便秘改善に効果あり!のの字マッサージは時計回りの向きから!
2016/07/28

便秘に効果的!時計回りの向きに、のの字マッサージを!
まず、おへそを中心にして手に触れて体温でよく温めます。手をのの字に描くのはここからで、ゆっくりと大きく時計回りの向きに動かします。
コツは手を動かす時に指をきちんと揃えておくことです!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘に効果的!時計回りの向きに、のの字マッサージを
■便秘解消にすぐ効くのの字マッサージ
頑固に便秘を解消するには、毎日の食生活や運動、生活習慣など十分に注意する必要があります。
そこで、空いた時間に簡単にできるのの字マッサージについてご紹介したいと思います。
のの字マッサージとは、その名の通り、おなかにひらがなの「の」の字を描くマッサージ法で、立った状態でも横になっている時、座っている時にもできます。■のの字マッサージのやり方
このマッサージ法は、単におなかの上でのの字の方向に手を動かせば良いのではなく、まずはおへその位置を確認します。
おへそを中心にして、手に触れて体温でよく温めます。
手をのの字に描くのはここからで、ゆっくりと大きく時計回りの向きに動かします。
おなかの内側には大腸があることを意識して、大腸の流れに沿うようにして、手を動かすこと、そして手を動かす時に指をきちんと揃えておくのがコツです。2~3日も便秘が続いていると、のの字マッサージを行う時に、おなかに張りが感じられることがあります。おなかが張っている時は、手を上下に動かしておなかを押しながらさすると良いでしょう。
このようなマッサージを行うことで、おなかがゴロゴロと音が鳴り、大腸に刺激を与えられるので、すぐに効果が表れる人もいるようです。
のの字マッサージを行うことによって、おなかが今どのような状態になっているのか、把握することができます。
時計回りの向きから!便秘改善にのの字マッサージをしよう
便意が起きない弛緩性便秘の場合には『のの字マッサージ』を試してみてほしいです。
とても有名なマッサージであり、赤ちゃんの便秘にも効果的とされます。大腸の形はのの字をかくように渦巻いていますが、この大腸にそってマッサージをすることで腸を活発にすることができ便秘に効果的とされています。
また腸が痙攣して腹痛を感じるときに行うと腸が安定して腹痛が軽減されます。のの字のマッサージの手順としましては
①マッサージを行うタイミングは朝起きてすぐか、お風呂上りに行うことで腸が動きやすくなります。
※トイレで踏ん張るときもマッサージすることが効果的です。②手をひらいて、自分からみておへその右上からゆっくりとのの字をかくようにしてお腹をさすってマッサージします。
③時計回りに2~3分、そして反時計周りにも2~3分ほどマッサージをしていきましょう。
④体をリラックスさせながら行うことがポイントです。
赤ちゃんの場合には仰向けにして同様にのの字をかくようにしてマッサージしていあげましょう。トイレで踏ん張った時でも座りながら行えますし、便意を感じないときは仰向けに行うとより効果的になります。
向きなどは?便秘解消の、のの字マッサージについて
■お腹の「の」の字マッサージ【便秘で便が滞留しやすい大腸のS状結腸を刺激】
・大腸の蠕動運動の方向に沿って、「の」の字を描くように、おへその下→右下腹部→おへその上→左下腹部と、時計回りに、手のひらで、1~2cmくらい、沈むくらいの力加減で、指圧しながら、円を描くように10回押します。
そして、左の腰骨の出っ張りから、やや内側下にあるS状結腸を手のひら、あるいは親指の根元でゆっくり10回押します。
・腹部の緊張を解くために、膝を少し曲げておくとよいでしょう。
・S状結腸の位置は、へその平行線(ヨコの線)と左乳首からタテに下ろした線とが交差するところから少し下の位置です。
・2セット繰り返します。
のの字マッサージで便秘を解消しよう!
■マッサージと腸の関係
結論から言うと、マッサージは便秘解消に有効です。
マッサージによって外部から刺激を与えることにより、腸の動きを活性化することができます。また、マッサージを行うことで副交感神経が活性化し、リラックスすることができます。
腸を活性化するのは2つの自律神経(交感神経と副交感神経)のうち副交感神経のため、マッサージで副交感神経を活性化すると腸の活性化に繋がります。ただし便秘の種類によっては、刺激を与えることが良くない場合もあります。
症状が悪化するようであれば、すぐに中止するようにしましょう。便秘解消に役立つマッサージ法
(1)「の」の字マッサージ
腸に刺激を与えるためには、腸の形に沿ってマッサージをしてあげるのが最もシンプルな方法です。
腸管は、正面から見た時に平仮名の「の」の形で肛門へと繋がっています。
そこで、おへその周囲を時計回りにゆっくりとマッサージしてあげるのが効果的です。以下の手順でマッサージを行いましょう。
・仰向けになり、腰の下にクッションなどを入れる(腰を浮かすことでお腹が伸びるため)
・親指以外の4本の指を揃えて、優しくお腹に触れる
・お腹を軽く押しながら、時計周りに「の」の字に動かしていく30周ほど繰り返すと、腸に適切な刺激を送ることができます。
便秘解消に!のの字マッサージを紹介
今回ご紹介する、逆「の」の字マッサージは、腸のリンパを流すケアの一つです。
おなかのマッサージというと、時計回りに、「の」の字を描くように行うのが一般的です。この方法は、腸の中を便が移動する動きに沿っています。
しかし、ひどい便秘になると、流れの通りに刺激しても、解消されないこともしばしば。
そんな時には、逆時計回り、つまり逆「の」の字方向に刺激すると、詰りが改善されやすいのです。逆「の」の字マッサージは、便秘には100%といっていいほどの効果があります。「抗がん剤の副作用で、便がでない」というかたに、このマッサージを教えたところ、頑固な便秘が解消しました。
便秘が解消されるだけでも、おなか周りがスッキリするので、ダイエット目的に適った健康法といえます。しかし、このマッサージが優れているのは、それだけではありません。体脂肪の減少に、顕著な効果があるのです。そのメカニズムは、リンパ液やリンパ管のしくみに関係があります。
リンパ液というものは、毛細血管から体内の組織間に染み出した血漿(血液中の液体成分)。
静脈が収集しきれない、脂肪や細菌などの老廃物を回収します。それを運ぶのが、体じゅうに張り巡らされた、リンパ管です。
リンパ液は、体内の不要な老廃物を運んで、体外に排出する働きがあります。下半身からのリンパ液は、そけい部、下腹部のリンパ節を経由し、みずおちの裏側にある「乳び槽」という袋状の器官に集められます。そこから、左胸寄りに伸びる胸管を上り、左側の鎖骨下にある静脈に流れ込むことで、心臓に戻るのです。
血液に戻ることで、不要なものは尿や便として排出されるというわけです。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
オムツ変えるときとかに
両足もってお腹向き
下向きって交互に足
動かしたりマッサージ
がてらにのの字マッサージ
したりするといいみたい
ですよ♡刺激ゎくせになる
からあたしゎ便秘ならん
よーに常に便秘体操する
よーにしてます!!笑— みちャきん (@mcknwww) May 12, 2014
便秘の時は腹に『の』の字をかけ。恥ずかしながら今までは『ノ』の字を祈るようにかいていた。効果なし。まさか、平仮名の『の』だったなんて…。今日からはしっかり、平仮名じこみのお•も•て•な•しでうんこを演出しよ。あれ?この場合って、俺から見ての向き?それとも、うんこからみての向き?
— KDMaXfeat.min (@1919193104) September 21, 2013
便秘で1週間出ないのは当たり前でした。影響は様々な所に出て肌も悪くなります。最近テレビで紹介していた腸内環境改善に挑みました。腸に良いとされるヨーグルトを毎朝食べ、お風呂の中では手のグーにし、軽くおへそ回りに「の」の字を10回3セット描きます。徐々にですが便秘改善しています。
— 便秘に悩む女子OLあるある@フォロー歓迎 (@Girl_benpi) July 13, 2016
https://twitter.com/aajia510/status/752981113186811904
便秘の際は、38℃前後のぬるめのお湯で半身浴をしましょう。お腹をふくらませたりひっこめたり、おへそを中心に「の」の字を描くマッサージもついでに行うと、更に効果的です。
— 女子大生スリムダイエット(相互フォロ-) (@slimfemale) July 11, 2016
便秘は辛いもの、そして肌荒れの原因になります。そこでお腹を腸にそって「の」の字を書くようにマッサージをすると便秘に効果がありますよ。
— 知るのが怖い美容の真実 (@acree11) July 10, 2016
赤ちゃんの便秘解消方法
1.『の』の字マッサージ
2.仰向けでストレッチ
3.肛門を綿棒で刺激する
4.水分を飲ませる
5.食物繊維が豊富に含まれる食材を食べさせる
6.糖水やマルツエキスを飲ませる— 伊崎田のサザエさん (@isakidanosazae3) July 10, 2016
https://twitter.com/dorbel0928/status/751806531209875456
@S_kaNo_3 お腹をのの字、ってのは割とマジで便秘に効くマッサージだからお姉様お優しかったのだなぁ…
遠いいつの日かに優しさを知るのもまた良い事だとも— 秋月 桜 (@akiduki_sakura) July 9, 2016
お腹が張っているな、なんかスッキリしないなと思ったらまずはおへそのあたりでのの字を書く便秘マッサージをしてみましょう。
— 便秘とサヨナラ (@benpi_byebye_) July 8, 2016