妊娠初期の便秘によるお腹の張りとその違いについて解説
2016/07/28

妊娠初期の便秘とお腹の張りについて。
お腹の張りは便秘との勘違いも多いです。子宮の収縮以外にも皮膚の突っ張り感や腸の蠕動運動、または便秘によって引き起こされることがあります。
特に便秘はお腹の張りと勘違いしやすい代表的な原因となります。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
妊娠初期の便秘とお腹の張りについて
■お腹の張りは便秘との勘違いも多い
お腹の張りは、子宮の収縮以外にも皮膚の突っ張り感や腸の蠕動運動、または便秘によって引き起こされることがあります。
特に便秘はお腹の張りと勘違いしやすい代表的な原因です。
妊娠中はお通じも悪くなりがちです。普段の食事と合わせて生活習慣を改善し、便秘になりにくい生活を心がけましょう。
便秘の可能性が考えられる場合は、オリゴ糖を摂ると効果的です。
オリゴ糖にも様々な種類があるので、トクホの整腸効果のあるものを選ぶようにしましょう。
普段の食事や飲み物にオリゴ糖をプラスすることで、整腸効果により、腸内を綺麗な状態に保ちやすくできます。ママにもお腹の赤ちゃんに負担をかけずに、スッキリしやすい体作りをしておきましょう。
引用元-妊娠中のお腹が張る時の対処法とお腹が張りやすいタイミング
妊娠初期の便秘でお腹の張りの原因は?
1.妊娠中におなかが張る原因
妊娠中におなかが張る原因は、主に子宮の収縮運動です。
意外かもしれませんが、赤ちゃんを包んでいる子宮はほとんどが筋肉。
そのため、緊張や刺激で体の筋肉がこわばるのと同じように、緊張や刺激などで子宮も緊張してこわばってしまいます。
感覚的には、下腹部が突っ張ったように固く感じることが多いでしょう。ちなみに、この張り現象を医学的には『子宮収縮』と呼んでいます。
1-1.おなかの張りは安全?
おなかの張りは基本的には問題ありません。
しかし、激しい痛みを伴う場合や、連続して何度も起こるようだと『流産』の可能性が出てきます。おかしいと思ったら、早めに病院へ行きましょう。
2.妊娠中におなかが張りやすいタイミング
おなかの張りは、特定の動作を行うことや動作のタイミングや頻度によって発生することがあります。では、おなかの張りを生じやすい行動にはどのようなものがあるのでしょうか?
2-1.同じ姿勢を長時間続ける
昔と違い、最近は女性の社会進出も進んでいます。
妊娠中でも仕事にいそしむ方も少なくないでしょう。しかし、長時間のデスクワークでずっと座っていたり立ち仕事などでずっと立ったままでいたりすると、おなかが張ることがあります。
また、痛みを伴うこともあるでしょう。2-2.疲れているとき
妊娠中は体が重くなり、簡単なことがどれも重労働になります。
仕事や家事でも体は疲れやすくなるはず。
体が疲れると、おなかが張りやくなります。
また、痛みを伴うこともあるようです。真面目な方や几帳面(きちょうめん)な方は、どうしても自分ですべて行おうとしがちですが、妊娠中はぐっと我慢しましょう。
無理は禁物です。
妊娠初期の便秘の張りとお腹の張り違いは?
妊娠中の便秘の張りとお腹の張りの違いとは?
妊娠中の「便秘の張り」と「子宮に収縮によるお腹の張り」との違いはどのようなものでしょうか?
○便秘によるお腹の張りの特徴
便秘によるお腹の張りは、腸内に溜まった便やガスにより、腸内が圧迫されてお腹の張りとして感じます。
お腹がパンパンになったような「膨満感」はありますが、カチカチに固くなることはありません。
お腹が痛む場合は、便意の痛さであり、子宮の収縮の痛さとは、まったく異なります。
便秘によるお腹の張りや痛みは、横になったり、体を休めても、改善されず、根本的な原因である便秘を改善しないかぎり、お腹の張り(膨満感)はなくなりません。
○子宮収縮によるお腹の張りの特徴
子宮が収縮しているときは、お腹がカチカチになります。
腕に力を入れて「力こぶ」を作っているような状態なので、筋肉(子宮)はカチカチに固くなっています。
何かのひょうしに、まるで石のように「ギュ―っと」固くなり始めるので「お腹が張っていないとき」と「張っているとき」の違いが、わかってくるでしょう。
お腹の張りに伴って、子宮を絞られるような痛みを感じることもあります。
子宮の収縮は、生理現象なので、できるだけ横になって体を休めていれば、自然と治り、再び柔らかいお腹に戻っていきます。
便秘のお腹の張りにマッサージが効果的!
■ガス抜きは腸内環境改善にも効果的
しぶとい便秘には、さまざまな場面でマッサージが役に立ちます。
ガス抜きマッサージを行なっておならを腸内に溜めこまないようにすることは、お腹の張りを解消するばかりか、便秘の改善にも繋がります。
おならの正体は腸に蓄積した老廃物です。老廃物がいつまでも体内に留まっていると、腸内の神経や血管を圧迫しますので、腸機能の低下に繋がるのです。
また、有害ガスは腸内の善玉菌を弱らせ、悪玉菌の勢力を強めてしまいます。
腸内環境の悪化は便秘を慢性化させる大きな原因ですので、おならはできるだけ早く外に出したほうが良いのです。
■毎朝のガス抜きマッサージを習慣に
日中は、思いのままにおならをすると言うわけにもいきません。
職場では恥ずかしいでしょうし、接客業であればなおさら我慢を強いられがちです。そこで、毎朝まとめてガスを出してしまうことで、つらさを和らげながら便秘改善にも繋げることができます。タイミングとしては、できれば起床直後、朝食を食べる前が良いでしょう。
目覚めてすぐは、1日のうちでも最も腸の運動が活発化しやすいため、少し刺激してあげるだけでガスが出やすくなっているのです。
もちろん便意をもよおしやすくもなっていますので、ガス抜きだけのつもりがお通じもあるという嬉しい事態になることだってあるでしょう。
妊娠と便秘とお腹の張りの関係
■「お腹の張り」の原因とは?
妊婦さんの「お腹の張り」は、その多くが子宮の収縮によって起こります。
何故なら、子宮は筋肉でできており、普段は緩んでいますが何らかの刺激によってキュッと収縮することがあるからです。この収縮を妊婦がキャッチすると、「お腹が張っている」と感じる・・というわけです。特に、妊娠中期の20週を過ぎると、1日に4~5回、多い時は7~8回「お腹の張り」を感じるというプレママが多くなってくるそうです。
これは、子宮が出産に備えて収縮・弛緩を繰り返すため、もしくは長時間同じ姿勢を取っている、立ち続けている、家事や運動をした時や、疲れやストレスなどの様々な要因がきっかけとなって生じると言われています。
しかしながら、これらの「お腹の張り」は妊婦の生理現象であることが多く、しばらく身体を休めれば張りが治まることがほとんどです。
■便秘の「張り」との違いは、固いかどうか
しかし、妊婦さんに多い便秘が「お腹の張り」の要因になっている場合、少し勝手が違ってきます。その原因が子宮の収縮にないので、身体を休めても張りが取れないことがあるからです。
この便秘による「張り」と子宮収縮による「張り」の違いは、お腹を触ってみると固いか、どうかで判断できます。
子宮収縮による「張り」は、普段はやわらかいお腹が固くなっているはずです。例えるなら、腕に力を入れて力こぶを作った時のような筋肉の固さです。
また、お腹が張っていく時に「カチカチカチ・・」と音を立てて固まっていくような感覚を感じる方も多いです。
また、痛みがないのも特徴の一つです。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
https://twitter.com/pycuripaqan/status/723680414657814528
便秘でお腹張るから解消法ググったら妊娠初期症状出してくんのやめろよほんとに。生理も来ないからびびってんのに不安煽るなや。ほんとはやくうんこ出て張りなくなってほしい。じゃないと不安で死にそう。無理。もはや生理来ないからっていうの診察してもらいたい。注射打ってくれ。生理来いや。
— 偏差値23 (@fxxk_23) November 12, 2015
【私の場合】妊婦体験からの発見 その1 まだお腹も全く膨らんでいない妊娠初期に ●つわり●便秘●頻尿●胸の張り
などが来る。パッと見で妊婦だと分からないだけでなく、そういうのはお腹が膨らんでからの症状だと思い込んでいる人が大変多く、周囲の理解が得られないので苦しい。— 夏子 (@aozorashirakumo) May 30, 2013
妊娠した喜びも束の間、悪阻が始まりトイレとお友達。悪阻が落ち着いたと思ったら怒涛の食事制限と運動と浮腫。その間、お腹の張りという腹痛もあり。便秘も酷くなる。臨月になったら足の付け根の痛みが始まり、あっという間に陣痛。
— zu_co (@zu_co) June 27, 2016
(´-ω-`)むー。このお腹の張りは、いったいなんなんだ…。妊娠中の張り感と全く同じ。妊娠してない状態で、お腹が張るって便秘とかだよね?あたし便秘でもないんだけど?
— ゆりぽん (@okinawa5011) June 15, 2016
今朝までと今のお腹の重さを比べたら、羽が生えたみたいに軽い。そして張りが弱い。下剤にて第一子無事産まれましたってくらい。妊娠中の便秘なめたらあかん。笑
— さにこ (@sani_p) June 8, 2016
妊娠31週目(31w)の日常生活での注意点
便秘、頻尿、むくみ、腰痛、肩痛、お腹の張り、妊娠線に体重増加・・・とありとあらゆる体調不良の症状があらわれ、その上食事制限に運動制限とくればストレスが溜まって当然です。ですって!
— ミシェル✳︎7/11出産 (@baten_love) May 14, 2016
@wtkdy
病院行きよー
男の人は妊娠って普通に経過するって思ってる人多いから。
便秘するとお腹も張りやすいし、切迫にりやすいけん行っておいで!— ともからみやのはるか (@HaRuKa_qq) March 29, 2016
https://twitter.com/tkhraaask/status/712093832351862785
妊娠による胃腸機能低下の為、便秘
↓
病院で便秘薬を処方される
↓
飲むとお腹ピーピー!
↓
一旦止めるも、再発した便秘が原因で子宮が張り、痛む
↓
仕方なく便秘薬を再開
↓
_人人人人人人人人_
> お腹ピーピー! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄どうしたらいいの😭
— サクラ(・ิω・ิ) (@sakusakusakubou) February 17, 2016