漢方外来の便秘薬のセンナとは?気になる「センナ」について
2016/07/28

漢方外来の便秘薬のセンナとはいったいどのようなものなのでしょうか?
漢方だから副作用はない?それとも・・・?
便秘に効くからといって常用していると大変なことに!?気になるセンナについてご紹介!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
漢方外来の便秘薬のセンナとは?
薬の商品名はアローゼンです。(大腸刺激性下剤)
主成分にセンナ葉&実含有です。他にミレフォリウム草エキス等が配合されていてセンナオンリーではありません。
「これだと他のに比べお腹も痛くないしちゃんと出る」って言う人は多いです。
センナを試してみるのに良いかも、少しだけ試しては?
私の場合、これを使ってそのうち自力で自然に出るようになりました。(笑、はずーい。)
また、これとは別にセンナの成分のセンノシドのみを薬にした錠剤がありますがこっちの方がきついですね。
また、アロエ末より良いと思います。(大腸刺激性下剤)
ツムラ84番の主成分は、ダイオウで同じ大腸刺激性下剤の仲間です。
いずれにせよ、1週間出ないとかひどい場合は薬も必要ですが、そうでなければあまり神経質にならない方がいいです、
そのように私も考えるようになってからは、なぜか改善しました。(お腹が張ってもそのうち出る、と思ってたら。)
※いずれにせよ飲み過ぎには気を付けてください。
(薬を飲んで普通効果が現れる時間になっても効果が出ず、その後で効果がしっかり出る事も多いです。)
引用元-便秘です!センナって??専門家の方お願いします。 – 病気 解決済 | 教えて!goo
漢方外来の便秘薬のセンナについて
即効性で効果の高い便秘薬「センナ」
世の中にはさまざまな便秘薬がありますが、高い効果を発揮するのがセンナです。
センナの特徴はなんといっても即効性が高いことです。摂取するとほぼ確実に効果が出るので、長い間排便がなくお腹が苦しい時などに頼りになる存在です。
センナとは?
センナはアフリカ原産の植物で、マメ科カワラケツメイ属のハーブです。
古代エジプト時代から下剤として利用されていたと言われており、現在でも全世界で便秘解消のために役立っています。
大変効果が強いことから、日本では葉と実が医薬品扱いとなっています。
便秘茶としてよく市販されている「センナ茶」は、センナの茎の部分を使ったものです。茎は医薬品ではないため、食品に配合することが可能です。
便秘に効くセンナの成分「センノシド」
センナが便秘解消に効くのは、主成分であるセンノシドという成分の効果です。
センナは大腸内に入ると、腸内細菌の働きでレインアンスロンという物質に変わり、その成分が腸を刺激して蠕動運動を促します。
また、水分の吸収を高める作用があり、便を柔らかく、排便しやすい状態にします。
引用元-便秘の薬(1)センナ | ヘルスケア大学
漢方外来の便秘のお薬「センナ」も常用するのはNG!?
「便秘薬の問題点は『常用』と『習慣化』です。
薬ナシでは排便できず、手放せなくなってしまうと危険です。
特に、腸を刺激して蠕動運動を促す成分が入っている薬は、いわば刺激性下剤です。おなかはスッキリするかもしれませんが、常用すると腸にも肛門にも悪影響を及ぼします」
引用元-漢方薬でも注意が必要? 常用を避けたい便秘薬の成分 – Peachy – ライブドアニュース
便秘薬でも、最近は漢方薬など体に優しいイメージのものもありますよね。
「漢方でも連用すると習慣化する成分があります。センナ・ダイオウ・アロエなどの生薬はなるべく長期にわたって常用しないようにしましょう」
便秘薬の成分表示を見ると、これらの刺激性成分は結構入っていますよね。
「あとは、薬ではなくても、ハーブティーやダイエットティーに入っていることがあります。
特にダイエット効果を謳うお茶には、たいてい下剤の成分が入っていますから気を付けてください。
また、一部の下剤の成分は長期連用すると、腸に色素沈着を起こして大腸の粘膜面が黒くなってしまいます」
引用元-漢方薬でも注意が必要? 常用を避けたい便秘薬の成分 – Peachy – ライブドアニュース
便秘に効くセンナに副作用はある?
アントラキノン系便秘薬
便秘薬(下剤)として広く用いられているセンナや、代表的な漢方便秘薬である大黄などがここに含まれます。
アントラキノン系便秘薬は、長期にわたって常用することで耐性がつきやすいとされています。
効果が出なくなってより強いものを服用するようになるという繰り返しは体によくありませんし、根本的な便秘の解決からは遠ざかる一方となってしまいます。
また、子宮の収縮を誘発することがあるので、妊娠中の人は流産や早産の危険性があります。
薬の成分が母乳に混ざる可能性も高いため、授乳中の使用も厳禁です。
引用元-知らないと怖い便秘薬の副作用 | ヘルスケア大学
センナ、大黄、アロエなど、「アントラキノン」という成分を含む便秘薬・下剤(アントラキノン系下剤)を長期に渡って服用していると、大腸の表面の粘膜が淡褐色~黒褐色に変色することが知られています。
この状態を「大腸黒皮症(大腸メラノーシス)」と言います。特に自覚症状はなく、大腸内視鏡検査を受けないと、その存在の有無がわかりません。
アントラキノン系下剤は、日本で使用されている下剤の約70%を占め、漢方の下剤にも、含有量は異なりますが、大黄などが含まれていることが多いです。大腸メラノーシスでは、大腸粘膜内にとどまらず、腸管内の神経にも変化が起き、便秘状態をさらに憎悪させることが指摘されています。
アントラキノン系下剤を長期に使うと、下剤の効果が徐々に低下してくるのは、このためと考えられます。
引用元-大腸が黒く変色…大黄・センナ便秘薬が原因か? : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
便秘を薬で治すことはできません!?
便秘薬は全ての便秘に効くわけではありません
便秘にもいくつかの種類がありますが、一般的に最も多いのは弛緩性便秘と呼ばれる便秘で、腸の蠕動(ぜんどう)運動が不充分なために引き起こされるものです。
市販の便秘薬のほとんどは、この弛緩性便秘を解消するために作られたものです。
しかし、これとは反対にストレスなどが原因で腸の活動が過剰に働いているために起こる痙攣(けいれん)性便秘という便秘があります。
この痙攣(けいれん)性便秘の人に一般的な弛緩性便秘用の便秘薬を与えると、ますます腸の働きが活発になりすぎて、かえって便秘が悪化してしまいますので注意が必要です
便秘の種類によっては、一般的な便秘薬がかえって逆効果になる場合があるということも覚えておきましょう。
引用元-乳酸菌よりも便秘薬の方が便秘解消の効果は優れているの?
ツイッターでのつぶやきや口コミ
センナはとてもよく効く便秘薬ですが、うんこが下痢になってしまう場合もあります。
— うんこでるでるbot (@unko_deruderu) July 7, 2016
便秘対策のアローゼン(漢方系 センナ)の使い方も自分に一番あった使い方模索中ですが、点滴当日の昨日、夜に0.5mgを二袋飲んだ。一回量は元々1mg。それを、調節できるよう半量一袋になっている。飲む時間は、昨夜は夕食後すぐにしてみた。緩やかだが、予想以上に時間かかるので早めが良いな
— annmitsu (@annmitsu1) July 7, 2016
朝は完全無欠コーヒーでした。
便秘気味だけど少しずつ出てる…すっきり出したいから今夜センナ飲もうかな— ゆきちゃん@diet垢 (@chocolate_life0) July 6, 2016
@fu_pg_sq あ〜私の母親も低体温で便秘というか、昔からセンナ茶飲んでる。
それがないと出ないらしい。— うーこーひーママ (@MamaUkh) July 5, 2016
センナを飲むと便秘がちょー解消するよ。
— 紘香 (@hiroka_sa) July 5, 2016
便秘の治療薬として、粘滑制下剤(ジオクチルソジウムスルホサクシネート)、膨張性下剤(メチルセルロース、カルメロース)、塩類下剤(硫酸マグネシウム)、刺激性下剤(ヒマシ油、ヒサコジル、ピコスルファート、センナ、アロエ)がある。
— 薬学メモ (@pharmacy_memo) July 2, 2016
湿度が高いが久々の青空!
在宅4日目だが、今の所スッキリ状態。腰の鈍痛が続いいるが、それよりも便秘が心配。気張る力が無くなってきているので、座薬が必要になっている。
センナか座薬かは、使用してみてから判断しよう・・・#介護— MONTA (@MONTA02421546) July 1, 2016
https://twitter.com/ma_yoshi_a_love/status/748502545388101632
センナを飲むと便秘がちょー解消するよ。
— その (@sonoriti) June 30, 2016