ツムラで便秘を治せるおすすめ漢方薬をご紹介します!
2016/07/29

ひどい便秘になると薬に頼りたくなってしまいますが、漢方薬ってどうなんだろう?と疑問に思ったことはありませんか?
漢方薬といえばツムラが有名ですが、便秘に効くのはどんな種類のものなの?
経験談も含めて、便秘解消に効果のあるツムラの漢方薬について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
私がおすすめする便秘の人に効くツムラの漢方薬!
003 乙字湯(おつじとう)
乙字湯は便が固いことや、いぼ痔、切れ痔にお悩みの方のための漢方薬です。固い便は腸の中で便が水分を奪われることによってできてしまいます。
これが起こりやすいのは腸に熱がこもってしまう熱性便秘に陥っている方です。暴飲暴食によって腸で異常発酵していることも考えられます。
:副作用
皮膚の発疹やかゆみ。吐き気や下痢、食欲不振が起きることがあります
008 大紫胡湯(だいさいことう)
大紫胡湯は常習的な便秘のほか高血圧や肥満を伴う肩こりにも効果のある漢方薬です。便秘が長続きしている方や、健康診断の結果に不安のある方のためのものみたいですね。
私も太り気味なお腹に悩んでいるので、体の代謝がうまくいく様に色々がんばっていますが、これまで色々ため込んでしまっているので、なかなか大変です。
:副作用
皮膚の発疹やかゆみ。下痢が起こることがあります。
ツムラの漢方薬62番で便秘解消できた私の体験談!
■体重が3kg減少
62番を飲み始めて最初の1か月、空腹感があまり感じられなくなりました。
食べたいときには、特に制限することなくいつも通りに食べていたのですが、体重は1か月に1kgのペースで減っていき、3か月後にはマイナス3kgとなりました。
その後は、それ以上体重は減ることなくそのまま経過しています。■便秘解消
飲み始めてから便秘は見事に解消されました。
ツムラ62番は、便秘がちで下腹部がぽっこりしている肥満体質のための漢方薬なので、便秘が解消されたことで体重が自然に落ちていったとも考えられます。
市販の便秘薬とちがって、62番を飲んでも特にお腹が痛くなるということもないので、快適です。■その他
もともと血圧は低めなので、62番を飲んだからといってのぼせやむくみや肩こりに効果があったかは不明。
のぼせやむくみという症状は日ごろ感じていませんし、肩こりが治ったのはライズトロンのおかげだと思っています。
便秘に効くツムラなどの漢方薬の選び方は?
処方選択のポイントは『便秘になるとどうなるか?』
腹が張る・・・
桂枝加芍薬大黄湯けいしかしゃくやくだいおうとう(ツムラ134)附子瀉心湯ぶししゃしんとう(エキスでは下記の方剤で代用)胃(心窩部)が痞つかえる ・・・
三黄瀉心湯さんおうしゃしんとう(ツムラ113) or
三黄瀉心湯さんおうしゃしんとうカプセル(コタローNC113)+加工ブシ末(三和S-01)症状なし ・・・
大黄甘草湯だいおうかんぞうとう(ツムラ84)
大黄甘草湯だいおうかんぞうとうエキスT錠(オースギSG-84T、1包=2錠)1.桂枝加芍薬大黄湯
腹が張って痛む 腹直筋緊張 便通異常(便秘や臭いの強い下痢)兎糞状の便
<鑑別方剤>
大承気湯だいじょうきとう(ツムラ133):臍を中心に腹が硬く膨満 頑固な便秘2.附子瀉心湯
三黄瀉心湯(ツムラ113) or 三黄瀉心湯カプセル(コタローNC113)+加工ブシ末(三和S-01)
:冷えに応じて1.5g~3.0g/日
便秘をすると胃(心窩部)が痞える、冷え症(足が冷たい)
例)高齢者、脳血管障害後遺症、糖尿病、高血圧など、動脈硬化を伴う便秘によい3.大黄甘草湯
便秘になってもほとんど自覚症状がないのが特徴
長期間続くと、食後の胃のつかえ・ときに嘔吐、食欲低下が出現することもある
便秘解消に効果があるツムラの漢方薬「大黄甘草湯」とは?
作用
【働き】
大黄甘草湯(ダイオウカンゾウトウ)という方剤です。腸の運動を活発にして便通をつけます。
【組成】
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。大黄甘草湯は、その名が示すよう“大黄”と“甘草”の2種類からなります。“大黄”は中国原産の薬用植物で、アントラキノン系の大腸刺激性の下剤成分を含んでいます。もう一つの“甘草”には緩和作用があり、便秘にともなう腹痛や排便時の痛みをやわらげます。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。
・大黄(ダイオウ)
・甘草(カンゾウ)特徴
漢方の代表的な便秘薬です。漢時代の「金匱要略」という古典書に載っているシンプルな処方ですが、今でもよく使われています。
どちらかというと実証(体力充実)向けですが、証(体質)にはそれほどこだわらずに用いることができます。引用元-大黄甘草湯
漢方薬の中で便秘に効くものといえば?
桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)
桂枝加芍薬大黄湯は、傷寒論(しょうかんろん)と呼ばれる漢方薬の原典に記載されている代表的な漢方の一種で、便秘以外にも腹部膨満感やガスの蓄積、残便感、軟便などに効果的とされています。
即効性は期待できませんが、穏やかな効き目であるため、お年寄りやお子様でも服用できる身体に優しい漢方薬です。
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
大黄甘草湯は便秘を解消する漢方の中で最も有名なものです。市販の便秘薬や下剤にも配合されていることがあります。
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
柴胡加竜骨牡蛎湯は、自律神経の乱れやストレスが原因となっている便秘や胃腸の不調に効果的です。
精神不安や不眠症、神経症などの緩和に役立つため、便秘の根本的な原因を改善し、体調を整えてくれます。
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
上記の桂枝加芍薬大黄湯と類似している漢方ですが、こちらには大黄が配合されていません。
大黄が配合されていない分、下剤作用は劣りますが、腸の機能の低下に効果的に働きかけて、長期的なスパンで腸内環境の改善を促進します。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
便秘の薬は今晩から漢方に切り替えた。防風通聖散。薬局ではダイエットの薬として名前を変えて幾つかの商品が出てるしテレビCMもしてるけど、高いし僅かーな効果しかないしで無駄。便秘薬として病院で保険適用でツムラのを出してもらうべし。
— 富士野あさやけ・お引越ししました! (@4shijukara4) May 9, 2016
便秘な時にじいちゃんがくれた大量のボウフウツウショウサンのツムラの漢方あるけどきくかな?私皮下脂肪タイプじゃないから効かないのかな?
— uemt0423 (@fixer0423) March 3, 2016
便秘にはツムラの漢方
— あきは@ (@akiha555) May 23, 2015
ツムラの漢方病院から処方して欲しいけど便秘、むくみだけでは処方してくれなさそう…..
— 汐璃は四ノ宮の永遠のストーカー (@shiorisaandayo) January 13, 2015
何千年も前から私と同じような症状を訴える女性たちがたくさんいたから、できた薬でなんだろうなあ。
麻子丸は便秘の薬ですWさて、漢方なんですが、食後じゃなくて食前に飲むんだそうです。ツムラの漢方って子供のころに飲んで以来のんでないんで、どきどきだわ。— はる (@2007haru2008) December 22, 2014
https://twitter.com/BANANA_SE7EN/status/524953636267249664
何が便秘に効いたのか??今日は、スッキリ!ヤクルト400・プルゼニド・イジーファイバーと色々、一緒に試した!何回もトイレに駆け込むと云う大変な⒈日でした。
医者は、またしても漢方!ツムラ100
確かに飲み易いです。漢方の割には、— タロちゃん (@MaruChisuke1028) October 22, 2014
@santero30 便秘の時は漢方で「麻子仁丸」というのがマイルドでいいですよー。強いセンナは入ってません。町の漢方屋さんで丸薬を分けてもらう方がツムラとかよりも効きます。お値段はそれほど高くなかったはず。
— 時の坩堝 (@emanatio999) October 15, 2014