便秘は5歳の子供でもなる?子供の便秘解消の方法をご紹介!
2016/07/29

女性に多いと言われている便秘。でも最近では幼稚園に通っている5歳以下の子供でも便秘が重症化するケースも報告されています。
子供が便秘になる原因は?子供の便秘解消には浣腸を使った方がいいの?
5歳の子供の便秘で悩むママにおすすめの解決法を教えます!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
5歳の子供の便秘が重症化した体験談をご紹介します!
便秘が進行したのは3年前。
母親がフルタイムで働きはじめ、保育園に行くようになったころから始まりました。ハルトくんの母
「7時前には家を出て、7時に登園、6時半まで保育園。
(自宅に)帰ってきてもご飯とお風呂。
遊ぶ時間も自由になる時間も全くなく、どのタイミングでしたらいいかわからなくなってしまった。」家で排便しなくなったハルトくん。
母親は保育園でしているだろうと考えていました。
しかし、ハルトくんは保育園でも全くしていませんでした。
気付いた時には、便秘は重症化していたのです。ハルトくんの母
「すごい重症だったよ、もう少しで手術が必要だったよと言われて、親としての責務を果たしていないと、すごく悲しくなりました。」治療を続けて3年。
母親はハルト君がゆとりをもって排便できる時間をつくることに努めました。
今では、便秘も解消に向かっています。
5歳の子供が便秘に・・・なんとか解消できる方法は?
もう5歳でしたら食べ物で改善するのが1番ですよ。朝1番に冷水を飲んだり、ヨーグルト、牛乳を飲むようにしたり、プルーン、ゴボウなど食物繊維を食べるようにしたり。
ドラッグストアにマルツエキスというプルーンの粉末の便秘薬がありますよ。
引用元-育児ママ相談室 | ピジョンインフォ
昨年、長女が幼稚園に入り、生活リズムなど環境が変わった為か(もよおす時間にトイレに行けない、ノド渇いても水分とれない、など)一週間くらいで便秘気味だなぁ~になり、GWで家にいたら少し改善されましたが、休み明けてからひどくなりました。
一度便秘になると、便が大きくなり、排便が痛く、次にしたくなっても痛いのが怖くて余計に力入れて出なくしちゃって悪循環で…
病院にも何度も行きました。
初めは整腸剤、効果なくてマグネシウム剤を夏か秋くらいまでウンチの様子をみながら飲んでました。
排便は習慣だから、生活リズムを整えて、繊維質の摂取とたくさん水分補給!と看護師にずっと言われてました。
その間、ヒドイ時は溜まりすぎて、固い便が栓になって上の軟らかい便も出なく、浣腸してもったり。切れて血が出ての繰り返しで痔にもなって、お薬出してもらったことも。
ひどくなる前に、早めに小児科受診される方がいいかな…と思いました。
引用元-育児ママ相談室 | ピジョンインフォ
5歳の子供の腹痛の原因は便秘?その対策法とは?
子供の腹痛の30~40%は便秘が原因であると言われています。腸の中に便やガスが溜まると、強い腹痛や吐き気をおこすことがあります。便秘の場合は腹痛や吐き気があっても便が出ていない、出ていてもごく少量なことが特徴で、浣腸などで便やガスが出ると症状がおさまります。
お子さんが腹痛を訴えたら、まずはいつ排便があったか確認しましょう。お腹が張っている、主に左側が痛いと訴えている場合は、便秘の可能性が高いでしょう。
下痢や嘔吐がない腹痛の場合、まずは自宅で浣腸をして様子を見てみるのがよいでしょう。市販薬など、月齢にあった適量の浣腸を使ってみて、排便があり腹痛が治まるようなら一安心です。
乳児の場合、浣腸に抵抗があるママも少なくありません。そのような場合は、綿棒浣腸を試してみるとよいでしょう。ベビーオイルをつけた綿棒を、1センチくらい肛門の中に入れて「の」の字を書くようにゆっくり回してみると、浣腸の代わりになります。
浣腸や綿棒で排便があった場合は、便の状態を忘れずに確認しましょう。便に血が混じっていたり、いつもの便と違う場合は小児科を受診しましょうね。
子供の便秘解消には食事の改善が必要!
食事量や食物線維が足りないために起こる便秘は食事を改善することで解消します。食事療法の基本は「できるだけ多くの種類の食品」、「かむ習慣をつけるために弾力のある食品」を心がけることです。また、食品の選び方は「腸の運動を刺激する食品(冷水・牛乳*1など冷たいもの、果汁、バター・マーガリン)」、「腸の働きや便意を高める食品(イモ・きのこ・海草・豆などの食物線維の多いもの)」「腸管内で発行しやすい糖質を含む食品(ヨーグルト・ビフィズス飲料)」を中心に選びます。ただし、食物線維は多ければ多いほどいいわけではありません。とり過ぎは体の塩分・ビタミンバランスを崩すおそれがあります。幼児以降は、大まかに肉や魚の3倍の重量の野菜を摂取するようにするとよいと言われています。
子どもの大好きなお菓子類の多くは、食物線維が少なく、糖分が多いため、満腹感があり、他の食品の摂取量を減らす原因になります。おやつは定刻(時間を決めて)、定量(量も1人前に分けて)を心がけましょう。
(*1 牛乳は、多く取りすぎると便をかためて逆効果の場合があるともいわれているので要注意。)
引用元-子どもの便秘ってどうする? | | 学校法人吉原学園 宮久保幼稚園のホームページ since1999
子供の便秘解消には親のチェックが必要!
ママやパパでも分かりやすいウンチチェックです。もし、ウンチがコロコロしていたり、表面がボコボコしていたり、量が少ないものは便秘・便秘気味のウンチです。ウンチの表面はなめらかスムーズで、大きさは皮をむいた小さなバナナくらいが目安・目標です(年齢と食べる量によっては皮をむいて、少しだけ細い大きいバナナくらい)。もしウンチがコロコロ、表面がボコボコ、量が少なければ、水分・食物繊維不足の可能性があります。色は黄土色~茶褐色くらいが健康的だと考えられています。便秘の後のウンチは濃い茶色になったりします。子供のウンチを見ていると、食べ物とウンチの興味深い関係が見えてくるはずです。
よいウンチを作るポイントの復習!
(1)果物・野菜・雑穀類など食物繊維が多いものを食べて、ウンチのカサを増やす。
(2)十分な水分。ウンチのメイン材料です。
(3)元気に遊んで走って腸を刺激する。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
@Yakumazikkurinn 物が出ないなら便秘なんじゃない?
おれ5歳くらいの時お腹痛いのに出なくて
おとんに病院連れて行ってもらって浣腸してもらったら5歳児の体のどこに入ってたのってぐらい出たことあるで— 貧乳の味方すいかマン (@mizukiaya4) July 6, 2016
ふと、5歳くらいまでは両手のこぶしを握ってガッツポーズしながら口をすぼめて「うーん!」と唸り声を上げてないとうんちができなかったことを思い出し、ものは試しだとばかりにやってみればすんなりと出た。
便秘中の方はぜひ。— たずにゃん。'16 (@tazunyanp53) July 4, 2016
https://twitter.com/kanikani1984/status/730733303418912769
5歳にもならないうちから便秘が重症化とか人生ハードモードすぎかよ・・・
— ちょいた (@luciferizm69) July 30, 2015
5歳、便秘からの肛囲腫瘍疑いで掛かりつけから総合にまわされたー。尻が大変な事態になっている…
— ぴちこ (@pitikokoko) October 16, 2015
幼児(5歳)の便秘の解消法をご存知の方いましたら、是非教えて下さいm(_ _)m
— Naoki Harada (@ECRLo7) June 22, 2015
5歳で便秘?まさかぁ
— KURO (@kuro_0311) June 2, 2015
んなわけないだろう痔はなったことないけど、ガチの便秘なら5歳ぐらいのときなった
— チャッピー (@ik_jhboy_cp) April 15, 2015
どくぐら力によって今日もアフリカでは1日におよそ3万人もの5歳以下の幼児が便秘しているという現実がある
— 反作用 (@ruby_my_dear) December 11, 2014
その母子手帳に、5歳の頃から既に便秘とか書いてあった。
ああ、俺の便秘って30年ものか。とちょっと遠い目に。— 夏津@Chocobo (@Cashew_Natz) September 26, 2014