高齢者の便秘のアセスメント・・・そのポイントを教えます!
2016/07/28

高齢者に多い便秘。そして便秘にはアセスメントが大切だと言われています。
アセスメントで重要となるポイントは?高齢者の便秘を予防するためのおすすめの方法は?
高齢者の便秘に対するアセスメントのポイントについてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
高齢者の便秘のアセスメントのポイントは?
高齢者で問題になる便秘は、疾患や症候が原因の急性の便秘と、日常的に続く慢性的な便秘です。腸閉塞や腸捻転などが原因の急性の症候性便秘の場合は、緊急に治療が必要になります。
慢性的な便秘の場合は、排便機能を把握し、低下の要因をアセスメントすることが重要になります。
一般的に便秘は、排便回数が減少し、硬い便を出すのに苦労する状況とされますが、排便回数だけで判断することはできません。
腹部の張りや個人の排便習慣と照らし合わせ、本人の不快感なども確認した上で判断することが大切です。①排便リズム
排便の回数・時刻、便の色・性状・量、便意の有無などを確認しますが、このときには食事量、水分量、運動量もチェックします。また、生活環境やトイレの環境、生活リズムの変化がないかも確認します。
②便の性状
ブリストル便性スケールで確認します。1から2に該当すれば便秘と考えられます。食事内容・量、水分摂取量などが影響します。
便秘の人に対するアセスメントの重要性とは?
便秘になっている方の場合、きちんとした評価・調査(アセスメント)がないと、排便における問題、背後にある心理的要因、トイレの環境など、便秘に悩む方の問題点は浮かび上がってきません。
便秘の症状を緩和するためには、原因を把握することやアセスメントが必要だと言われています。たとえばですが、介護施設を例に挙げてみましょう。高齢者の方々は、何らかの機能障害により便座で座る体制を取れない場合が多々あります。
そしてこのような方々は便秘に悩む場合が多いと聞きます。また、便の排出においては程度の差はどうであれ「いきむ」必要がありますよね。
いきむためには腹筋の力が必要になりますが、高齢者の場合には腹筋に力が入らず「いきむ」ことがうまくいかない場合もあるようです。対象となる方々への正確なアセスメントにより、様々な対処方法を考えることができるようになります。
介護施設で排便を助長するために適度な運動(この場合腹筋運動でしょうか)を取り入れるのも頷けます。アセスメントは私たち個々にもあてはめることができるとは思いませんか。便秘だからといって、何の考えも持たずに何でもかんでも手を出すというのは、少々考えものですね。
引用元-便秘におけるアセスメントの必要性について
高齢者の便秘の人のアセスメント・・・排便介助の方法は?
3-1.便を出やすくする便秘解消マッサージ
便秘で便が出にくい時は、便秘解消マッサージを行いましょう!!
便秘解消マッサージを行うことで腸が刺激されお通じの改善が期待できます。
左下の直腸に向けてマッサージします。こうすることで、腸に溜まった便を肛門の方に誘導することが出来ます。
また、便が出そう出ない場合や、腹圧がかかりにくい場合は、左下腹部を肛門方向に少し強く押してあげると便が出やすくなります。
便秘解消マッサージのポイントとしては、本人のいきみと一緒に「ググー」と押すと出やすくなります。3-2.蒸しタオルでお腹を温める
「温罨法(おんあんぽう)」という方法で、蒸したタオルでお腹や腰を温めます。温熱刺激によって血液循環が良くなり、排便を促進します。
3-3.便が出そうで出ない時
肛門を広げてあげると、便が出やすくなります。
引用元-高齢者は便秘になりやすい?便秘予防と解消のポイント
ケアマネジャーの便秘や下痢の患者さんに対するケアの方法は?
【便秘】
○座位をとったり、体を動かしたり、繊維質の多い食物をとったりして排便を促すようにする
○便座に座った時、少し前かがみになってもらい腹圧をかけて排便を促す
○入浴の後は排便しやすいので、下腹部のマッサージで排便を促してみる
○トイレが遠いと、便意を催してもすぐに排泄できずに便秘が遷延することもあるので、ポータブルトイレの設置を検討する
○食前に水や牛乳を飲んで、胃腸を刺激して排便を促す
○トイレへ行く機会を逃してしまうと便意が遠のいてしまうことがあるので、要援助者の排便パターンを把握し、少し前に声かけをして排便を促す
○便秘がひどい場合は、医師に相談する【下痢】
○便の性状・回数、腹部症状を観察する
○脱水状態にならぬように、水分の適度な補給を心がける
○消化の良いものを少量ずつ摂取するなど、食事に配慮する
○お腹を冷やさぬように気をつける
○精神的にいら立たせないように気をつける
○冷たい飲み物を避けるようにアドバイスする
○よく噛んで食べるようにアドバイスする
○皮膚の清潔を保つ
○下痢がひどい場合は、医師に相談する
引用元-アセスメントシート_ケア項目(排泄) – ケアマネ業務 – ケアマネジメントオンライン
高齢者の便秘を予防できる食べ物は?
最近のテレビ番組で、年齢に対してビックリするほど元気な高齢者の方が紹介されますが、その方達に共通しているのが、よく身体を動かすことと同時に肉類を多く食べられていることです。
これまでは、高齢になると肉類などの脂っこい物は避けた方が良いと思われていましたが、最近の研究で高齢者の方も肉類などの動物性タンパク質を摂取すると、筋力低下が防げることが分かりました。
そして、筋力低下が少なくなれば軽い運動などもスムーズにできるようになり、排便をする時に必要な腹筋や大腸の蠕動運動をさせるための筋力が維持されるだけでなく、動物性タンパク質の脂肪分や脂質は、腸内で固まっている便を滑らかに排出しやすいようにします。
これにより、高齢者の方が慢性的に便秘になりやすいという悪循環の改善にもつながるので、毎日の食事に便秘解消や予防に効果的な食物繊維や善玉菌を増やす効果のある食品と同時に、動物性タンパク質を含む肉類などもバランス良く摂取されてください。
引用元-高齢者の便秘解消と予防
ツイッターでのつぶやきや口コミ
老年のアセスメント中、どこで便秘の話したかな〜緩下剤使用の話どこで書いたんだっけ〜って探したけど見つけられなくてなんでだろ〜ってなってふと、これ老年じゃなくて精神で書いた内容じゃん!便秘は精神じゃん!ってなった。事例混ざりすぎて最悪、、排泄書かなきゃか、、今日も寝れないフラグ、、
— たかはし (@tkhs0509) June 28, 2016
ふだん快便なのに実習中便秘で腹重感と腹部膨満感とやばいんですけどアセスメントして…
— Y(・∀・)K (@merry_yuki) June 27, 2016
看護学生の修羅場は、患者より自分のアセスメントをしろってぐらい看護問題があがる…
便秘…不眠…そのたもろもろ…— 看護学生カリナ@実習インターバルお休み! (@nurse_karina) June 17, 2016
https://twitter.com/rnrndsy/status/740110820747546624
毎日便秘に悩まされる。
もう思いつく限り2週間以上でてないなー、
だれかアセスメントして( ; ; )とりあえず今日から毎食後マグミット2錠内服してみる。
— ゆい (@yinksm) May 28, 2016
最近便秘すぎて人のアセスメントとかしてる場合じゃないわwwww
— はるか (@haaatan_ty) May 24, 2016
排泄に関しては移動から困難だからナースコールを押してもらってっていうところから始まって、尿量は…どうだっけな…そこは事例確認してアセスメントしていくとして。便秘でガス排出は出来てたはずだったからそこの病態もアセスメントしてってかんじかな
— りあ (@ria_kh08) May 7, 2016
昨日からずっと腹痛と熱がひどくて、病院行ったら
長期便秘からの炎症反応と腹痛て言われた。んで、ミヤBM処方されて気づいた。あたしが受け持ったことのある患者さんと同じじょうたいやん笑
きちんとアセスメントせんといかん笑— 真依 (@maimai_0814_) March 20, 2016
便秘の友達の解消法をネットで探してもよく分からなかったので1からアセスメントしてみたら単なる水分摂取不足にたどり着いた
— タチ子@浮上率低下 (@PrayAlthaea) March 3, 2016
便秘のアセスメント
アパートの契約書
部屋の片付け
といっく
材料あつめ— 底辺さくらだ (@maybe_gorilla) February 15, 2016