漬物で便秘解消!でも食べる量には注意が必要!

便秘解消に効果があるという「漬物」。
テレビでも話題になっていたようですね。
でも気になるのが漬物の塩分。便秘に良いとはいうけど、どのくらいの量なら問題ないの?
便秘解消のための漬物の食べ方と量についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
発酵漬物が便秘に良い理由とは?どのくらいの量を食べればいいの?
乳酸菌は腸の善玉菌を増やし、腸内環境を改善して便秘解消の効果が期待できるうえに、漬物に使われている「ぬか」2グラムには2億個以上の生きた乳酸菌が含まれています。
さらに、ヨーグルトなどに使われる乳などを原料とした動物由来の乳酸菌と、漬け物が発酵して作られる植物由来の乳酸菌では、植物乳酸菌の方が約2倍も便秘解消効果が期待できると言われています。また、漬物は不溶性食物繊維(水に溶けない食物繊維)がたっぷり摂れるために、適度に食べる事で腸を刺激して便を押し出す蠕動(ぜんどう)運動を促すことで、便秘の解消に役立ちます。
では、便秘解消効果が期待できる植物性乳酸菌と食物繊維をたっぷり含んだ漬け物は、どのように食べるのが効果的なのでしょうか?
便秘解消に効果的な漬け物の食べ方とは?
比較的に胃酸などに強いと言われている植物性乳酸菌ですが、できるだけ多くの菌を腸に送り届けるためには、胃酸が濃い空腹時よりも食事と一緒に食べるか、食後のお茶うけに食べるのが効果的です。
食べる量としては、小皿に一盛り程度を毎日食べ続ける事で、腸内環境が整いますので、毎日の習慣にする事をオススメします。
引用元-漬物に含まれる乳酸菌には便秘解消に効果があるの?
便秘解消に効果のある漬物なら「すぐき」!その食べる量は?
すぐきは京野菜のかぶの一種ですぐきの漬物は千枚漬けしば漬けと並ぶ京都を代表するお漬物。
すぐきには「ラブレ菌」という生きたま腸に届く乳酸菌が多く含まれており便秘解消にも効果があるそうです。
ヨーグルトの乳酸菌は賛成に弱く死滅しやすいのに対してすぐきに含まれるラブレ菌は生命力が強く死滅しにくい。
ラブレ菌の方が生命料が強いんですね。
どのくらいの量のすぐきを食べればいい?
1日小鉢一杯分のすぐきをたべればOK。
すぐきってあまり見かけませんが他の漬物でもラブレ菌は入っているの?という疑問が起こりますね。
すぐき以外に便秘解消に良い漬物
すぐき以外では
しば漬け
野沢菜(茶色くなるまでつけた本漬け)
キムチ
などがおすすめだそうです。数ヶ月深く漬け込んだ漬物が良いそうです
浅漬には乳酸菌は少ないそうです。
引用元-【ジョブチューン】すぐきは便秘解消に効果ありヨーグルトよりも効く? – ちょっと気になるかも
便秘解消に漬物を食べるなら「たくあん」!少しの量でもOK!
漬物は野菜を圧して作るので、食物繊維が生野菜より豊富に摂れ、少量でも満腹感が得られます。
そんな野菜の漬物であるたくあんにも、もちろん食物繊維が豊富に含まれています。
漬けることで脱水作用により繊維を多く摂ることができるたくあんは、100gあたり3%が食物繊維です。だからよく噛む必要があり、食べ過ぎや過度の食欲を抑える効果があります。また、コレステロール値を下げる働きもあるため、動脈硬化や他の生活習慣病の予防にも役立ちます。
さらに、有害物質を吸着して排出でき、大腸がん予防にもなります。たくあんに含まれるビタミンB1は、ご飯の糖質を代謝してエネルギーに変えるという、ダイエット中の方にはうれしい効果があります。
その他にもビタミンCなど様々多くの栄養素を含んでおり、栄養面的に見てもとても良い食品です。たくあんは歯ごたえがあるので、よく咀嚼する必要があります。
しっかり咀嚼することで、血糖の急上昇を防ぎ、インスリンの大量分泌を抑えて体脂肪の合成を少なくしてくれるというダイエット効果も期待できます。また、よく噛むことによって、ヒスタミンというホルモンが分泌されて脳の満腹中枢を刺激し、食欲が抑えられます。
また食欲を抑えるだけではなく、内臓脂肪の燃焼を促して肥満を抑制します。
引用元-【たくあん1本のカロリー】漬物は塩分も気になるけどダイエット中に食べてもOKなの?|welq 【ウェルク】
善玉菌を増やすにはどんな漬物を食べればいいの?
植物性乳酸菌が豊富に存在する漬物がいいです。
植物性乳酸菌は生きて腸まで到達し、乳酸や酢酸など産生させ、悪玉菌の住めない酸性環境にしてくれます。
また、生きて腸まで到達できなかった死菌体も善玉菌の栄養源になるので善玉菌の活性につながるのです。具体的にいいのは自然の酸味がある漬物です。
一般的に古漬けと呼ばれるものがそうです。
熟成発酵されたぬか漬け、キムチ、すぐき漬け等がいいですね。ちなみに梅干しの白干し漬けは塩分が15%~20%ほどあって確かに塩分が気になるところですが乳酸発酵の漬物は意外に塩分量は少ないです。4%~6%程度です。
乳酸菌で熟成発酵しているのでさほど塩分が強くなくとも保存が効くのです。
なお、一般的に市販されている漬物は発酵していない漬物がほとんどですので、入念に調べた上で購入するのがいいと思います。
引用元-テレビで善玉菌を増やすには「漬け物」がいいとありました。が、具体的にはど… – Yahoo!知恵袋
便秘解消に効果のある食物繊維が多く含まれている食品とは?
便秘に効く食べ物を知りたい!
良く耳にするのは、食物繊維を摂る。
それもそのはず!善玉菌のエサになる食材が食物繊維(水溶性)!
しかしいくら良い!と言っても、過剰に摂取するのは良くないですよ。
バランス良く食べるのが大切です。
食物繊維が多く含まれている食品とは?
・穀類
玄米・胚芽米
コーンフレーク
日本そば・芋類
ゴボウ・さつま芋・山芋・里芋・ジャガイモ・こんにゃくは(体の中を掃除すとも言われていますよね)・豆類
大豆・納豆・あずき・おから・野菜
根菜(ごぼう・れんこん・にんじん)
青物(ホウレン草・小松菜・キャベツ)
かぼちゃ・切り干し大根・海藻類(アルギン酸)
ひじき・わかめ・昆布・のり
寒天・ところてん、沖縄アーサ(あおさ ヒトエグサ)・果物(ペクチン)
バナナ・イチヂク・りんご牛乳・ヨーグルト
これらの物をバランス良く組み合わせて、食事をしてみるだけでも少しづつ改善されていくと思います!
引用元-今人気の便秘スッキリ解消!効果がある食材・生活習慣まとめ | 女性の悩み解決【キレイになる方法】
ツイッターでのつぶやきや口コミ
@chiroppu_K 漬物は便秘に効くから、おそらく当たり。https://t.co/RiRx8rzwCx カリウムの量か、発酵菌が合わなかったかは特定できないけど、どちらも本来必要なので、量に注意すれば良いかと。もちろん普通の人なら、そんな事を気にする必要なし。
— Kurupin (@tmomo256) June 7, 2016
https://twitter.com/gysdsvip/status/465509537089191936
さっきTVで
程よい量の漬物は便秘に効く
と、やっていたから
早速、漬物を食べる。— RIKABABI (@Rika775) May 8, 2014
今テレビで青森県民は漬物たくさん食べてて便秘が少なくていいってやってる。でも青森県民って塩分摂取量全国2位だし、 平均寿命全国最下位だし。
— たくまかおり (@hamk96) May 8, 2014
発酵食品漬物をたくさん食べるから便秘になりにくい反面、塩分摂取量が多くて高血圧な人も多いという事実も。便秘より長生きのほうがいいよなぁ
— Ryo (@hyper_ryo) August 15, 2012
青森県が便秘が日本一少ない理由として、漬物好き、早寝早起き、朝風呂…などの習慣を挙げているけど、違った側面から見たら、高血圧のリスクも相当高いような…(ラーメンの消費量も日本一らしい)
— けま (@kemamake) August 14, 2012
漬物好きだから塩分摂取量高いんだよ…… 便秘知らずでも高血圧
— りこ(R.N恋するウサギちゃん) (@lyco_pene) August 14, 2012
たけしの家庭の医学で便秘が少ないのは青森県だということで実態調査が。漬物などの発酵食品をよく食べることが秘訣というけど、漬物よく食べるからその分塩分摂取量も多いのだろうなぁ。
— 村上由美 Yumi Murakami (@yumimrkm) August 14, 2012
漬物は便秘に効くそうです。私の場合漬物を漬けても大抵敵の襲撃に遭い駄目になってしまいますけどね…
— 便秘してるジカイさんbot (@Bjikai_bot) July 5, 2016
https://twitter.com/BeegieAdair1125/status/748531292208193537