便秘が膀胱炎の原因に?その関連性を調べてみました!
2016/07/28

女性に多い便秘。そして膀胱炎も女性に多い病気の一つですよね。
そしてこの2つの関連性・・・なんと便秘の人は膀胱炎になりやすいと言われています。
その理由とは?便秘と膀胱炎の関係と予防について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘の人は膀胱炎になりやすい?
私はOL時代便秘がずっと続いていました。
色んなサプリや運動なんかも取り入れたのですが、
結局便秘解消には膨大な時間がかかりました。
ある時です、いつものように便秘で会社のトイレに
行った時のことです。
お腹の中がおならのガスが充満していて
すごく不快感を感じていました。
実はその時、重度の便秘でガスが溜まりすぎて
膀胱を圧迫していたのです。
結果、常に残尿感が伴っていました。
会議中や出勤中、買い物中、
家に帰っても
一時間に3、4回は
トイレに行っていまいした。
でも、ほとんど尿は出ず残尿感だけが残っていました。
便秘だけでなく
頻尿も伴うとかなり苦しいかったです。
便秘→頻尿→膀胱炎へ
実は頻尿はとっても危険な症状で
そのまま治療しないと膀胱炎になる
危険性が高まります。
膀胱炎は残尿感から膀胱内に尿が溜まり
細菌やウイルスが膀胱内に入って炎症を
起こしてしまいます。
一度膀胱炎になると激痛が伴い
ます。初期症状では薬での治療で
細菌を殺すことができるのですが、
深刻になってくると手術も
必要になって
しまう可能性があります。
引用元-便秘から頻尿そして膀胱炎に!?原因と対策公開! | 便ぴ解決どっと混む!
便秘は膀胱を圧迫する?
毎日食事をしたら即効でスッキリできるのが理想的ですが、慢性的な便秘になってしまうと、数日分の食べ物が腸の中に蓄積されてしまうことになります。腸の中では食べ物がどんどん送られてくるので量が増えますし、温かい体温によって食べ物が腐敗すると毒ガスを発生するため、毒ガスと便によって腸はパンパンに膨張してしまいます。
腸が膨張すると、周辺の内臓器官を圧迫します。
圧迫される可能性が高い臓器のひとつが膀胱です。以前は特に頻繁にトイレに行かない人が急に排尿の回数が増えたり、尿意を我慢できなくなってしまった場合などは、もしかしたら便秘が原因で膀胱が圧迫されていることが考えられます。膀胱が圧迫されることによって頻尿になりますが、我慢できなくてトイレに行っても尿の量はそれほど多くないことが多いので、「あれ?おかしいな?」と自覚症状を持つこともあるようです。
便秘が膀胱炎の原因となる?
細菌感染による膀胱炎の原因の80%は、糞便中に存在する大腸菌の感染によるものといわれています。大腸菌は、人の健康に害を与える悪玉菌の一種です。大腸菌は、普段、大腸の中で生息しています。便秘になりますと、大腸菌は、大腸の中に長時間とどまることになり、その間、大腸菌は繁殖を続けます。その結果、排泄される便の中に含まれる大腸菌の菌数も多くなり、これによって、膀胱炎が発症しやすい状況となってしまうのです。言い換えれば、便秘は、膀胱炎を起こさせる大腸菌を繁殖させる環境を作ってしまうということになります。また、便秘でなくても、大腸内の悪玉菌が優勢な腸内環境の女性は、膀胱炎が発症しやすくなります。
一般に、細菌感染による膀胱炎の治療には、抗生剤などの抗菌剤が使われ、多くのケースで、膀胱炎は完治します。しかし、膀胱炎という病気の大きな問題点は、再発を繰り返すことにあります。一度、膀胱炎にかかりますと、くせになってしまうかのように、何度も膀胱炎が再発し繰り返します。ですので、膀胱炎の再発に対する対策として、日常的に、腸内のケアと肛門や膣周囲の衛生状態に心掛けることが、とても大切となります。
便秘を解消すれば膀胱炎の予防にもなる!
便秘予防で膀胱炎予防
意外に思うかもしれませんが、便秘がちな人は膀胱炎になりやすいのです。膀胱炎の原因菌の80%は大腸菌ですが、便秘になると大腸菌も爆発的に増えるためです。増えてしまった分、尿道口に侵入する確率も増えてしまうので、便秘解消は膀胱炎予防にもなるのです。
治らない膀胱炎は、似ている別の病気の可能性も
膀胱炎と診断されたけれども、抗菌薬を飲んでも治らない、治ったようでもすぐにまた痛くなる、という人は別の病気の可能性があります。
「間質性膀胱炎」は膀胱炎と似ていますが、まったく別の病気です。
膀胱炎は細菌感染・炎症によって引き起こされますが、間質性膀胱炎の原因は不明で、細菌感染ではないことがわかっています。症状も似ていますが、一番の違いは、膀胱炎は排尿時に痛むのに対し、間質性膀胱炎は尿意を我慢すると痛むことです。治療法や対処法はある程度確立されています。
引用元-治らない・繰り返す膀胱炎の原因と対処法 | ヘルスケア大学
便秘による膀胱への圧迫で頻尿になることも・・・
便秘による物理的な膀胱の圧迫が頻尿を引き起こすケースがあるとのこと。便秘からくる頻尿であれば、便秘解消により頻尿からも解放されるようですが、具体的にはどのように便秘を解消していけば良いのでしょうか。
便秘の解消法としては規則正しい生活、こまめに少量ずつの水分摂取、食物繊維の摂取、運動、腹部マッサージなどがあげられます。これらの対策で通院などをせずに、自分で便秘を解消できます。(看護師)
便秘を改善するには、食生活を改善し、野菜を中心とした食事を心がけましょう。飲酒は少量であれば血の巡りをよくしますが、飲み過ぎは頻尿の原因となるだけでなく体内の必要な水分までもが失われてしまいます。水分が不足すると便が硬くなり、便秘の原因となります。水分は麦茶などのカフェインやアルコールが入っていないもので摂るようにしましょう。また、身体を冷やし過ぎないことも便秘改善には大切です。(看護師)
便秘と頻尿、両方を解消するために、まずは便秘解消を目指しましょう。ただし、頻尿の原因は便秘とは限りません。便秘を解消しても頻尿が続くようなら、泌尿器科の受診も検討したした方が良いようです。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
今日暇だなーん。膀胱炎と便秘でつらいからさっき踏ん張ってきた。両者とも体からでていってくれよ。。。
— 並木こゆず (@namikikoyuzu) June 29, 2016
https://twitter.com/hoo_owl/status/747620914305458176
最近、朝起きる時に胃腸が痛い。
膀胱が圧迫されてるのかな?てトイレにいって少しおさまるけど、いまだ少し痛い。
子宮が少し大きくなった影響かなー。便秘の影響?
とりあえず仕事の日は治っておくれー。— ありさෆ⃛∗﹡20w♂ (@arisa__0113) June 26, 2016
い、いたい……やっぱりいたい目が覚める……
便秘なのか膀胱炎なのか……
ああああしんどい……ごめんなさい神様許してくださいもう我慢なんてしませんあぁぁっ……
— ぺけれてし (@EDXUNRLcQ7f7vZp) June 26, 2016
膀胱炎が治りません。。一時間毎に出て夜も眠れず…
胃もたれも酷く、薬も最小限しか飲めません…
なぜか臭いに超敏感になり、色々臭い‼︎ご飯時の臭いには吐きそうになります>_<
便秘も追加されました。そんなわけでしばらくお休みしますT_T
— bluepearly03 (@bluepearly03) June 26, 2016
https://twitter.com/seyakate1230/status/746714076030459904
@st1212rw 便秘ではないけど膀胱炎だよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
— ケミーワンオク見送り参戦 (@ce0mi09) June 25, 2016
お腹痛くて寝れてない。
便秘で痛いの?膀胱炎で痛いの?
なんでこんな痛いの。
とりあえず下剤のんでもっかい
寝るけどホントに痛い。
痛いのマジ嫌い— aki (@Akh0807) June 23, 2016
水分が不足すると、動脈硬化や膀胱炎になる可能性も!それに便秘や肌の老化も!水分取ろう!
— 水飲もbot (@mizunomo) June 23, 2016
筋腫が大きくなると、直腸や膀胱を圧迫して、便秘や頻尿になることもあります。
— メディブリッジ (@medibridge) June 17, 2016
関連記事はこちら
Related Posts
- PREV
- 便秘 便意をもよおさない
- NEXT
- 便秘は腸の病気の可能性がっ!?考えられる腸の病気について