産後の便秘で血が出るようになったら【痔】確定です!
2016/07/29

妊娠中は便秘になりやすいというけど、産後に便秘になる人も多いと言われています。
その便秘が原因になっている硬い便によって出血までしたら、それじゃ「痔」の症状です!
産後によくある【痔】ですが、それを予防する方法についてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
産後、便が硬くて血が出るように・・・おすすめの便秘解消法は?
私も日ごろはまったく便秘にならないヒトなのですが、出産後しばらく、特に退院後便秘になりました。
入院中は母乳を出すためには2リットルの水を飲んでといわれていましたが、それをサボっていたため?
初めはお茶を飲んでいたのですが、歯が茶色くなってくるのですよ。(夜枕もとにおいて飲んでいたため)そこで前から聞いていたコントレックスを箱買いして小さいペットボトルに移し、ストロー(倒れても出ないようになっているフタつきのもの)を差し、常に枕もとに。
夜の授乳の前後、そしてもちろん日中も飲んでいました。
1.5リットルが2,3日でなくなるペースで飲んでいました。
他に何もしなかったですが、かなり順調にでるようになりました。
カルシウムが非常に多い・・とのことで、最初のうちはかなり「飲みにくいのですが、慣れれば大丈夫。今現在の治療は軟膏等で治した方が良いと思いますが、お水を飲むというのもやってみて・・・
引用元-母乳育児中ですが、便がとても硬く出血します – 妊娠 解決済 | 教えて!goo
産後の便秘が原因で出血が・・・予防法はあるの?
妊娠がきっかけで便秘になるのはよくあることなので、その原因を知って予防対策をたて、処置の仕方も覚えておきましょう。
妊娠中は大きくなった子宮の圧迫によって、授乳中は栄養や水分不足で便秘になりがちです。また育児疲れや不規則な生活になっていないでしょうか。長期にわたって便秘が続いているなら、腸内環境が悪くなって腸の動きが鈍くなっているのかもしれません。また高脂肪のもの、甘い物は消化が悪く、脂肪によって便秘になりやすいので控えるようにしましょう。(消化器科看護師)
排便前にワセリンや馬油を肛門にぬっておくと便のすべりがよくなり、痛みが軽減されます。市販の軟膏や座薬も併用するといいでしょう。排便のあとはウォシュレットやおしりふきシートで肛門を清潔にしてください。
ウォシュレットの使い過ぎは逆に肛門を傷つけますから、弱い水流で30秒以内にしてください。ただ、内部にいぼ痔があるため排便時に出血している可能性もあるので、悪化させない為には肛門科で診てもらうのが良いでしょう。(産科・婦人科看護師)
産後の便秘で出血する原因は【痔】!
なかなか出ない硬い便を強引に出したとき、肛門がヒリヒリ痛むことがあると思います。ときには痛むだけではなく、排便後に出血がある場合もあると思います。
その出血の原因は、おもに【裂肛】(切れ痔)や【痔核】(いぼ痔)です。いぼ痔は肛門のまわりが、うっ血することで起こるものなので、硬い便の排出後に血が出た場合は、基本的には切れ痔のほうだと考えて良いと思います。
妊娠中や産後など、いままで便秘ではなかった人が急に便秘になったり、もともと便秘体質だった人がより重い便秘になったりしたときに、このような痔にかかってしまうこともあります。
硬い便が出ないだけでもツライのに、痛みや出血もともなうというのはまさに踏んだり蹴ったりですよね。
切れ痔の予防策としては、やはり強くいきまないことが大事です。気張り過ぎると疲れますし、硬い便をむりやり出すことで、そのときは痔にならなくても、肛門にダメージが蓄積されてしまいます。
そのため、ふだんから強くいきむのはなるべく避けて、食べ物や生活習慣の改善で硬い便を予防することが大切です。
産後に多い痔の治療法は?
下痢や便秘を直し、肛門を清潔に保つ
産後に痔の症状がある場合は、便秘を併発していることが多いので、水分を意識して摂るようにし、食事内容に気をつけ、決まった時間にトイレに入る習慣をつけましょう。
また、肛門に負担をかけないよう、辛いものや刺激物は控えるようにしてください。トイレでは勢いを弱めたウォシュレットで患部を清潔に保ち、トイレットペーパーで強く拭かないようにすると、痔の悪化を防ぐことができますよ。ただし、症状がひどい場合や会陰切開の傷が治りきっていない場合は、ウォシュレットの使用は避けましょう。
血流を悪化させない
長時間座り続けていると、肛門に圧力がかかり、血流が悪くなり、痔になりやすくなってしまいますので、適度に体を動かして、血流をよくしましょう。
また、冷たいものを食べない、下半身を冷やさないといった冷え対策も有効です。入浴時に体をしっかり温めるだけでも違いますよ。産後すぐはあまり運動ができませんので、産褥体操がおすすめです。
引用元-産後の切れ痔といぼ痔、原因と症状、治療法まとめ。手術はいつから? – こそだてハック
産後の痔の原因は「便秘」!
出産後に痔になるケースはよくあることです。
痔は、ほっておいても治りません。
場所が場所だけに恥ずかしいという気持ちもあると思いますが、
肛門科に行って診察を受けたほうがいいでしょう。ひどい場合には手術をしないといけない場合もあります。
手術といっても10分程度ですが、1~2週間は通院する必要が
あります。手術をしないといけないほど悪化させないためには、
痔になった原因をつかんで対処する必要があります。出産後に痔になる理由としては
・分娩時のいきみによるもの
・妊娠中から便秘の兆候がありそのため
・出産後の便秘によるため
・母乳による水分不足それ以外にも理由はありますが、その多く便秘によるものです。
普段からばなな状のやわらかい便であれば痔の心配もする必要が
ないはずです。水分を十分に補給して、食物繊維を多く含んだ食べ物を食べる
というところが対処法ですが、もっとお勧めのものがあります。オリゴ糖による対処です。
オリゴ糖でもいろいろありますが、最もお勧めなのが
カイテキオリゴです。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
何度も同じこと繰り返し呟くんですけど、便秘の原因が貧血かもしれないということを多くの方に知ってほしいです。特に産後の方、一人暮らしの女性などに多いみたい。東洋医学的に見ると、西洋医学の血液検査では問題なくても血が不足気味と思われる女性はすごく多いんですって。
— mica@オーガニックコスメダイアリー (@mica_kyoto) June 27, 2016
産後少し血が足りてないらしくって鉄剤もらったんだけど副作用にうんこ黒くなるとか便秘なるとか色々書いてあって副作用多すぎィwwwってなったけど毎日ちゃんと硬めの黒いのが出ててさっきお尻拭いたら悪露とは別の鮮やかな血が紙に付いててこれおまあれきっきききっきき切れ…????!??!?!
— ししゃも (@4i4yamo) April 21, 2016
目の使い過ぎは血を傷めると東洋医学では言われています。産後は読み物がダメと言われる所以はここにあるのです。なので、スマホばかりいじっていると血に良くないので、とりわけ女性はお気を付けを。生理不順とか便秘の要因になりやすいのです。
— のりを (@noriakira) February 2, 2016
産後、便秘が続き気味。昨日はうさぎうんこでお尻が痛くなった。(そんなことつぶやかなくていい)
今日は血も出て、もしや痔!?と思ったが悪露だった。(もっとつぶやかなくていい内容)— ちびくうたん (@saori_ando) January 13, 2016
豆乳オススメ。
豆乳は、肺を潤し痰を出し、喘息や喉の乾燥を和らげ、尿を出しむくみを改善し、便秘も改善します。また、疲れを取り血を養うので産後の虚弱や貧血、体重減少にもよいとされています。
豆乳は潤しつつ余分な水分は排出して不足の血を補ってくれます。できれば温めてどうぞ。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) September 9, 2015
鮮血。もう、あちこちがたがくるのは仕方ないのだが、血を見るとやはり凹む。産後の色々。授乳って、座り仕事だし、水分足りてなくて便秘だったし、子ども抱くのに力むし。産後の痔。痛いし、悲しい。
— べーやん (@qayapb) August 11, 2015
1年ぶりぐらいに来た生理がやっと終わった(^^)産後も1ヶ月ぐらい血出続けて終わったと思ったら生理きたからホント最悪だったぜ。からの便秘ね。やってらんねー
— 佐藤由衣 (@ryomatan22) September 30, 2013
@yui134 ツラかったです!!誰にも言えなくて、ヒドいときには血がポタポタでした(/ω;)笑 便秘もなりますよね(>_<)産後は胸も張るし、ほんと参っちゃいますよね…
— なっちゃん#18 (@nachan_018) June 9, 2011
https://twitter.com/xxxrinacoxxx/status/751024726311448576
https://twitter.com/okome51/status/736879509832531969