便秘でつわりが悪化する場合も?原因や対策法について解説
2016/07/28

つわりになると便秘が悪化するの?
つわりになると、常に吐き気がするという方も多いです。また、特定の食べ物しか受けつけ無くなる方も。
したがって、自然と食べる量が減ってしまうのです。食べる量が少なくなれば、当然便の量も減ります。そのため、腸の動きが鈍くなって便秘になるケースが多いのです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
つわりになると便秘が悪化する?
1.つわりとは?
つわりとは、妊娠初期に起こりやすい体の異常です。
主な症状として、吐き気や胸のむかつき、味覚や嗅覚の変化などがあります。
つわりは原因もまだよくわかっておらず、人によって症状が全く異なるのです。
つわりがほとんどないという方もいれば、つわりがひどくて入院したという方もいます。
また、つわりがいつまで続くかも個人差があるのです。
安定期に入ったらうそのように無くなる方もいれば、出産直前まで続く方もいます。2.つわりと便秘の関係
では、なぜつわりになると便秘が悪化しやすいのでしょうか?
この項では、つわりと便秘の関係をご紹介します。2-1.食事の量が減るため
つわりになると、常に吐き気がするという方も珍しくありません。
また、特定の食べ物しか受けつけ無くなる方もいるでしょう。
さらに、たくさん食べるとすべて戻してしまう、という方もいます。ですから、自然と食べる量が減ってしまうのです。
便は食べ物から栄養を取り去った残り。食べる量が少なくなれば、当然便の量も減ります。
そのため、腸の動きが鈍くなって便秘になるケースが多いのです。
また、つわりで戻してしまうと、食べ物と一緒に水分まで体の外に出てしまいます。
水分の摂取量が少なくなると、便は固くなり排出されにくくなるでしょう。
ですから、便秘になりやすくなるのです。2-2.腸内環境の悪化
つわりで吐き続けると、腸内に住んでいる善玉菌のエサとなる乳酸菌やビフィズス菌なども一緒に出てしまいます。
さらに、何度も吐いていると消化器官も疲労してしまうのです。
ですから、腸内に善玉菌が減り悪玉菌が増えやすくなります。
そのため、便秘にもなりやすくなるでしょう。
つわりで便秘が悪化する原因とは
なかなか改善できない妊娠中の便秘。じつは妊婦さんの7割が経験すると言われています。
なぜ妊娠をすると便秘になってしまうのでしょうか。じつは、妊娠の段階ごとにその原因が異なります。あなたにも思い当たる事がありませんか?
■妊娠初期→ホルモンの影響とつわりによる水分不足
妊娠をすると、流産などが起こらないようにプロゲステロンというホルモンの働きが強くなります。
けれども、プロゲステロンは腸の蠕動運動を抑える働きもあるため、便秘になりやすくなるのです。また、この時期にはつわりが酷くなることが多く、食事のバランスや量も必要なほど摂れなくなります。便の量が減ることになり、排便しにくくなっていきます。
■妊娠中期・後期→子宮が腸を圧迫してしまう
妊娠4~7ヶ月の中期になってくると、赤ちゃんが大きく成長してきて腸を圧迫します。このため腸の蠕動運動が妨げられるので便秘になりやすいのです。
さらに、妊娠後期にはお腹が大きくなり、運動量が減少してしまうため、さらに便秘が悪化してしまうこともあります。
つわりが悪化すると便秘の症状は?
■1週間で問題にならない便秘
妊娠初期、特につわりがひどい方によくみられる症状です。
つわりでトイレ通いが多いからトイレには行っているつもりでいたけれど、気が付いたらトイレでは吐くだけで、肝心のものは1週間以上出ていなかったという方もいます。
妊娠初期、それも吐きづわりの方は、このような症状は珍しくありません。
お腹が詰まって、痛みがあったり、苦しかったり、ハリがあるようでしたら、次の検診日を待たずにお医者さんに相談してください。
妊娠中に処方される薬は、酸化マグネシウムがメインのものがほとんどです。
市販薬に比べると効き目が穏やかですが、依存性も少なく、効き目が強すぎて子宮収縮を招いてしまうこともありません。
医師の処方によるものは安心して飲むことができます。市販薬や漢方薬を自己判断で飲むことは絶対にしてはいけません。妊娠初期、吐きづわりで1週間出ていなくても、苦しくなく、痛くなく、ガスがたまる感じもないようでしたら、この時期は放っておいて大丈夫です。
吐きづわりの方は、固形物を摂ることが難しい方もいます。
あまりに食べられず、体重が激減した方は、ただのつわりではなく、妊娠悪阻といわれる症状なので、産婦人科を受診してくださいね。点滴などで栄養を入れると、少しつわりの症状も楽になります。
つわりになると便秘が悪化する関係について
■つわりになると便秘の関係
つわりによって便秘が起きたり、悪化する原因というのは大きく分けて2つあるとされています。
①少食による腸の停滞
つわりが進むと、少食気味になってしまいます。それにより腸内に十分に食べ物が送られず大きな便が作り出せなくなってしまいます。
※特に大きな便を形成するためには不溶性食物繊維が必要なのですがこの不溶性食物繊維はゴボウやニンジンなどつわり中には食べづらいです。
すると腸の便を押し出す運動が鈍くなる原因になり結果的に腸内が停滞して便秘になります。
②嘔吐による乳酸菌の減少
また食べたものを吐くことで一緒に乳酸菌なども吐いてしまい腸内環境が乱れることで便秘につながるという関係があります。そして今度は便秘により胃が圧迫され、さらにつわりがひどくなるという悪循環に陥ってしまう場合にもなってしまいます。
以上のようにつわりを起こすと便秘になりやすくなります。
つわりで悪化する便秘の対策法
1. 十分な水分を飲む
水分は大便を柔らかくし、通りを良くしてくれます。
ただし、カフェインやアルコールを含む飲料は、胃腸の水分を減らす可能性があります。2. 食事の始めに水溶性食物繊維の食品を食べる
水溶性食物繊維は、水分を保持する能力が高く、胃の中での滞留時間も長く、血糖値の急激な増加を抑えるという特徴があります。
そのため、ごぼうや大根、ニンジンなどの野菜や、大麦やオートミールなどの穀物、果物、海藻、きのこ類を積極的に食べると良いでしょう。3. プルーンを食べる・プルーンジュースを飲む
プルーンには「水溶性食物繊維」が豊富に含まれています。また、腸の動きを活発にし、水分を保つ「ソルビトール」も含まれています。
そのため、便に水分を多く含んで通りを良くしてくれるだけでなく、腸内での酸生成を助け、腸の活動を促してくれます。4. 乳酸菌が生きて腸まで届くヨーグルトを食べる
どこかで聞いたことのあるフレーズですね(笑)
乳酸菌には整腸作用があることで有名ですが、実はその大半が胃と十二指腸で死滅してしまいます。
そのため、生きたまま腸に届く乳酸菌を含む乳製品を1日1回食べると良いでしょう。また、腸の働きを活発にする善玉菌が増えやすくなるよう、「オリゴ糖」を含むものを選ぶか、一緒に食べるとより効果的です。
5. オリーブオイルを1日大さじ2杯摂る
オリーブオイルには大腸まで届く「オレイン酸」が豊富に含まれています。
このオレイン酸が便を柔らかくし、すべりを良くしてくれるため、排出しやすくなるのです。このオリーブオイル対策は、便秘外来を設置している松生クリニックの松生恒夫先生が推奨する方法です。
引用元-妊娠中も手軽にできる6つの便秘対策|80%の妊婦がつわりを軽減!! つわり対策コンサルタント★ユアンの悪阻対策法
ツイッターでのつぶやきや口コミ
https://twitter.com/pesoooooon/status/746649272225923072
https://twitter.com/mocharo_ma/status/741923149067911168
妊娠初期の頃は、赤ちゃんはまだ小さいものの、子宮が着々と大きくなり、ホルモンバランスの変化もあって、便秘になる妊婦さんもたくさんいます。食事量が減ると便の量が少なくなるため、さらに便秘気味になってしまいますが、便秘はつわりを悪化させる原因にもなります。
— さおり@お助けママ (@otasukemama3) May 19, 2016
@c_mochimi0831 初期につわりが更に悪化するぐらいひどくて。。。(×_×)もらったらすっきり出るようになって、便秘と共に楽になりました。腹圧がかかるのも良くないし。ぜひご相談されてください。
— ノン@れみちゃんすくすく30w♪ (@mashiro_78) May 17, 2016
お腹が重いー。便秘で。まだ2日なのにこんなに重くて苦しい。んで便秘によって悪阻も悪化する。快便の日は悪阻軽いのに。
— ▼mii▼18w5ヶ月 (@mii82kr) December 15, 2015
妊娠の体調悪化でメジャーなの、つわり、めまい、頭痛、便秘と下痢、浮腫み、腰痛、痔を含む下肢の静脈瘤、血栓傾向、循環器への負担増などなど。よく男性に妊婦体験とかいって重いもの背負わせたりしてるけど、あれで妊娠が体験できるのは重量のみな。妊娠が病名じゃないだけで、病とは紙一重。
— タビトラ (@tabitora1013) October 17, 2015
便秘でも薬に頼りたくないって人多くて「食べ物を工夫してなんとかする」って言うんだけど、特に妊娠初期はプロゲステロンという消化管の動きを鈍らせるホルモンが急激に上昇するんですね。便秘でさらにつわりが悪化するという方も少なからずいますので、薬に頼るべき時は頼った方がいいと思います
— タビトラ (@tabitora1013) February 6, 2015
便秘だとつわり悪化する。
— ♡mii♡ (@shou9yua2mii1) March 9, 2014
@pinkumico 悪阻が軽いのが羨ましいです!私は、前回悪阻が悪化して切迫流産になったので今回はうまく乗り越えたいです!貧血、足がつる、便秘はつらいですね。貧血で座ってもいられなくて駅員室や病院の待合室で横になってたなぁ。便秘苦しそうです!下痢気味の私には分からない感覚です。
— ゴンダ (@anacondahasgone) July 13, 2013
超絶便秘。食べられないせいもあるんだろうけど、動けないのも便秘の原因なのかな。お陰で胃腸が全く動かず、食べて12時間経っても胃に残っていて吐く始末。ひどい便秘はつわりを悪化させるっていうし、またラキソ盛ってみようかしら。
— 山崎 あき (@Aki_Yamazaki) June 21, 2013
関連記事はこちら
Related Posts
- PREV
- 妊娠の便秘とつわりの関係性について解説します
- NEXT
- 便秘解消にパイナップル酵素の秘密