはやはり「便秘自体を解消する」ことが1番です。
むくみの原因である便秘を解消しなければ解決できません。
便秘を解消するには3つのポイントがあります。それは「睡眠」「食事」「運動」の3つです。
しっかり毎日睡眠をとり、栄養バランスが整った食事を心がけ、適度な運動を取り入れてください。
3つのバランスが良い生活を毎日送ると次第に血行がよくなり、新陳代謝がアップするでしょう。
そうすれば体内に蓄積されている老廃物や毒素がどんどん排出されます。
この中でもとくに大切なのが「食事」です。
むくみで体重が増える?便秘が引き起こす理由とは
■便秘によるむくみが続くとどうなる??
便秘とむくみが併発している状態は女子にとって大敵!!とても厄介です(;´∀`)このままの状態が続くと・・・ショックなことに体重が増加します。。
というか、便秘だけでも、むくみだけでも体重が増えやすくなります。この2つのトラブルが同時にあらわれているので、体重が増加するんです。
まず、便だけにしても約3キロほどあります。
宿便はあなたが思っている以上に重量があり、多い人でなんと5キロになることも。。
それが腸内に留まって、外に出ないのですから体重が増えるのは当たり前ですよね!
むくみの方は余計な水分と塩分、老廃物が溜まっている状態です。水分の重さも思っている以上に重いもので・・・。
つまり、余計な便&水分のせいで余計に体重が増加します。
しかも、便秘&むくんでいる状態では痩せにくいんです。。余計な老廃物が溜まっているせいで脂肪が燃焼しにくくなります。
なおかつ、血行が悪い状態と血行が良い状態では運動によるエネルギー消費量も違います!
太りやすい上に、痩せにくいという最悪なコンディションなので早めに解消した方がいいですよ!
体重が減る便秘によるむくみ腸を解消しよう!
【体重が驚くほど減った】むくみ腸3つの改善法で便秘解消
実は、腸にもむくみがあるということをご存知でしたか?
顔や脚のむくみと同じく腸にもむくみがあります。腸壁の水分を吸収する機能が低下している状態で、大腸に身体の水分の循環が滞ってしまい、腸全体がむくんでしまいます。
腸がむくむことにより、お通じが悪くなり、ひどい場合だと2週間以上も便秘になってしまう事もあります。
食事をした分だけ便は溜まっていきます。しかし、排出しないことには便が溜まっていく一方になり、腸がパンパンに膨れてしまいます。
むくみ腸の原因は?
むくみ腸は、大腸の腸壁が水分を吸収できていない状態で、大腸の腸管がパンパンにむくんでしまいます。
むくみ腸の原因は、通常の顔や脚などのむくみと同じく、身体の水分を循環できていないことが原因です。
また便秘の人が慢性的に下剤などを使用することで、腸の水分吸収機能を低下させてしまっていることも原因になります。
便秘によるむくみ腸が体重増加の原因に
■むくみ腸の原因は?
むくみ腸の原因は、脚や顔などのむくみと同じで腸周辺のリンパや血液の流れが悪くなることです。
私達が飲み物を飲むとまず腸から吸収され血液と一緒に全身に流れます。
しかし、腸周辺の血液の流れが悪くなると、吸収した水分を全身に運べなくなります。
そうなると、腸の壁から血管に水分を送ることができなくなります。
それで腸の壁に水分が溜まってしまうのでむくみ腸になってしまうのです。
また、腸周辺のリンパの流れが悪くなると、腸の壁の余分な水分を取り除くことができなくなります。
それで腸の壁に水分が溜まってしまうのでむくみ腸になってしまいます。
腸周辺の血液やリンパの流れが悪くなる原因は、腸の冷え、腸内環境の悪化、腸の粘膜の炎症などです。
冷たい物を飲みすぎたり食べ過ぎたりすると、腸が冷えて血液やリンパの流れが悪くなるのでむくみ腸になりやすくなります。
また、便秘だと腸内環境が悪化するので、血液やリンパの流れがわるくなり、むくみ腸になりやすくなります。
便秘とむくみの関係性について
■便秘とむくみの関係
便秘はむくみをひきおこします。
特に下半身に。骨盤がゆがんでいるとか医学的にどうのというのもありますが、食べ物と便秘の関係について私は真剣にとらえています。私はどちらかというと、食事量が少なかったりいい加減な内容だったりすると、便秘がちになります。
そうするとお腹周りが重たくて、ぽっこり。足までもむくむような気がします。
それが続くと体重が確実に増加して、全身がむくんだ状態になり、特に足が太くなったように感じます。
ここまでくると、本格的ダイエットしないと、となります。便秘ということは、毒素をカラダに溜め込んでいるということです。
これが肌あれやアレルギーの原因にもなります。
気分も優れないし、毒素を溜め込むということは、血液も汚れ、流れも悪くなるので体調不良の要因になります。お腹ぽっこりは、どうしてむくみを引き起こすのでしょう?
下腹部から足の付け根の股関節あたりにかけて、静脈やリンパ管が圧迫されてしまうので、足からの血液の戻りが悪くなって、下半身のむくみが生じやすくなるからです。
さて、便秘解消の方法には何があるでしょう?
まずは、水分をたっぷりとること。
これは水に限ります。人間の身体は、大腸から水分を吸収しています。水分が足りなくなると、身体は自動的に大腸からより多くの水分をとろうとします。
こうなると、便の水分が減って、便秘におちいるというメカニズムです。
よく1日2リットル飲みましょうと言われますが、思いついたらコップ1杯の水を飲む、と心がけるだけでも違うと思います。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
★右心不全:右心拍出量↓、体静脈うっ血
頸静脈怒張、右季肋部痛、肝胆道系酵素↑、食欲不振、悪心・嘔吐、便秘、腹部膨満感(腹水)、肝腫大、浮腫、体重増加— 勉強中 (@K_mzt_bot) July 14, 2016
3日間やった事あります。
3日間便秘でした。
体重は1kg減ったくらいでしたが、
浮腫がとれてスッキリ。
子供の卒園式に着るスーツが入らなかったのでやってみました。— 運動なし3日で2キロダイエット (@atushi_tamori) July 14, 2016
生理前にストレスを感じると脳が甘いものを欲しくなりますが、取り過ぎは体重以外にも影響が出るので控えた方がよろしいかと…便秘、むくみの他生理期の痛みが更に重くなりますよ
— 生理痛を煩わせたおじちゃんbot (@OTBojichanbot) July 13, 2016
生理前にストレスを感じると脳が甘いものを欲しくなりますが、取り過ぎは体重以外にも影響が出るので控えた方がよろしいかと…便秘、むくみの他生理期の痛みが更に重くなりますよ
— 生理痛を煩わせたおじちゃんbot (@OTBojichanbot) July 13, 2016
自律神経失調症の主な症状
頭痛・めまい・不眠・発汗・微熱・息切れ・息苦しい・嘔吐肩こり・倦怠感・体重減少・背中の痛み・動悸・食欲不振食欲不振・不整脈・左胸の痛み・腰痛・月経痛・月経不調下痢・便秘・むくみ・手足の冷え・しびれ— noir (@JR10100707) July 13, 2016
《メモ》プレドニゾロン錠「タケダ」1日4錠になったけど副作用がすごい。まず睡眠不足、むくみ、頭皮からの汗、便秘。あかん!せっかく落ちた体重が戻ってきそうなので注意せな。たぶん睡眠不足がぜんぶの原因なんだろうな…ベッドに入って寝るまでに1時間、朝4時に目覚め…もう今フラフラ。
— 小林久乃/スナイパー小林 (@hisano_k) July 12, 2016
https://twitter.com/Rinon_diet/status/751788457068945409
生理前はイライラするだけの時と、イライラしないけど体調不良謎の体重増加便秘むくみ顔面面積二倍ぐらいなる時があるから、なるなら前者がいいです
— にしりんか (@orororor___j) July 5, 2016
こないだTVで、朝イチコップ一杯の水ともずく&オリーブオイルで便秘解消して、むくみとれて体重減ったとか言ってて、とりあえず水から試してみようかな?体重うんぬんより、浮腫みひどいし、体の巡りが本当ひどいよ。関節裏いたいし、リンパも詰まってるかんじ。
— 笑美 (@ajisai418) July 5, 2016
白湯ダイエットで痩せる3つの理由
【③尿量がアップして余分な水分を排出!】
白湯を飲むと、血液やリンパの流れがよくなり、体内で滞っていた余分な水分を尿として排出!結果、尿量の増加とともに体重も減少!便秘やむくみ解消にも効果が★— 綺麗になりたい女性の強い味方! (@kireiwoman) July 5, 2016