便秘に効果的なサラダの正しい摂取方法について
2016/07/28

便秘に効果的な食べのもので思い浮かぶものは食物繊維が多く含まれる野菜!
サラダにして食べて便秘を解消しようとしている人も多いのではないのでしょうか?
しかし食物繊維の過剰摂取は逆効果です。食物繊維の正しい摂り方をきちんと知り、便秘解消を心がけましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘にサラダは逆効果?
野菜は便秘予防にはいいけれど
「食物線維を多く含む野菜や根菜などは消化に時間がかかるため、便量を増やし、便秘にいいとされています。
しかし、便が大量に溜まっている人が、さらに便のもとになる食物線維を摂ると、腸管内にますます便が貯留して、苦しくなってしまいます。消化吸収されない食物線維は、大腸まで到達すると、腸内細菌がこれを発酵反応に利用し、ガスを産生します。
そのため、便秘で張っているお腹が、さらに張ってしまい、苦しくなることが多いのです。
野菜は便秘の予防にはとても有用ですが、便が出なくてつらい人には、逆効果となってしまいます」便量を増やす食物繊維を含むサラダは便秘に有効な食材であることは間違いなさそうですが、それはあくまで「便秘の予防」として。
便秘で苦しんでいるときにサラダをたくさん食べると、食物繊維をたくさん摂ることになり、火に油を注ぐようなもの。
便秘解消になるサラダ!正しい摂取方法は?
便秘に逆効果になる食物繊維とは?
食物繊維の食べ物は、便秘に効果的ですが、取り方を間違えないようにすることが大切です。
食物繊維は、2種類あり、不溶性食物繊維・水溶性食物繊維に分類されます。
不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は、水に溶けづらい性質をもち、腸内を掃除する働きがあります。セルロースなどが多く含まれるレタス・キャベツなどの野菜類が多いです。
不溶性食物繊維は、大腸内の便を固めて、腸内の有害物質も一緒に固めて便にして排出する働きがあります。大腸の腸内細菌のエサにもなり、大腸の働きを良くする効果があります。
ただし、便秘の状態で、腸の動きが悪い時に、不溶性食物繊維ばかり取ると、さらに便を固くして、お腹の張りが強まることもあるので注意です。
その場合は、水溶性食物繊維を取ることで、腸内バランスがよくなります。水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は、水に溶ける性質があり昆布・ワカメなどの海藻類、リンゴ・バナナなどの果物に入っています。
水溶性食物繊維により、便に水分が吸収され、便のかさが増して排便しやすい形になります。
また、ペクチン・グルコマンナンという成分が便を柔らかくして、便を硬くなり過ぎないようにします。便秘気味の方は、水溶性食物繊維は、不溶性食物繊維の約2倍取ると、腸内環境が良くなると言われています。
そのため、サラダを多く取っている方は、果物・海藻などの水溶性食物繊維も一緒に取るようにするとよいです。
引用元-便秘に逆効果になる食物繊維とは?水溶性と不溶性の違いと対処法 | 知恵の泉
便秘に効果的なサラダ!食物繊維を多く含む食材は?
まずは便秘に効く食材を知ることが大切です。
便秘解消として挙げられるのは、多くの方がご存知の通り食物繊維を多く含む食材です。
そして腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれる乳酸菌・発酵食品も積極的に摂りたい食材です。<食物繊維を多く含む食材>
●海藻類(ひじき・昆布・のり・わかめ・寒天など)
●豆類(小豆・大豆・おから・きなこなど)
●いも類(さつまいも・山芋・里芋・こんにゃくなど)
●きのこ類(えのき・まいたけ・しめじ・なめこなど)
●野菜類(ごぼう・レンコン・たけのこ・にんじん・ほうれん草・セロリなど)
●乾物類(切干大根・干しシイタケ・かんぴょうなど)
●くだもの類(バナナ・アボカド・みかん・りんご・プルーン・ドライフルーツなど)
●その他(玄米・オールブランなど)<乳酸菌を多く含む食材・発酵食品>
●ヨーグルト
● 牛乳
● チーズ
● 漬物
● キムチ
● 納豆
● 発酵バター
● 味噌
引用元-便秘解消レシピで毎日快腸!簡単にできる7つのメニュー | アンチエイジング Life
便秘に効果的なのはサラダじゃなくて炭水化物ってほんと?
炭水化物が便秘を改善させるってホント?
ご存知の通り、炭水化物の“摂りすぎ”や“早食い”はダイエットの大敵。血糖値を急激に上昇させてしまい肥満体質を招いたり、便秘の原因になってしまいます。
ただし、炭水化物、特にお米などを極端に控えることもまた便秘を悪化させる一因であるということも覚えておいて。
一時期話題になった「低炭水化物ダイエット」で便秘気味になったという声も多数報告されています。
というのも、炭水化物は水分を含んでおり、大腸の中でカチコチになってしまった便をやわらかくしてくれる役割があるから。
野菜や飲み物からも水分を摂ることはできますが、これらはほとんど小腸で吸収されてしまうもの。
けれど、「難消化性でんぷん」を豊富に含むお米は小腸だけで吸収され尽くしてしまわないため、水分をキープしたまま大腸まで届くのです。
すぐに出さなきゃ、という頑固な便秘状態の時は、おかゆなど、消化しやすく調理した炭水化物をしっかり噛んで食べてみて。
同様に、ダイエット中に避けられがちな油(脂質)も便の排出には不可欠なもの。摂り込むことで便の滑りを良くしてくれるんですよ。
引用元-野菜中心の落とし穴!すっきりペタ腹に必要なのは炭水化物だった!|モテ子BEAUTY
サラダは便秘を悪化させるの?
■野菜の食物繊維が便秘を悪化させる!?
野菜不足が便秘の原因となるというのはよく耳にしますが、野菜の食べ過ぎがかえって便秘を悪化させることもあるのだとか。
でも、野菜に含まれる食物繊維って便秘に効く栄養素ではないんですか?「一口に食物繊維と言っても『水溶性食物繊維』と『不溶性食物繊維』の2種類があり、それぞれ働きが違うのです。
例えば、不溶性食物繊維はその名の通り水に溶けないので、水を含むと数倍に膨らみ、便のカサを増やしてくれます。便を外に排出するための腸の動きを、『ぜん動運動』と言いますが、便が増えると大腸の内側が刺激され、そのぜん動運動が活発になり、便秘を解消してくれるんです」
ぜん動運動が弱まっている人にとっては不溶性食物繊維が効果的なんですね。
やはり、便秘を改善するためには腸への刺激が不可欠なのでしょうか?「それが、便秘にもいくつか種類があるので、腸の働きを促すための刺激が、かえって症状を悪化させてしまうこともあるんです。
例えば、『痙攣性便秘』は腸が痙攣するほど動いているため、正常なぜん動運動ができず、便が外に出ない状態。
痙攣性便秘の人が不溶性食物繊維を摂り過ぎるのはNGです。
不溶性食物繊維は便のカサを増やして腸壁を刺激しますが、ただでさえ活発になりすぎている腸にさらに刺激を加えると、痙攣も悪化して、よけいに便が出なくなります」
引用元-「便秘が悪化」「体が冷える」……。野菜の間違った摂取はかえって危険!? | 社会人ライフ全般 | 社会人ライフ | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口
ツイッターでのつぶやきや口コミ
https://twitter.com/M216pooh/status/752662436616871936
太りすぎの為昨日からサラダ置き換え生活に。
昼→納豆そば
夜→豆腐サラダ(水菜 パプリカ ブロッコリー きゅうり 大根 トマト 豆腐)
夜中→豆サラダ(水菜 パプリカ きゅうり 大根 サラダチキン 豆)一日目は余裕。いつまでもつかな?
便秘なおれー!!!— ななぴ (@nana_pi) July 12, 2016
朝 なし
昼 サンドウィッチ
夜 玄米半分 チキンソテー サラダ お味噌汁運動 5km
筋トレ6種類
スクワットチャレンジもはじめました✨
最近便秘気味であんまり落ちない( ; ; )— みほ (@piyoko_diet_pi) July 11, 2016
ごぼうは食物繊維が多く整腸作用があるので便秘改善になって美肌やダイエットにもいいです。鉄分も含むので貧血予防にも良いです。利尿効果もあります。ゆでてサラダにしても美味しいです。ごぼう茶も販売されていますね。さっぱりして飲みやすいです。 #健康
— アンチエイジング (@kkahiro) July 11, 2016
夜10時頃に唐揚げ
チキンサラダ
便秘治らず…— ゆうか/67㎏→55㎏ (@milkysilver11) July 10, 2016
@yumi369xx 連ツイごめん。お母さんのこと考えるなら、
・欧米型(肉中心)にならないように
・野菜はサラダより温野菜
・焼き物より煮物
・便秘にならないように(ヨーグルトとか)
・ゆっくり食べる
そんな感じかな。
お母さんも生活が少しずつ安定してきますように~。— @クニさーーん (@kunisanjp) July 10, 2016
https://twitter.com/nezumidoshidayo/status/751370499905773568
オリーブオイルは便秘解消に役立つ!生で摂取するのが一番良いから、サラダのドレッシングにしたり納豆にかけたりするのも良いかも。…で、さっきから思っていたんだけど、鳴鳳は芋のツルにオリーブオイルかけてどうするつもり…?
— 紅覇様美容+ダイエット応援bot (@Yasero_ByKouha) July 7, 2016
【便秘解消4つの腸活】①寝起きに常温の水を一気飲み②朝食にヨーグルト200g大根おろし大さじ2(はちみつ大さじ2)③良いオリーブオイル大さじ1杯とる(苦手な人は納豆やサラダと一緒に)④おなか周りをマッサージ(両横腹を押さえる)しながら腰を回すストレッチ→便秘の方にお勧めです♪
— 鶴田 真也 (@aoyanochantsuru) July 7, 2016