便秘と悪玉コレステロール「ldl」の密接な関係を暴く!
2016/07/29

女性の敵である「便秘」。便秘は悪玉コレステロールである「ldl」の値まで上昇させるという話を聞いたことありますか?
たかが便秘と思っていると、あなたの体は大変なことに・・・
便秘と悪玉コレステロール「ldl」の関係と今すぐできる便秘解消法をまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘がldlの値を上昇させる原因になる?
実は、便の黄土色は胆汁酸という肝臓で作られる物質の色であり、便自体の色ではありません。役割を終えた胆汁酸が腸の中に排出され、便と同時に出ているのです。そして、この胆汁酸を作るための材料の1つに、LDL—悪玉コレステロールが含まれているのですが、ご存じだったでしょうか?
便が出ないと、使い終えた胆汁酸を捨てることが出来ませんから、新しく胆汁酸を作る活動が停滞してしまいます。そのため、原料となる悪玉コレステロールが消費されず、LDLが肝臓に戻らず、血中を漂ったままになってしまうのです。これが、慢性的な便秘によってコレステロール値が上昇する理由。
便秘気味で、かつコレステロール値が高い…という方は、便秘を緩和させることでコレステロール値が下がる可能性があるのです。
便秘&コレステロールを同時に克服する方法
便秘、コレステロールは同じリスクファクターによって引き起こされる傾向があり、一方を緩和させれば、もう片方も自然と正常な状態に近づいていく可能性があると言われています。もし、便秘と高コレステロールの両方に悩んでいるのであれば、是非、先に便秘に対処してみてください。これだけで、血中コレステロールの問題が同時解決する可能性もあるはずです。
腸内環境を整えれば、便秘解消とldl値減少のダブル効果!
食事制限に変わるコレステロール値を抑える方法として、腸内環境を整えるという方法があります。腸内には、善玉菌と悪玉菌が存在していて、その二つの細菌が6:4になっているのが正常な状態。でもコレステロール値が高い人は、悪玉菌のほうが多くなってしまい、腸内の善玉菌の数が少ないのです。
そこで乳酸菌が必要になります。
乳酸菌は腸内で胆汁酸というのを吸収し、便とともに体の外へ出してくれるはたらきがあるんです。さらに善玉菌を増やすことにもなるので、腸内環境がどんどん整っていきます。胆汁酸というのは、胆のうという場所で肝臓内に貯蔵されているコレステロールを使って作られているもの。これが乳酸菌のはたらきによって体の外へと出されると、減ってしまった胆汁酸を補おうとして肝臓内のコレステロールを胆汁酸にするはたらきが活発化します。そこにまた乳酸菌がやってきたら・・・コレステロールの大量消費になるわけですね。
引用元-コレステロール値を下げるには食事制限よりも腸内改善?LDLが高めな方注目
食物繊維は便秘解消だけじゃなく、ldl値も下げる優れモノ!
便秘を解消したり、大腸がんの予防に効果的として知られている食物繊維は、LDLコレステロール値を下げる働きもあります。
脂肪を消化するのに必要な胆汁酸は、LDLコレステロールを原料に肝臓でつくられ、肝臓から十二指腸に分泌されます。胆汁酸は消化の役目を終えると小腸で吸収されて肝臓に戻りますが、腸の中に食物繊維がたくさんあると、胆汁酸は吸収されずに、便として体外に排出されてしまいます。そうすると、体内の胆汁酸が不足した状態になりますので、肝臓は新しく胆汁酸をつくるためにLDLコレステロールをどんどん使うので、血液中のLDLコレステロール値は下がるのです。つまり、食物繊維によって血液中のLDLコレステロールが減少するということです。
また食物繊維は、腸内のコレステロール自体も体外に排出する性質もあるため、腸から吸収されるコレステロールの量を抑えてくれます。
食物繊維には、水に溶ける水溶性と水に溶けない不溶性のタイプがあります。LDLコレステロール値を下げる作用が強いのは水溶性のほうです。
悪玉コレステロールのldlを減らすには【野菜】をたくさん食べよう!
よく、コレステロールには善玉コレステロールと悪玉コレステロールがあるということが言われますよね。いったい、なにが善玉でなにが悪玉なのでしょうか。血中コレステロール値は、HDLコレステロールとLDLコレステロールで表されます。このうち、善玉と呼ばれるのはHDLコレステロール、悪玉と呼ばれるものはLDLコレステロールです。
悪玉のLDLコレステロールが増えることで血管が硬くなるため血圧があがり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす確率が高くなってしまうと言います。そんなLDLコレステロールと便秘の関係は今のところ取り上げられてはいません。強いて共通する部分をあげるとすれば、LDLコレステロール値を下げる効果がある食物繊維は、便秘の解消にも役立つということでしょうか。
食物繊維には、水に溶ける水溶性と、水に溶けない不溶性のものがあり、水溶性の食物繊維はLDLコレステロール値を下げる働きがあるのに対し、不溶性の食物繊維は便の量を増やし、水分を保持して便をやわらかく保つため、便秘の解消に役立つという働きがあります。
便秘解消のために野菜をたくさん食べることで、同時に血液中のLDLコレステロール値を下げる働きがあるなんて、うれしいですね。
引用元-LDLコレステロールと便秘
便秘を解消できればldl値も下がります!
メタボリック、肥満だったりの人で便秘気味である人なら比較的早くldlコレステロールを下げられる可能性もあります。それは、便秘を解消することにあります。
便秘を解消して腸内に貯まったものを排出することで必要ない過剰なコレステロールも一緒にでていってくれるのです。
また、腸内細菌にも善玉、悪玉があるようにコレステロールにあるのですが、腸内と同じく善玉を増やすと悪玉が減っていくことになるのです。
この善玉(hdl)コレステロールを増やすには便秘解消にもなるオリゴ糖や乳酸菌が効果があるとされています。腸内の善玉菌もこれらを摂ることで増えて、そのことでもコレステロールを下げる働きをしてくれるそうです。
コレステロールと腸内細菌のどちらも善玉をたくさん増やしていくようにすることで健康的な生活を送ることができますよ。
引用元-悪玉(ldl)コレステロール値と便秘 | 便秘サプリでスッキリ便秘解消
ツイッターでのつぶやきや口コミ
@afuron4922 一年間ヨーグルト飲み続けたけど、軟便・便秘・花粉症・尿酸値は治りませんでしたねぇ。ただLDL・HDLが爆下がりしました。
サラサラな血液の中にキラキラ輝く尿酸値結晶— mskuro (@Ms_Kero) April 4, 2016
@karinKariwanz 固まりにくい素材に市販のゲル化剤使うならカリンジュースをベースに作ったりしますよ。
ペクチンは食物繊維豊富で整腸作用下痢や便秘予防。また血液中のコレステロール(LDL)を下げたり動脈硬化や心筋梗塞糖尿病にもイイんです。お肌的女の子には持って来いな…— ティア (@Teardrop_z) February 1, 2016
先月受けた健康診断の結果が来て、全体的に去年よりも良い数値で一安心ε-(´∀`; )
特に、去年注意を受けたLDLコレステロール値が下がっていたのが嬉しかった。ホルモン治療時から、骨粗鬆症と便秘対策でヨーグルトと食物繊維を意識して食べるようにしたのが良かったのかも。あと禁煙も!— コナミラムタ (@tamo375) January 7, 2016
ということで、運動にLDLコレステロール低下に請うかのある食品摂取量の激減のダブルパンチかもしれんなぁ、と。勝手に判断w
とりあえず、便秘気味が酷かったのは野菜不足の食物繊維不足の影響だろうしなぁ、とか、これも素人判断w— 猫乃 しゅうむ (@autumn_dream) October 20, 2015
健康診断で引っかかったLDLコレステロールを調べてたら、ピスタチオが良いらしいことが分かった。不飽和脂肪酸のオレイン酸とリノール酸がLDLを減らし、HDLを増やす。高血圧・貧血・眼病の予防、便秘解消、疲労回復、美肌にも効果があるらしい。カロリーと塩分が高めなので食べすぎはダメ。
— Nagata (@ricexdish) August 22, 2015
@shibatajun
玄米で大丈夫です。
サラダにシソ油(えごま油)をかけることを勧めます。
便秘解消とLDLコレステロールや中性脂肪にも効果があります。
意外とマヨネーズも良いです。
バランス良くお取りください。— maya (@prussian_rose) March 18, 2015
本日のスムージー
🍀にんじん (βカロチン、免疫力),
ブロッコリー (VC.抗ウィルス活性.ルテイン),小松菜,🍎りんご(LDLコレステロールを減らす、抗がん物質含,便秘👌), 🍌バナナ(胃強), 早生みかん(VC), 🇰🇷街で買った158円のパクチー
以上「食べるクスリ」より— 蘭kaori (@Olive_Leaf775) October 12, 2014
@mokuren100 ミドリムシサプリで実感した効果
・生理痛軽くなる(というか無い)
・生理不順改善(きっちり28日)
・LDLコレステロール値下がる(健康診断で前回・前々回ちょっとひっかかったのに、今回真っ白でしたw)
・便秘改善(父と従妹。私はねじれ腸ぽいのでダメみたい)— ╹ x ╹≡)\ (@mokuren100) September 16, 2014
オレイン酸はオリーブオイルの主成分で、その名称もオリーブから抽出されたことに由来しています。オリーブオイルは料理を美味しくするだけでなくオレイン酸の働きで血液中の悪玉コレステロール(LDL)を下げるのに役立ちます。オリーブオイルは便秘を解消し心筋梗塞のリスクを下げる優秀な食材です
— サプリメント管理士 (@ritsumih) March 8, 2014
食物繊維としてのペクチンの特性は、整腸作用があり、下痢や便秘を予防する効果があること。また血液中のコレステロール、なかでも悪玉と呼ばれているLDLを下げる働きがあり、動脈硬化や心筋梗塞・糖尿病にもよい効果を上げるといわれています。
— 『予防医学bot』 (@syogo39) February 12, 2014