つわりで便秘が悪化する!?その原因と対策方法について
2016/07/28

つわりで便秘が悪化してしまうのはどうして?とってもつらい、つわりですが便秘の原因にもなってしまうようです。
こんなときはいったいどうしたらよいのでしょうか?
気になるつわりと便秘の対処方法についてご紹介いたします!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
つわりは便秘を悪化させる!?原因は?
①少食による腸の停滞
つわりが進むと、少食気味になってしまいます。
それにより腸内に十分に食べ物が送られず大きな便が作り出せなくなってしまいます。
※特に大きな便を形成するためには不溶性食物繊維が必要なのですがこの不溶性食物繊維はゴボウやニンジンなどつわり中には食べづらいです。
すると腸の便を押し出す運動が鈍くなる原因になり結果的に腸内が停滞して便秘になります。
②嘔吐による乳酸菌の減少
また食べたものを吐くことで一緒に乳酸菌なども吐いてしまい腸内環境が乱れることで便秘につながるという関係があります。
そして今度は便秘により胃が圧迫され、さらにつわりがひどくなるという悪循環に陥ってしまう場合にもなってしまいます。
以上のようにつわりを起こすと便秘になりやすくなります。
つわりで便秘を悪化させないためには?
意識して水分を取る
つわりで1日に何度も吐くという方は、水分不足の可能性が高いです。
ですから、意識して水分を取りましょう。
水を飲んでも吐く、という場合は少しずつ飲むように心がけてください。
たとえば、コップから直接飲むのではなく、ストローを使うだけでも一度に飲む水分の量を調節しやすいです。
また、ただの水飲みにくい場合はレモンなどのかんきつ類で酸味と香りをつけましょう。
かんきつ類の酸味は気分をすっきりさせる効果があります。
引用元-つわりと便秘の意外な関係とは? 解消法とともにご紹介します。
朝に白湯(さゆ)を飲もう
白湯(さゆ)は内臓を温めて、腸の運動を促す効果があります。
ですから、朝起きたら毎日マグカップ1杯程度の白湯(さゆ)を飲むと、便秘になりにくいでしょう。
単なるお湯で味もついていませんから、吐き気を感じる方も少ないです。
また、もう少し何かアクセントが欲しいという方は、塩味をつけたりレモンやライムの汁を入れたりもよいでしょう。
温かくさっぱりとした酸味のある白湯(さゆ)は、気分をすっきりとさせてくれます。
引用元-つわりと便秘の意外な関係とは? 解消法とともにご紹介します。
便秘薬を使いたい場合は、医師の相談をする
しかし、すでに長時間便秘が続いているという場合は、自力では排出できないこともあるでしょう。
そのような場合は、まず産婦人科医に相談をしてください。
妊娠中でしたら、かかりつけ医がいるはずです。
妊婦の便秘は大変ポピュラーなので、妊婦でも使用できる便秘薬はたくさん開発されています。
ですから、医師に便秘を訴えれば安全な便秘薬を処方してもらえるでしょう。
便秘薬が胎児に影響を与える可能性は低いですが、妊娠中は市販の便秘薬を使用しない方が大切です。
また、便秘を解消するためには、トイレにゆっくりと入ることも重要。
ウォシュレットがついているトイレならば、肛門(こうもん)を刺激してみてもよいでしょう。
また、親指と人差し指の間には、便秘を解消するツボがあります。
そこを押しながらトイレに入ってもよいですね。
引用元-つわりと便秘の意外な関係とは? 解消法とともにご紹介します。
つわりで便秘が悪化してしまうときにおすすめな飲み物とは?
なかなか食事が摂れない時でも水分補給は大事です。
つわりの時は脱水状態になりやすいため積極的に水分補給はしなければなりません。
気持ち悪くて食べられなくてものどごしが良い水ならば摂りやすくて良いかもしれません。
食欲がわかないなど、なかなか食事が食べられない場合はアルカリ性の水を少しずつ飲むことをオススメします。
妊娠すると水がマズイと感じることが多かったり、味覚や嗅覚が敏感になってしまい水すら飲むのが辛いということもあります。
引用元-つわりが辛い時は体をアルカリ性にする | 妊婦さんと赤ちゃんとつわり
水を飲むのが辛い場合でも、何も飲まずにいるのは脱水症状になりかねません。
つわりの時期は、よくジンジャーエールなどがオススメされます。
炭酸と生姜の効果でつわりの吐き気を抑えることができるからです。
ダイエット効果やデトックス効果があることで知られている果物酢も試してみると良いかもしれません。
特にリンゴ酢はリンゴも酢もミネラルが豊富なアルカリ食品なのでミネラルが不足しがちな妊娠期間中には最適でしょう。
引用元-つわりが辛い時は体をアルカリ性にする | 妊婦さんと赤ちゃんとつわり
つわりを悪化させないためには?
酸味を利かせたり冷たくすると食べやすい
例えば、冷たいフルーツとハチミツを和えたり、鶏ささ身を蒸してレモンをかけると、 口当たりがよく食べやすくなります。
ビタミンB6を含んだ食品は吐き気防止に大!!
つわりの時期は、疲れをとることが大切。
ビタミンB6は、疲労を軽くする働きの他、嘔吐を抑える効果もあるので 食べつわりの人におすすめです。
そば、ピーナッツ、納豆などです。天然の鎮静剤「コリン」で上手にリラックス
最近では、つわりは「自律神経の機能の乱れ」が原因の一つだと言われています。 自律神経をリラックスさせるには、卵黄、レバー、緑黄色野菜に鎮静剤の 「コリン」が含まれているので料理に活用しましょう。
引用元-妊娠中のつわりの食事方法 妊婦食つわり対策
便秘も気になるけれど、つわりのときは・・・。
食べたいものを食べよう
一般的につわりの期間(4~5週に始まり16~17週に終わる)には、赤ちゃんの体はとても小さく、若しお母さんが何も食べられなくても母体から必要な栄養素は取り入れることができます。
食べられないことでせっかく宿ってくれた赤ちゃんに影響が出るのではないかと心配したり、あるいは、栄養のバランスに気をつけないといけないと、食べられないものを無理に食べたりする必要はありません。食べたいものを食べましょう。つわりのときに食べたくなるものは人によって千差万別です。
レモンや梅干などのすっぱいものが好きになるという、昔から言われてきたことそのままの人もいれば、フライドポテトやフライドチキンなんて、よほど食べたほうが胃にもたれる、というものが食べたくて仕方なくなる人もいます。
毎日、食べられるものが変わってしまい、昨日食べられたものが今日は大嫌いという人も、決して珍しくはありません。つわりの重さも人によりけりですから、食べ物をコントロールできる人はより栄養のバランスを考えたものを食べるほうが自分にも赤ちゃんにもいいことはもちろんです。
けれど、吐き気がひどかったり、においが気になったりして食べるものがない、という人は、たとえ油っぽかったり、香辛料がきつかったりしても、食べられるものを体に入れてください。
それは自分の体へのケアであって、赤ちゃんにとってもお母さんの体が元気であることはとても大切な事です。
ただ、それはつわりの時、だけです。「食べたいもの」生活を食欲が出てきてからも続けてしまったら、あっという間に太ってしまいます。気をつけましょう。
引用元-つわり中の食事 | つわり時期の症状と対策ガイド
ツイッターでのつぶやきや口コミ
https://twitter.com/pesoooooon/status/746649272225923072
https://twitter.com/mocharo_ma/status/741923149067911168
妊娠初期の頃は、赤ちゃんはまだ小さいものの、子宮が着々と大きくなり、ホルモンバランスの変化もあって、便秘になる妊婦さんもたくさんいます。食事量が減ると便の量が少なくなるため、さらに便秘気味になってしまいますが、便秘はつわりを悪化させる原因にもなります。
— さおり@お助けママ (@otasukemama3) May 19, 2016
@c_mochimi0831 初期につわりが更に悪化するぐらいひどくて。。。(×_×)もらったらすっきり出るようになって、便秘と共に楽になりました。腹圧がかかるのも良くないし。ぜひご相談されてください。
— ノン@れみちゃんすくすく30w♪ (@mashiro_78) May 17, 2016
お腹が重いー。便秘で。まだ2日なのにこんなに重くて苦しい。んで便秘によって悪阻も悪化する。快便の日は悪阻軽いのに。
— ▼mii▼18w5ヶ月 (@mii82kr) December 15, 2015
妊娠の体調悪化でメジャーなの、つわり、めまい、頭痛、便秘と下痢、浮腫み、腰痛、痔を含む下肢の静脈瘤、血栓傾向、循環器への負担増などなど。よく男性に妊婦体験とかいって重いもの背負わせたりしてるけど、あれで妊娠が体験できるのは重量のみな。妊娠が病名じゃないだけで、病とは紙一重。
— タビトラ (@tabitora1013) October 17, 2015
便秘でも薬に頼りたくないって人多くて「食べ物を工夫してなんとかする」って言うんだけど、特に妊娠初期はプロゲステロンという消化管の動きを鈍らせるホルモンが急激に上昇するんですね。便秘でさらにつわりが悪化するという方も少なからずいますので、薬に頼るべき時は頼った方がいいと思います
— タビトラ (@tabitora1013) February 6, 2015
便秘だとつわり悪化する。
— ♡mii♡ (@shou9yua2mii1) March 9, 2014
@pinkumico 悪阻が軽いのが羨ましいです!私は、前回悪阻が悪化して切迫流産になったので今回はうまく乗り越えたいです!貧血、足がつる、便秘はつらいですね。貧血で座ってもいられなくて駅員室や病院の待合室で横になってたなぁ。便秘苦しそうです!下痢気味の私には分からない感覚です。
— ゴンダ (@anacondahasgone) July 13, 2013
超絶便秘。食べられないせいもあるんだろうけど、動けないのも便秘の原因なのかな。お陰で胃腸が全く動かず、食べて12時間経っても胃に残っていて吐く始末。ひどい便秘はつわりを悪化させるっていうし、またラキソ盛ってみようかしら。
— 山崎 あき (@Aki_Yamazaki) June 21, 2013