便秘でお腹に栓をしたような状態を改善するのはこの方法!
2016/07/28

硬い便がお腹に栓をしたような状態になったことありませんか?便意を我慢したことが原因となるそうです。
栓をされた状態になる原因は?どんな便秘なの?対処法は?
便秘に有効な食物繊維も多く食べればいいとは限りません。取り方のポイントもまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
直腸性便秘とは?直腸に栓をした状態になることも・・・
直腸性便秘とは、直腸に便がたまっているにもかかわらず便意をもよおさず、便意がないために排泄がおこなわれないという便秘です。
なぜそんなことが起こるのかというと、原因は便意のガマンにあります。ふつう、ぜんどう運動によって直腸付近に便がくると、排便反射というものが起こって便意をもよおすようになっています。
しかし、学校や会社などで便意をガマンして出すタイミングを逃すことを続けていると、便意に対して感覚が鈍くなっていき、最終的には直腸に便が達しても便意をもよおさなくなってしまうのです。
ひどい場合には直腸に栓をしたような状態になることもあり、そういった場合は浣腸や強めの便秘薬などで、いちど無理やりにでもだしてあげることが必要になります。
直腸性便秘の対策としては、なるべく便意をガマンしない、毎日決まった時間にトイレにいく習慣をつけるなどの方法が良いようです。便意をガマンしても良いことはほとんどありませんので、ガマンせずに出すように心がけましょう。
引用元-便秘の種類と対策
直腸性便秘は肛門に栓をしたような硬い便が溜まる
便が大腸ではなく直腸付近に溜まったまま出てこなくなると、直腸性便秘の状態になります。
直腸で起こる便秘は、大腸で起こる通常の便秘の延長というわけではありません。イメージ的に便秘が起こるの場所は大腸なのですが、なんらかの理由で直腸まで降りてきた便が詰まってしまうことで直腸性便秘になってしまうのです。
これは大腸ではなく直腸に異常があるために起こる症状です。また、直腸の腸管は大腸よりも太いので溜まる便も太くなってしまうのも問題です。太い便が腸内で水分を失って固くなると、排出するのが非常に困難になってしまうのです。
カチカチの便はただでさえ腸の壁を傷つけたりスムーズに出すのが難しいのですが、さらに便自体が太くなってしまうと肛門にも大きな負担が掛かります。場合によっては肛門が切れて出血する可能性まであります。
排便がスムーズに行えない辛さももちろんですが、便が直腸に詰まった状態というのは非常に苦しいです。激しい腹痛が何度も襲ってきたりするので、辛い思いをすることになるでしょう。
引用元-直腸性便秘の症状と原因
栓でふさがれたような酷い便秘になると腹痛を引き起こす場合も
■便秘によって腐ったうんちがガスを発生させ、内蔵を圧迫して腹痛に!
うんちがたまると下っ腹が膨れてきて、お腹が張ったような感覚があります。水分がなくなって硬くなったうんちが内蔵を圧迫してズキッと腹痛を感じるようになり、さらにガスが発生すると、何も食べていなくてもお腹がパンパンに張って内蔵を圧迫。腹痛が頻繁におこるようになります。
・トイレで踏ん張ると冷や汗と腹痛に襲われる
お腹が張った状態でトイレで踏ん張ると、どんなに踏ん張ってもなかなかうんちは出ません。硬いうんちで栓をされてような感じです。そして気分が気持ち悪くなってきて、冷や汗をかきます。下痢の時のような気持ち悪さと冷や汗でした。そしてズキッ!と数分に1回腹痛が襲います。「あっ!出るかも!?」と思ったらブウーーーッと大きなオナラだったりします。オナラが出ると「もう出ない」感覚になってすごく残念な気分になりますね。
引用元-冷や汗や吐き気、腹痛を引き起こす便秘!
栓でふさがれたような直腸性便秘を解消するには?
便秘薬を多用しない!
直腸便秘は、便秘薬の使用によって状況が悪化してしまう可能性があります。
一般的な便秘薬は、直腸に対して効果が及ばないものがほとんどです。
便秘薬の多様が状況を悪化する可能性もあるので、便秘薬の常用は避けるようにしましょう。
引用元-普通の便秘対策では効き目がない? スーパー便秘、直腸性便秘とは?
食物繊維は水溶性を取ろう!
食物繊維は便秘に効果があるのですが、直腸性便秘の場合には過剰な食物繊維の摂取が症状を悪化する可能性もあります。
食物繊維は“不溶性食物繊維”“水溶性食物繊維”の2種類があるのですが、不溶性食物繊維の“便の量が増える”という効果に注意が必要です。
便の量が増えるというのは良いことなのですが、直腸便秘の場合には便が排出されない症状によって、便が詰まる可能性を高めてしまいます。
直腸便秘の改善では、不溶性食物繊維は避けるようにしましょう。
直腸性便秘の可能性がある場合には、水溶性食物繊維を積極的に取ることが大切です。
引用元-普通の便秘対策では効き目がない? スーパー便秘、直腸性便秘とは?
食物繊維を多く取れば便秘解消になる?
▲まちがった食物繊維の取り方
不溶性食物繊維ばかり取っている。水分を多く取ってない。水分が不足している。▲まちがった食物繊維の取り方をするとさらに便秘がひどくなるタイプの人
肛門の部分に固い便が栓をしているような、便秘をしている人。便秘と下痢をくりかえすのが多い人。◎便秘解消に効く食物繊維の取り方
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランスよく取る。もしくは、水溶性食物繊維のほうを多めに取る。食物繊維を増やした分、水分も多めに取る。腸内環境を整えるため、できれば乳酸菌やオリゴ糖を摂る。
ここで、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維ってなんだ?と思うでしょう。
そう、食物繊維には2種類あるのです!この種類が分からないと、『さらに便秘がひどくなるタイプに当てはまっている人』はとてもヤバイです。
引用元-妊婦の便秘解消法
ツイッターでのつぶやきや口コミ
未明に便秘で苦しんでて、でっかい栓みたいになってるカチ糞にもう無理無理ってなってたんだけど、浣腸切れてる(補充してない奴死ね)し万事休す中、ふと、「腐女子をこじらせすぎてケツにちんこ(本物)を入れてみた話」を思い出して風呂場に。
すげーわこれもうイチジク浣腸買わなくて良いかも。— かりかり (@keikunyan) June 26, 2016
なんだろ、お腹詰まってる。栓されてる感。まさに便秘。
— かほ (@fwob6986) June 26, 2016
便秘がちょっと続いたんで・・・食べる量が量なんで(^ー^;体調も何だか変な感じだったんで先程グリセリン注入。栓的なものが出て来ました。多分治ると思うんだけどなぁ・・・。
— プレイランド店主 (@Ptensyu) June 14, 2016
@01_zero_10
便秘やと思って気抜いてたらこれだよ。
ケツの穴にコルクの栓でも突っ込んでおけば安泰なのかしら。— fumomo 社畜野郎はスランプ (@fumomo96) June 9, 2016
便秘ぎみで踏ん張ってかってえの少し出ると栓が抜けたみたいにケツから水分ドバドバ出てくる
— うえD (@ryunosuke97u) June 5, 2016
いつもの便秘なら栓のようにうんこをせき止めていた硬いうんこをポンと出せば後は柔らかうんこだったんだけと今回のソレはずっと硬いうんこであったコトにより便器が真っ赤になった
— aoiro (@aoiro_gokuri) May 27, 2016
最近便秘だ❔誰だ❔
アナルに栓をしたのは❔— はしもとかんなになりたい (@0kmti) May 21, 2016
べつに何言ってよーがわたしの知ったこっちゃないし好きにしてくれとはおもうけどちゃんと仕事はしてほしい♡あのひとたちがタンスの角で思いっきり足の小指ぶつけますよーに♡10日間くらい便秘になりますよーに♡湯船に栓するの忘れたのに気づかないままお風呂のお湯沸かし続けますよーに♡
— horico (@HRCxxx) May 16, 2016
@kuramiry せやな(ニッコリ)間違えて流さんように気をつけよ!れーね便秘らしいがもしかしたられーねも風呂の栓はめてる説あるな。
— 【減塩】かず (@lion0906) May 10, 2016
夜中に凄い激痛と吐き気に見舞われ、トイレに朦朧としながら2時間籠ったので眠い…初めは便秘みたいなんで中々でなくて苦しくて脂汗びちゃびちゃなるくらい痛くて気持ち悪くて栓が抜けたら下痢になって…だったんだけど久々にあんな激痛体験した(-_-;)数ヵ月に一回こゆことあったし、
— 真深 かいん (@kain_mashin) April 24, 2016
関連記事はこちら
Related Posts
- PREV
- 便秘 便意をもよおさない
- NEXT
- 便秘は腸の病気の可能性がっ!?考えられる腸の病気について