便秘で肋骨下からくる痛みやマッサージによる解消法を紹介!
2016/07/28

便秘で肋骨下からくる痛みは、左脇腹付近には大腸の終わり部分があり、ここで便が固まってしまう痛みを伴う体質の方がいます。
滞留している便からは腐敗ガスが発生し、左脇腹あたりが張ってくるような感じになり、それと共に痛みを伴う場合があります。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘で肋骨下からくる痛みについて
■便秘、運動不足からくる痛み
<便秘>
左脇腹付近には大腸の終わり部分があり、
ここで便が固まってしまう体質の方がいます。その場合、
左脇腹あたりが張ってくるような感じになり、
それと共に痛みを伴う場合があります。滞留している便からは腐敗ガスが発生し、
その腐敗ガスは腸内圧をあげるため、
ガスがたまっている箇所で痛みが発生するのです。また、ガスがたまる場所は常に一定ではないため、
便秘による痛みがでる場所はいつも同じとは限りません。<運動不足>
運動不足によって固くなってしまった筋肉は、少しの刺激で
小さな傷がついたり、小さな肉離れをおこします。つまり、筋肉の損傷によって痛みが生じます。
広い意味では、肉離れも筋肉痛のうちに入り、
痛みの原因が筋肉痛というのも、ある意味間違ってはいません。
便秘で肋骨下が痛む時の解消法とは?
■便秘で肋骨が痛む場合の解消法は?
便秘が原因で肋骨が痛む場合の解消法については、以下のようなことが有効です。・「食物繊維を摂る」
・「運動をして腸の調子を良くする」
・「便秘薬を利用する」どれも、とても効果的な方法なのですが、一点だけ注意したいのが1番目に上げている「食物繊維を摂る」という部分です。
食物繊維自体は「便秘解消」に適しているのは間違いありません。
ただし、「不溶性食物繊維」は水に溶けにくいため、体内に残留してしまう性質を持っています。
そのため、腸内に老廃物が溜まって圧迫することと同じ状態になる可能性が高いのです。
老廃物だろうと、不溶性食物繊維であろうと、物質として腸内を圧迫する点は変わりありませんからね。
老廃物と違い、不要物ではないので勘違いされがちになりますが、条件次第で原因の一つになることも少なくありませんから、それを踏まえての解消法が必要だと言えるでしょう。
便秘解消に右の腰骨の脇と左の肋骨下をつかむように揉む「大腸もみ」
■便秘解消に効果が期待できる「大腸もみ」のやり方
1右の腰骨の脇と左の肋骨の下当たりをつかむように揉む。気持ち良い程度の強さで3分間揉む。柔らかくいたわるように揉む。
○腸は温めると動きが良くなるので、お風呂の中でこの大腸もみをするとより効果が期待できる。
お腹が痛いときは控える。お風呂の中でなくても、起きた時やベッドの中などどんな場所でも効果が期待できる。
■大腸もみが便秘に効果的な理由
小腸は身体の中で固定されていないので、大体の場所しか分からない。しかし大腸は身体の4点で固定されている。大腸の中で特に動きの悪い場所は小腸から大腸に移る入口の部分と、横行結腸の部分。右の腰骨の脇のところと、左の肋骨の下のところ。
小腸から大腸に行く時は、重要な栄養素を吸収するのに時間がかかるので動きが悪くなる。また横行結腸の部分はねじれやすいので動きが悪くなり、便が溜まりやすくなる。
大腸もみをすることで腸の動きが良くなり便秘解消が期待できる。
便秘の左・右で違いがあるの?
左便秘が無力性の便秘、右便秘が緊張性の便秘です。
腸が広がって力がなく腸の動きが弱い(無力)か、腸が緊張(痙攣:けいれん)して動きがゆっくりかの違いになります。
女性には緊張性が多いですね。
旅行先で便秘になるというのも、緊張性が多いです。
便秘をした時に自分の頭を両手で挟んで触ると、左便秘は左の頭が、右便秘は右の頭が大きくなってます。
軽く持ち上げるように持つと分かりやすいですよ~。
ただし、体に捻じれがあると逆に出る場合もあります。
〇特徴
左便秘は、トイレに行っても出なく、出ないから溜まってしまい出ても大きい便なので肛門が痛みます。・太い便が出る。
・顔や喉が赤みを帯びてツヤツヤしている。
・その代わり頭が充血して頭痛がある。
右便秘は、兎の糞のように小さくぽろぽろ出ます。
・水分が乾燥して兎の糞のようなぽろぽろした便が出る。
・顔にシミが出たり肌が荒れる。
引用元-その便秘は右?左?|新宿 整体。新宿三丁目駅C5・C6出口から徒歩30秒。体のバランスと呼吸を整えて肩コリ腰痛にならない体へ。
便秘で肋骨下が張る。ガス抜きマッサージがいい?
■ガス抜きは腸内環境改善にも効果的
しぶとい便秘には、さまざまな場面でマッサージが役に立ちます。ガス抜きマッサージを行なっておならを腸内に溜めこまないようにすることは、お腹の張りを解消するばかりか、便秘の改善にも繋がります。
おならの正体は腸に蓄積した老廃物です。老廃物がいつまでも体内に留まっていると、腸内の神経や血管を圧迫しますので、腸機能の低下に繋がるのです。また、有害ガスは腸内の善玉菌を弱らせ、悪玉菌の勢力を強めてしまいます。腸内環境の悪化は便秘を慢性化させる大きな原因ですので、おならはできるだけ早く外に出したほうが良いのです。
■ガス抜きマッサージで便秘のつらさを解消
お通じを促進するような、直接的な効果の期待できるマッサージもよいのですが、必ずしもすぐに効果が出るとは限りません。しかし社会人たるもの、便秘がつらいからといって日々の生活を疎かにすることはできないものです。便秘の際には、その場その場でのつらさを解決してあげることも大切です。お腹が張ってつらいときにはガス抜きマッサージが効果的ですので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
@maroimaroi 便秘お辛そうですね…。水分に加え、腸を揉む(右骨盤辺りと左肋骨下辺り)のも中々効果的ですよ。
— ひろこ (@Hiroko0092400) June 24, 2016
便秘さんに攻撃され続けてるわけだけどついに肋骨下あたり大腸感じ始めた。お手上げって感じ
— あんつ (@yaponne) April 13, 2016
大晦日から体調を崩し、便秘からの腹部膨満感に加え、右肋骨下のハリを感じ、併せて背中も鈍痛σ(^_^;) 便通はヨーグルト&天然オリゴ糖でほぼ解消したが…。肝臓に疲れが出ているんだろうなぁ。飲酒は昨年から週一の楽しみとし労ってきたが、仕事の疲れか(苦笑)
— 三千大千國土(非僧侶) (@bobwhalesisgood) January 6, 2016
娘のお腹(右側、肋骨下)が少し腫れていて、押すと痛いらしい。熱もなく便秘もなく吐き気もない。でも、体内が腫れるっておかしいよね?
— Momo (@momo27iwaki) December 23, 2015
@tyun_kz 左の肋骨下と、右の骨盤上をもにもに揉むと便秘にいいらしいですよ!あとそれしながらフラフープを腰で回す動きすると腸が物理的に動くのでいいらしいです!!
— おけい (@salmon_okei) September 21, 2015
肋骨下のお腹痛くて、調べてみたら生活習慣の乱れ、暴飲暴食、便秘と当てはまることが多すぎてやばい
— 柳斗@SSA1日目 (@ehure) July 6, 2014
「便秘解消」 ゲンキの時間。
1日3分の腸に刺激。
上体を左右に20回捻る、腕を巻きつける様。
仰向け膝立ての姿勢で、s字結腸を揺らす、指先で叩く様に揉む。
同じ姿勢で、下行結腸の刺激、左脇の肋骨下から恥骨の方へ指先で刺激。
◎食材ーオリーブオイルを1日15cc飲む。— 龍志 (@syannbl) May 31, 2014
@charuyam あんま痛まんと思うけどね(´・_・`)
便秘は大概、左右の肋骨下とかやないかな???— ゆー@涙しても 叫べ 枯れるまで (@shts_skk51) November 8, 2013
右肋骨下が痛い。ぐぐると便秘が原因ともかいてあるけどそれかな…
— 桜葉 (@ohba) April 11, 2009
@ngcurly 便秘ですか?辛いですよね(´・ω・`) 洋式便座でしたら、腰掛けた後に左肋骨下を手の先で突くように外へと摩る。また右手を左足首へとおろすように体を捻り、反対も同じようにするのを幾度か繰り返すと少しは改善するようです(たけしの家庭の医学だかでやってました)
— 隠岐 梓 (@zao_1960) January 19, 2012
関連記事はこちら
Related Posts
- PREV
- 便秘 便意をもよおさない
- NEXT
- 便秘は腸の病気の可能性がっ!?考えられる腸の病気について