便秘で便が固くてでない原因や解決策について解説
2016/07/28

便秘で便がでない原因とは一体?
直腸についたばかりの便は水分がたくさん含まれています。
しかし、排出されないでいると直腸の中でどんどん水分は失われ、固い便になるのです。
また、水分不足でも便が固くなることがあります。水分補給はマメにするようにしましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘で便がでない原因とは
1.便が固くなる原因とは?
健康な便は適度な柔らかさがあり、便意を感じるとすぐに排出できます。
しかし、一度便が体の中で固くなってしまうと、いきんでもなかなか出ません。
また、出てもウサギのフンのように黒いコロコロとした小さいもので、不快感が残る方も多いでしょう。
便が固くなる最大の原因は、便秘です。
直腸についたばかりの便は水分がたくさん含まれています。
しかし、それが排出されないと直腸の中でどんどん水分は失われ、固い便になるのです。
固いだけでなく圧縮されて太くなることもあるでしょう。
また、水分不足でも便が固くなることがあります。
さらに、食物繊維の取りすぎでも便が固くなることがあるでしょう。
食物繊維といえば、便秘解消の効果が高い成分です。
しかし、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があります。
このうち、野菜に含まれている不溶性食物繊維は、腸の中の水分を吸収して倍以上の大きさに膨らむのです。
その結果、腸の運動が促されて便秘が解消します。
しかし、食物繊維がたくさん含まれた便は太いうえに固くなることが多く、排便するときに痛みを感じる人も少なくありません。
長期間の便秘で便がでないと命の危険も!
■長期間の便秘は要注意!命の危険も
排便は毎日あるのが正常とされています。
しかし、3日に1回でも色や形、量が正常で問題なければ便秘とは呼びません。
逆に、毎日出ていても固い、量が少ないなどの問題があれば便秘と言えます。では、慢性的な便秘とはどのような状態を指すのでしょうか?
明確な定義はありませんが、排便が週2回以下で3か月以上続く状態を「慢性便秘」と呼ぶことが多いようです。たかが便秘と思っている方も多いかもしれませんが、便秘を放っておくと大変なことになります。腸に長く留まった便は水分が吸収されるので、乾燥して硬くなります。新しい便がその後に留まることで、便はどんどん溜まっていきます。
そうして溜まった便のことを「糞塊埋伏(ふんかいまいふく)」と言います。
糞塊埋伏になると、本来であれば毎日便とともに体外に排出されるはずの毒素が腸内に留まるため、動脈硬化や大腸がんなどの重篤な病気に発展することがあります。1週間以上出ない、排便時に痛みや違和感がある、おなかが張る、便やおならが異様にくさい、などの症状がある場合は、放っておかずに医師の診断を仰ぐようにしましょう。
便秘で便がでないとどんな症状が?
■便秘が1週間以上続くとどんな症状が出てくるの?
中には特に体調に変化を感じない人もいますが、ほとんどの人には以下のような症状が出てきます。
・おへその下のお腹がポッコリしてくる
・体重が増える
・肌にニキビが出来やすくなり、油っぽくなったりトラブルが増える
・体臭・口臭が臭くなる
・落ち込みやすくなる、またはイライラしやすくなる
・足がむくみやすくなる
・ご飯を食べるとお腹がズキズキする
・食欲がなく吐き気を催すことが増えるどれか1つは心当たりあるんじゃないですかね??
うんちが出ないということは本来出て行くべき身体の余計な脂肪分や老廃物、水分が腸に残っていることで体内に吸収されてしまうので、足がむくみやすくなったり、身体から嫌な汗が出て顔が脂っこくテカッたりし始めます。
■うんちは食べ物のカスなので1週間以上そのままだと腐っていく
うんちは食べた物から必要な栄養分や水分が吸収された後の残りカスです。
つまり生ごみみたいなもんですね。
これが1週間以上腸の中にあるとどうなると思いますか??…そう、有害なガスが発生するんです。オナラです。
これが、オナラが生ごみ臭くなるだけなら良いんですが、それだけではありません。ガスが腸内に溜まって充満すると、周囲の内蔵を圧迫して腹痛を起こしたり、吐き気を催す原因にもなります。
さらに、ガスが血液中に溶けこむと血流が悪くなり、腰痛や肩こり、頭痛になることもあるんです。
便秘ででない時にしてはいけないこと
■絶対にしてはいけないこと
絶対にしてはいけないことは、無理に力んで、強引にうんこを排泄しようとすることです。
肛門はある程度、柔軟性があるものの、筋肉がほぐれていないうちから肛門の形を極端に変えてしまうようなことをすると肛門の皮膚が裂けてしまう危険があります。 短時間で解決しようと、強引に力むのは、絶対にやめましょう。
また力みすぎて陥る危険性は、肛門が裂けることだけではありません。
いくら肛門に手首を入れることができるほど広がるとはいえ、準備運動なしにいきなり大きなものを挿入すると、お尻の締りをコントロールする括約筋を損傷してしまいかねません。もし括約筋が切れてしまうと、再生が困難なため、その後の人生は、人工肛門のお世話になることになります。
そうした肛門周りの問題だけではありません。
座った上体の血流の流れが悪い状態で力むことで、血流に急激に無理なチカラを与えることで、血圧が急上昇し、脳溢血を起こしてしまい、便所で倒れてしまうこともあります。また、たとえ無理にではないけども、しかし、あまりにも長時間踏ん張り続けていると、うんこではなく、直腸が出てきてしまい、直腸や肛門がめくれ出てきてしまうこともあります。
うんこを出すには力むことも必要ですが、おもいっきり力んでもうんこが出ない時は、そもそも力んで出せるような状態のうんこでない場合もあります。
便がでない時の便秘の解消方法は
1、朝起きたらコップ1杯の水を一気飲みする
腸に刺激があるため便秘でないときにはあまりやらないほうが良いが、便が硬いときは起床後にコップ1杯(200ccほど)の水を飲むことをおすすめする。
普通に飲むよりは一気飲みをしてみよう。起床後はまだ内臓が半分眠った状態になっている。
そこで水を急に取り込むことで腸を刺激して血行を促進し、その結果便が出るように触発されるというわけだ。このとき、もしかしたら腹痛を伴うかもしれない。
しかし、その腹痛こそが刺激であり、腸を目覚めさせてくれている何よりの証拠だ。ぜひ、起床後に試してみよう。2、炭酸飲料を積極的に飲む
コーラやサイダー、炭酸水などを積極的に飲むと、炭酸の力で腸が刺激され、排便を誘発してくれることがある。腸の血行促進にもなるのだ。
ただ、コーラやサイダーなどの炭酸飲料には砂糖がふんだんに使われているので、あまりたくさんは飲めない。
そのため、無糖・無添加の炭酸水を中心に飲んだほうが良いだろう。また、一気飲みはツラいのでする必要はない。3、本屋や図書館に行く
なぜ本屋?と思われるかもしれないが、本屋や図書館に行って排便したくなる人はけっこう多く、テレビや雑誌で話題になったこともあるほどだ。
その理由は様々だが、本の匂いが体をリラックスさせて生理的欲求を刺激し便意を催すといった説や、本の印刷に用いられている化学物質が便意を誘発するといった説などがある。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
・おはようございますー。朝ごはんは食べましたか?朝食べないと元気でないし…便秘になりやすくなります。……今日もファイティーン。!
— 美男チャミシム(無期限休止) (@chamixsim_bot) July 12, 2016
https://twitter.com/wknn_me/status/752870390083362816
@iM__oKyo
うんこww
便秘だからでないわw— わしがしゃむたろくんデス。 (@syam0719luvs) July 12, 2016
@kocyobita おはょござぃます( ´ー`)
まだ検査結果がでないとわからないですけど…腸が捻れていたようです
父はずっと便秘で毎日下剤飲んでました— わこ (@lilyko_y) July 11, 2016
うんこがでない…
がち便秘つら(´・_・`)— Takuyou (@NYDS_respect_H) July 11, 2016
検便13日までなんだけど便秘だからでない助けて
— か っ す ん (@kj8_k328) July 11, 2016
@NekosukeNe うんこでないって事は便秘だ。
— 血塗られた闇烏賊のあし (@ikanoasiP) July 10, 2016
笑ったわwwwwwwwwwきったねえwwwwwwwwwwww
いいな〜〜我便秘やから石ころしかでないwwwwwwwwwwww#
— 使わない。新垢来てね。 (@jnh_jgk621) July 9, 2016
マリカうんこ部あるならさ、俺みたいな便秘組集めてマリカうんこでない部作ろう
うんこ部よりうんこでない部の方が苦痛味わってる
今も便秘5日目なんやで— 清原裕太 (@saku37565415) July 9, 2016
https://twitter.com/kokiex24/status/751242500266860546