便秘が5日目・・。妊婦は便秘になりやすい?!解決方法について
2016/07/29

つらい便秘がかれこれ5日目。妊婦さんが便秘になりやすいのはどうして?
いくらなりやすいからといってそのままにしていると赤ちゃんにも悪い影響が!?
妊婦さんのうちから改善しておきたい便秘。対策方法にはどんなものがあるの?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘が5日目・・・。妊婦は便秘になりやすい!?
・妊娠初期→ホルモンの影響とつわりによる水分不足
妊娠をすると、流産などが起こらないようにプロゲステロンというホルモンの働きが強くなります。けれども、プロゲステロンは腸の蠕動運動を抑える働きもあるため、便秘になりやすくなるのです。
また、この時期にはつわりが酷くなることが多く、食事のバランスや量も必要なほど摂れなくなります。便の量が減ることになり、排便しにくくなっていきます。
・妊娠中期・後期→子宮が腸を圧迫してしまう
妊娠4~7ヶ月の中期になってくると、赤ちゃんが大きく成長してきて腸を圧迫します。このため腸の蠕動運動が妨げられるので便秘になりやすいのです。
さらに、妊娠後期にはお腹が大きくなり、運動量が減少してしまうため、さらに便秘が悪化してしまうこともあります。
・妊娠初期〜後期→ストレスによる影響
初めての妊娠の場合、体調不良や出産への不安などから、大きなストレスを感じることもあるかもしれません。そんな時、誰かが支えになってくれれば良いのですが、「自分が落ち込んでいたらお腹の子に悪い」と、その辛さを誰にも言う事ができずに、一人きりで抱え込んでいませんか。
「腸は第二の脳」とも言われているように、脳に次いで神経細胞の多い臓器でもあります。腸はあなたの心理状態を受け取り、緊張したり、働きが鈍くなったりして、便秘を引き起こすこともあるのです。
引用元-妊婦の便秘|妊娠中でも安心してできる2つの便秘解消法
便秘が5日目。妊婦さん場合、赤ちゃんに影響は?
腸内環境の悪化
腸は免疫力の源であり、健康の要(かなめ)です。ところが便秘になると、有害な細菌が増えるため腸の働きも弱くなってしまいます。つまり、健康ダメージを受けやすくなるのです。ママが妊娠中にこのような腸内環境のままで過ごし、やがて出産すると、実は赤ちゃんの腸内環境にまで影響を与えます。
お腹の中で無菌状態で守られている赤ちゃんは、出産時にママの産道に存在する細菌を口から取り込んで自分の腸内環境を作っていきます。このときにママの産道に存在する細菌は腸内細菌のバランスと非常に近いと言われています。
さらに出産時には赤ちゃんにママの便が付着することも多いですが、この便にも腸内細菌が多く含まれています。こうして赤ちゃんはママの腸内環境を土台として自分のものを形成していくわけです。
ですから、妊娠中にママの便秘が続いて腸内環境が最悪なら、出産後の赤ちゃんの健康にも影響があるというわけです。
引用元-妊娠中の便秘解消法の奥の手を見つけました!
便秘 が5日目となる前に!に妊婦さんにできること
便秘解消法 その1
■毎朝決まった時間にトイレに行く習慣をつくる
お仕事をされている妊婦さんは時間に余裕を持って起床し、朝食時に冷たい牛乳やミネラル分が多い硬水を合わせて飲みます。朝食後は胃腸が刺激されてぜんどう運動が起こるので、その後トイレに行くようにすると排便が習慣化しやすくなります。
■食事の内容を見直す
つわりで食事の嗜好の変化がある時は無理をする必要はありませんが、食品の中でもなるべく精製されていない物を選ぶようにしましょう。例)
雑穀米・玄米・発芽米
ライ麦パン・雑穀パン精製されていない食品には繊維質やミネラルが多く含まれているので、白米を玄米に変えるなど、主食を変えるだけで便秘が良くなったという妊婦さんは多くいます。
他に根菜類、豆類など食物繊維の多いものは便秘に良いのですが、それらは「不溶性食物繊維」と言われるものです。摂り過ぎるとガスが発生し、妊婦さんはお腹が苦しくなりやすいので、「水溶性食物繊維」が含まれる食べ物もバランスよく取りましょう。
例えばところてんやこんにゃくゼリー、海藻類などは便の水分も増えるよい食材です。
▼不溶性食物繊維
穀類・豆類・根菜類▼水溶性食物繊維
こんにゃく・海藻類
引用元-妊婦さんのお悩み-便秘の原因と解消法-|AMOMA
妊婦さんに多い便秘はどんな便秘?
便秘のタイプその1 弛緩性便秘
便秘といっても実は色んなタイプがありますが、特に妊婦さんにも多いと言われているのが弛緩性便秘 です。
腸がスムーズに動かなくなってしまうので、大便が腸内を流れていかずに溜まってしまい、その間に水分がどんどん失われていくので、大便が丸まって固くなってしまいます。高齢者や妊娠していない女性にも多いとされています。
便秘のタイプその2 けいれん性便秘
けいれん性便秘というのは、ストレスなどが原因で大腸がひどく緊張状態に置かれるために腸内が絶えずけいれんして、ブルブル小刻みに震えている感じになるため、便がうまく直腸まで運ばれなくなるために起こる便秘です。
おならがやたら多くなり、大便も細くて短かったり、うさぎのふんのように小さくころっとした丸い形をした状態になります。
便秘のタイプその3 直腸性便秘
通常は直腸に便が溜まっていくと、脳から指令が出て便意を催し排便がなされますが、直腸性便秘になると排便の指令が出ても、うまく便が排出できなくなります。
よく便意を催しても我慢して排便しなかったり、無理に便を出そうとするなど自然の排便のリズムを崩してしまうとなりやすいと言われています。
引用元-妊婦さんは誰でもなりやすい?妊娠中の便秘の原因と症状を知ろう | MARCH(マーチ)
赤ちゃんのためにも妊婦さんは便秘を改善しよう!
育児は妊娠中から始まっている?まずは便秘を改善すること!
受け継がれていく腸内細菌叢を考えると、妊娠期間にどれだけママが意識的に腸内環境を整えることが大切かがわかります。これは、出産後の赤ちゃんの成長にも影響するので、間接的に育児が始まっていると考えて良いのではないでしょうか。
また、便秘をしていると体内には、有毒ガスが回り、あちらこちらに不調が現れます。有毒ガスは血液中にも入り込み、血流を妨げたり、血管自体ももろくします。血行不良は、出産時の血圧異常にも影響します。また、「妊婦のうつ」や「産後うつ」にも影響し、より重い症状を引き起こす要因となるのです。
体調が優れない中での育児はとても苦しいものになり、最悪の場合は「育児放棄」や「虐待」につながる可能性があります。
また、良好な善玉菌を受け継げなかった赤ちゃんは、早いうちから便秘や不機嫌を起こし、ママの心配事はより多いものになってしまいます。心身ともに、元気に楽しく育児を進めていくためには、妊婦の間に便秘を改善して、良好な状態で出産してあげることが大切です。
引用元-妊婦の便秘は辛いだけじゃない!赤ちゃんにも影響がある?
妊婦の便秘は赤ちゃんへ大きな影響をもたらします。ビフィズス菌は、ママから受け継いだものが定着菌となるので、ママが良い菌の保菌者となっていなければなりません。より良い状態で出産してあげることが、赤ちゃんのためにもなるのです。
引用元-妊婦の便秘は辛いだけじゃない!赤ちゃんにも影響がある?
ツイッターでのつぶやきや口コミ
https://twitter.com/kanaxxxhei/status/750852116713918464
キーウィフルーツの効能
便秘、消化促進、コレステロール、美肌効果、栄養過剰病(通風、脳卒中)の予防、便秘、消化促進(胃もたれ)、疲労回復、 美肌、風邪の予防 ビタミンCトップクラス(種にも栄養素がふくまれている) 妊婦・貧血・タバコを吸う人におすすめ— 健康オタク (@tatsu837) July 6, 2016
https://twitter.com/yeonchan13/status/750821753467777024
@misty_lain 水分摂るのと食物繊維摂るのが良いんだろうけど、妊娠前は便秘なんてほとんどなかったんだけど、妊婦してからお通じがなかなかなくて…
— 咲亜 (@sakua_asuka) July 6, 2016
https://twitter.com/momoco0811/status/750707622286766080
便だけで6キロってすごくない?赤ちゃんより重いよ?妊婦よりひどいよね?生まれてくるものに愛なんて芽生えないし?夫婦で愛情のもとで出来るものでもないし?便秘なんで帰ります…とかできないん??
— ゆうみ (@youuuumeeee) July 6, 2016
もし3人目を授かったら、2人見ながら妊婦か(・_・、)つわり、便秘、睡眠と気分が不安定、息切れ、足の付け根痛、腰痛、貧血+家事育児。を10ヶ月間(約1年)。無理だろ。
— 午前の紅茶 (@GUwatashi) July 5, 2016
https://twitter.com/YtoRpon/status/750341502744694784
https://twitter.com/natural_diet_y/status/750557211773038594
https://twitter.com/3i2uk1s2/status/750304603103645696