便秘解消にごろ寝がいい?その理由とやり方をご紹介!
2016/07/28

運動不足が便秘を招くと聞いたことがある人は多いと思います。
でも最近「ごろ寝」が便秘に効果があると言われています。その理由とは何なのでしょうか?
テレビに話題になった便秘とごろ寝の関係についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘解消にごろ寝が効果あり?その理由とは?
腸の老化の原因は体内に充満するガス(オナラの元)が原因です。
このガスが便秘や下痢を引き起こして、腸を弱らせ、老化させていきます。逆にガスを減らせれば、腸が若返り、健康で長生きするための条件が揃うのです。
現在はイスの上に長時間座りっぱなしの人が多く、便は下向きカーブのきつい腸管に留まり、ガスは上向きカーブの左上腹部・秘蔵の屈折部に留まることが多いです。
ゴロ寝をすると、その複雑に曲がりくねった形をしている腸の中のガスや内容物が、スムーズに移動していきます。
まず不要な腸内のガスを抜けていき、腸の蠕動運動が促進されます。便秘がちの人でもお通じが来やすくなるでしょう。
習慣にすれば、ガスによる膨満感が減り、便秘予防もできて一石二鳥。腸にとっては最高の体操と言えるでしょう。■腸が若返る“10分のゴロ寝”の超簡単なはじめ方
ゴロ寝のやり方は非常に簡単。
リラックスした状態で、畳や布団の上でうつぶせになり、そのまま左右のゴロゴロ転がるだけ。
10分を1セット、または5分間を2セットなど、自分の一番やりやすいペースで行うのがベストです。
便秘には腸を動かすからごろ寝が良い?
「腸の不調の原因のひとつは、体内に充満するガスです。便秘や下痢の人は特にたくさんのガスが体内にたまり、不快な症状が出やすくなります。言い換えれば、腸内のガスを減らせば、さまざまな症状を軽減することができるのです」
腸にガスがたまるのは、腸があまり動いていないからだ。腸は長く、くねくねと曲がっている。
「注腸エックス線検査を行う時、曲がりくねった腸管にバリウムを通すために、お腹を押し付けたり、腰をゆさぶったりして、患者さんの体を何度もゴロゴロさせる必要があります。特に詰まりやすいところは、お腹を手で押したりもします。すると、腸の中のガスや内容物はスムーズに移動し、腸内の不要なガスが抜けて腸の蠕動運動が促されます。結果的に、ガスがたまりにくい腸になります」
つまり、動かせば腸を若々しく保て、免疫力を上げられる、ということだ。
便秘解消にはごろ寝の他にビールも効果的!
便秘解消に効果的な飲物は…
・
・
・ビールです
適量をのむと胃酸の分泌を促してガストリンと呼ばれるホルモンを促す。
、
胃腸の動きがよくなり消化管の動きも活発になる。Q.適量とはどのぐらいの量か?
A.350㎎の缶を1本~2本ビールを飲むタイミングは
夕食時に最初の1杯を空腹の時にクっとのむとのが一番効果的。Q.ほかに便秘に効果的な飲物は?
A.はちみつ牛乳。【作り方】
コップ一杯の牛乳にはちみつをスプーン一杯を加えて飲む牛乳には乳糖、はちみつにはオリゴ糖が入っていて、どちらも消化に時間がかかる食材。
薄めようとしてたくさん水分が出て便がやわらかくなる。Q.便秘解消のためさつまいもなどの食物繊維をたべているが効果はある??
A.食物繊維は便秘予防にはとてもよい効果があるが、便秘がひどい場合は食物繊維を食べると詰まっている部分に、さらに詰めるような感じになるので余計のお腹が張ってくるしくってしまう。
ひどい場合はまずはおかゆ、うどん、そばなど消化の良いものを食べてある程度解消できてから食物繊維を食べたほうがよい。
引用元-【ジョブチューン】便秘解消にはビール!うつ伏せごろ寝体操のやり方も | 生活の泉
便秘を解消できる運動の種類は?
①便秘解消に効くのはどんな運動?
運動不足の方に共通することが筋肉量の低下です。
運動をしないことも筋肉がないことも腸の運動を妨げます。
運動といっても激しい運動をする必要はありません。
手軽に始められるのが30分程度のウォーキングです。
腸を適度に刺激できる四つん這いでする床の拭き掃除やサイクリング、またリラックス効果のあるヨガやストレッチもいいでしょう。どれも面倒だという方には腹筋を意識してする「腹式呼吸」。「
意識して」というところを忘れないでくださいね。これだけでもかなり違うはずです。②これはすごい!うつ伏せごろ寝で便秘が治る!?
腸のマッサージも便秘解消に効果がありますが、イマイチやり方がわからないという方も多いのではないでしょうか?そこでご紹介するのは即効性があるとして人気のうつ伏せマッサージ。
やり方は簡単でゴロゴロと寝返りを打つようにして腸を刺激します。
腸の若返りも期待できるとか!?一度お試しくださいね。
日本人女子の便秘の原因は?
国民健康栄養調査結果平成23年によると、1日当たりの食物繊維摂取量は20代女性平均が11.2グラム、30代女性平均が11.8グラムとなっています。
これは推奨される1日当たり摂取量20グラムのおよそ半分の量です。この結果から確かに日本人女性の食物繊維摂取量は不足しているのですが、より大事なのは食物繊維の種類です。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。大腸内視鏡検査の名医である松生クリニックの松生恒夫先生によると
食物繊維を摂っても必ずしも便秘が改善するわけではないんです。
食物繊維の中には、不溶性と水溶性があります。不溶性食物繊維の多いものばかり食べているとかえってお通じが硬くなってしまうわけです。
ですから、水溶性食物繊維をバランスよく摂らないと便秘改善には向かないわけです。重要なのはバランスよく摂ること。不溶性食物繊維2:1水溶性食物繊維の割合で摂っていただくといいと思います。
先の国民健康栄養調査結果平成23年によると20代、30代、40代女性の水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスは1:3となっていて、食物繊維を摂取しても便秘が解消されない理由は水溶性食物繊維が不足している、不溶性食物繊維が過剰であることに原因があることがわかります。
引用元-食物繊維のとりすぎで便秘が悪化する理由 タイプ別イチオシ食材
ツイッターでのつぶやきや口コミ
便秘に、1つま先立ち、2腹筋、3ごろ寝
が効くってあるので間違いないみたい。— めいぽん(千葉芽生) (@meipondesu) June 21, 2016
寝たきり患者になると内臓があんまり動かなくてお腹もすかないし腸も動かなくて便秘ぎみになるんだけど最近ごろ寝生活してるから体を張ってそれを実感してる感ある
— 596 (@go96sh) December 10, 2015
便秘にはうつ伏せごろごろ寝がいいってネットで見たからそれ実行するわ!それで効果でたら堕落した生活が待ってそうだわ!
— ヨシムネコ (@yoshimunene) April 27, 2015
ごろ寝体勢でゲームしたい時はvita便秘だわ
— ニティ (@mentaru0307) June 3, 2014
うつぶせ&ごろ寝が便秘解消によいときき実践中‥‥
— Tomaru (@ka_ri5) February 25, 2014
@46yen 一日中立って動き回ってたからね。今は毎日ごろ寝してるからまたすぐ便秘なるわ…
— ロボク (@roboku38) September 13, 2013
あと連休でずっとごろ寝してたせいか便秘酷いから暫くお水と繊維を意識して摂るのだ…マジで酷いぞこれ
— ボンネロさん (@ingo_emmet_m99m) February 18, 2013
べ、別に母ものすごく小さしでオレものすごくでかしだから骨盤枕ダイエットで12kg痩せて尚且つ便秘も解消してくびれも作りたいからごろ寝しながらお腹ペタンコ!なんだからねっ!キリッ
— YUHEI (@exeacid) July 1, 2012
尾てい骨打撲の後遺症がなかなか辛いです。テレビ視るときの一番お気に入りの、ごろ寝姿勢が一番痛い(>_<)あとあれ以来便秘気味になった…体全体が狂ったかな?誰か助けて~~!
— sawapon21 (@sawapon21) June 8, 2010
便秘に効果的、うつ伏せゴロ寝体操
— とれのん (@strueno_ncp10) July 2, 2016