残便感がある原因・・・それは「便秘」か「痔」です!
2016/07/29

残便感が気になる・・・何かの病気?そう悩んでいませんか?
その原因として考えられるのが「便秘」か「痔」です!
もしくは大きな病気が隠れている場合も。
その残便感、早く治さないと大変なことに?
解消法について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
気になる残便感・・・その原因は便秘か痔です!
残便感は、以下のような状況下でたびたび生じます。
①便意はあるのに、トイレに座っても便がなかなか出ない、
②毎日朝トイレに行っても排便しきれない感じがあり、10-20分後くらいにまたトイレに行きたくなる、
③トイレ後もまだ便がお尻の出口あたりに残っている感じがして、少し待ってもなかなか便が出ない。残便感がありますと、通勤や通学の電車・バスの中で、トイレのことが気にかかり、非常に困ってしまいます。こんな経験のある女性、きっと多いことと思います。
残便感は、便秘や痔の他に、過敏性腸症候群(IBS)、潰瘍性大腸炎、大腸憩室症、直腸瘤、大腸ポリープ、大腸がん、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮がん、卵巣がん、などのさまざまな病気が原因となります。
また、腹部の外科手術や癌化学療法剤をはじめとした種々の薬物治療による副作用で、残便感が生じる原因となることもあります。しかし、最も一般的にみられる残便感は、便秘や痔が原因となっています。
引用元-残便感・便秘と痔|便秘の解消法:女性の便秘解消対策
便秘でも痔でもない残便感は病気の可能性もある?
直腸瘤かもしれません。
直腸にポケットが出来て排便時にいきむと便がポケットに入ってしまって出にくくなる。
これが何かが引っかかっている感じ、残便感かもしれません。まあ、医者じゃないんで分らないですが・・・
———————————————————『直腸瘤』とは、直腸・肛門の出口あたりにポケット状のスペースが出来る病気です。
排便の際に直腸に出来たスペースに便が入り込み、便が全部だせない状態になります。排便の際にいきむと腸がふくらんで隣の膣へと膨らみます。膨らんだ場所に便が入り込んでしまい、便の一部がスムーズに排出されなくなります。
『直腸瘤』は、主に中高年の女性に多い病気ですが、若い女性にも見られる病気です
・直腸瘤の原因
直腸瘤の原因としては以下が挙げられます。
排便時にいきむ癖がある
生まれつき膣壁が薄い
出産で膣壁の広がった
加齢により筋肉が衰えた『直腸瘤』になる原因としては、先天的なものと後天的なものの両方がありますが、その中でも特に出産を経た女性の場合は注意が必要です
引用元-便秘?痔?大腸がん?先日からお尻に違和感があり、便を出そうとして… – Yahoo!知恵袋
残便感は便秘や痔のサイン?
便秘
便秘と言えば、大便が出ない状態だというのはご存じの通りと思いますが、実は大便は「毎日出て当然」というものではありません。
一日や二日なら大便が出なくても、腹痛などの症状が出ない限り、心配ありません。便秘と判断されるのは、「大便が3日以上出ていない」状態か、もしくは「排便はあるが、残便感がある」状態です。
便秘の原因は、食生活、ストレス、薬剤の副作用などがありますが、いずれにせよ、便が排泄されるまでの時間が長くなってしまうために、便が出にくくなります。便が大腸内に貯留されている時間が長くなりますので、特徴としては固めの便(兎や鹿の糞のような便など)がでる傾向があります。
治療は、根本原因を取り除く、内服、或いは浣腸などの対症療法などで一時しのぎを行います。痔
痔にも、「いぼ痔」「切れ痔」「あな痔」などの種類がありますが、ここではひとまずおいておきます。
痔が排便感に繋がる理由としては、痔の痛みのせいで、排便時に力をいれることができなくなってしまい、そのために便を出し切ることができなくなってしまうからです。痔の治療としては、最終的には手術となります。
便秘などで便が固くなってしまうと、肛門に対する負担も増え、痔の症状が悪化することもあるので、痔と便秘を同時に発症している方は、まず便秘の解消を目指しましょう。
痔の人が排便の時に注意することは?
便秘や下痢をしないように心がける
便秘によるかたい便はもちろん、勢いよく排泄される下痢便も、肛門に強い刺激を与えるために痔の原因になります。便秘や下痢にならないよう、生活リズムや食生活を整えて、いい便を出しましょう。
トイレの滞在時間は2~3分が目安
おしりのうっ血は痔の大敵。長時間トイレに座っていきんでいると肛門に大きな負担がかかります。トイレに座って2~3分たっても便が出ないときは、いったんトイレから出ましょう。携帯メールを打ったり雑誌を読むなど、トイレで長居をするのはもちろん厳禁です。
残便感があっても長くいきまない
痔核(いぼ痔)があると、排便後も便が残っているような感じ(残便感)が起こります。この残便感は、便ではなく痔核の違和感で起こるのですが、便が残っていると思って長時間いきみ、ますます痔を悪化させてしまうケースが少なくありません。残便感があっても、無理に出そうとせず、また便意をもよおしたらトイレにいけばよいと気楽に考えましょう。
残便感と便秘の症状があったら「過敏性腸症候群」かも?
腸の検査や血液検査で明らかな異常が認められないにも関わらず、下痢や便秘などの便通異常を伴う腹痛や腹部不快感が慢性的に繰り返される疾患のこと。
日本人の5~10人に1人に認められると推定されるほど、最近急増している病気です。
10~30代の若い年代に比較的多くみられる傾向があります。
症状によっては社会生活にも影響がでますので、現代社会においてクローズアップされています。原因
はっきり分かっていませんが、消化管の機能の異常や知覚過敏が起きている病態です。
ストレスがその原因のひとつとも言われています。
腸と脳には密接した関係があり、脳がストレスを感じると自律神経を介してその信号が腸に伝わります。最近、腸が信号をうけると、セロトニンという物質が分泌され、それが腸の受容体に結合すると腸の運動に異常をきたすことがわかってきました。
さらに、下痢や便秘などの腸の不調も、自律神経を介して脳にストレスを与えるため、ストレスの悪循環が形成されてしまいます。しかしながら、原因はストレスだけではありません。
食生活や睡眠などの生活リズムの乱れも、腸の症状に大きく影響を及ぼします。最近では遺伝的な要因も指摘されています。症状
おなかの症状としては腹痛、下痢、便秘、腹部膨満感、不快感、腹鳴、ガス腹、残便感など。
その他精神症状(うつ状態、不眠、不安感)や頭痛、全身倦怠感、食欲不振、めまいなど全身症状もおきることがあります。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
【閲覧注意】お食事中の方は読むの避けていただきたい話題ですが、今月15日下血があり、痔かな?と軽い気持ちで医者に行きましたら緊急で大腸内視鏡になりました。確かに私にしては最近珍しく便秘と軟便を繰り返していたし、下腹部のはり、腰痛、残便感はあったけども。→
— 桜餅(さくら もち) (@sakura_mochi082) June 24, 2016
快便だとケツ穴ぶっ壊して血流れるし便秘だとぶっ壊さないけど体に悪いし残便感ヤバイし本当痔って悪循環だな!!
— 早乙女 (@yukiri_TRPG) April 27, 2016
結局昨日は便秘の残便感と痔の痛みでほとんど寝れなかった。真夜中何度トイレで踏ん張ってたことか…結局一睡もできず。
— 黒焔&緋炎@大罪人†暴食王† (@kokuen_and_hien) March 19, 2016
ほんと残便感すさまじくって悩んでる
黄門かゆいし痔と自律神経の乱れによる便秘併発してるんですかね— 卿、次は小田原 (@kanokano_way) November 20, 2015
金曜日から残便感と便意を催した時の鈍痛が治らない。ただの便秘だと思っていたけど、便自体は健康な感じ。ただ、細い。痔なのか、何なのか分からないけど不安になってきた。
月曜日は取り敢えず病院行こう。消化器科でいいのかな。。。
— kino shun (@kinokinoppy) April 5, 2015
ああくそう。便秘だったことすっかり忘れての便意だよ、残便感だよ、切れ痔だよ、マジくそだよーちくそー!
— アリンナ@入院中 (@_midona_) April 27, 2014
便秘でも何でもないのに、残便感がある…痔か?
— 仙道かをる (@sd7sa19o) April 6, 2014
僕は痔だ RT @myapx126: うんこが出ても残便感が残れば便秘、つまり僕は便秘なわけだな?
— 米蔵 (@HiHARA_HAHAHA) February 21, 2014
◯ 進行大腸がん
血便、便が細くなる、残便感、腹痛、便秘と下痢を繰り返すなどの症状があるが、がん特有の症状ではなし。血便があっても、痔と勘違いして発見が遅れることがあり手術や抗がん剤での治療。— 皇 ソラ (@Ran03190321) January 23, 2014
便秘のほうが腹に残る残便感あるけどしっかりふける。しかし痔になる切れる痛い。
— しも (@shimo_tan) August 16, 2013