妊娠中の便秘とつわりには深い関係があった
2016/07/29

つわりと便秘の関係性について解説します。
つわりになると、常に吐き気がするという方も多いのではないでしょうか。
また、特定の食べ物しか受けつけ無くなる方もいるでしょう。
食べる量が少なくなれば、当然便の量も減ります。そのため腸の動きが鈍くなって便秘となる場合が多いのです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
つわりと便秘の関係性について
1.つわりとは?
つわりとは、妊娠初期に起こりやすい体の異常です。
主な症状として、吐き気や胸のむかつき、味覚や嗅覚の変化などがあります。
つわりは原因もまだよくわかっておらず、人によって症状が全く異なるのです。
つわりがほとんどないという方もいれば、つわりがひどくて入院したという方もいます。
また、つわりがいつまで続くかも個人差があるのです。
安定期に入ったらうそのように無くなる方もいれば、出産直前まで続く方もいます。2.つわりと便秘の関係
では、なぜつわりになると便秘が悪化しやすいのでしょうか?
この項では、つわりと便秘の関係をご紹介します。2-1.食事の量が減るため
つわりになると、常に吐き気がするという方も珍しくありません。
また、特定の食べ物しか受けつけ無くなる方もいるでしょう。
さらに、たくさん食べるとすべて戻してしまう、という方もいます。
ですから、自然と食べる量が減ってしまうのです。
便は食べ物から栄養を取り去った残り。
食べる量が少なくなれば、当然便の量も減ります。
そのため、腸の動きが鈍くなって便秘になるケースが多いのです。
また、つわりで戻してしまうと、食べ物と一緒に水分まで体の外に出てしまいます。
水分の摂取量が少なくなると、便は固くなり排出されにくくなるでしょう。
ですから、便秘になりやすくなるのです。2-2.腸内環境の悪化
つわりで吐き続けると、腸内に住んでいる善玉菌のエサとなる乳酸菌やビフィズス菌なども一緒に出てしまいます。
さらに、何度も吐いていると消化器官も疲労してしまうのです。
つわりが便秘を悪化させる?その関係と対策について
■つわりが便秘を悪化させる!【関係と対策法】
つわりは妊婦さんの悩ましい症状のひとつですね。私も長男を妊娠した時はそれはもう、
一口食べても吐く、水を飲んですらも吐くそんな状態で本当にひどいつわりに悩まされました。
ほとんどの方は妊娠初期(4週間~)につわりに悩まされはじめ、
だいたい長くて16週間ほどでおさまるといった具合です。しかし、つわりが終わると便秘に悩まされることが多いのです。
もちろんつわりと便秘が一緒に起きることもよくあります。妊娠期の便秘は黄体ホルモンの分泌によって腸の運動が停滞してしまうのが
大きな原因とされますが、つわりも便秘の症状を悪化させてしまいます。ここではつわりと便秘の関係と対策法を紹介したいと思います。
■つわりになると便秘の関係
つわりによって便秘が起きたり、悪化する
原因というのは大きく分けて2つあるとされています。①少食による腸の停滞
つわりが進むと、少食気味になってしまいます。それにより腸内に十分に食べ物が送られず
大きな便が作り出せなくなってしまいます。※特に大きな便を形成するためには不溶性食物繊維が必要なのですが
この不溶性食物繊維はゴボウやニンジンなどつわり中には食べづらいです。すると腸の便を押し出す運動が鈍くなる原因になり
結果的に腸内が停滞して便秘になります。
妊娠中のつわりと便秘の関係
■妊娠中の便秘の原因
妊娠するとプロゲステロンと呼ばれるホルモンが急増します。
プロゲステロンは胎児が成長し、妊娠を維持できるように働いてくれます。ただし、副作用もあります。その一つが便秘です。
・プロゲステロンは、体内に水分を保とうとします。その結果、排便に必要な十分な水分が不足してしまいます。
・プロゲステロンは、腸のぜん動を弱めます。すると、食べ物は排出されにくくなってしまいます。
・プロゲステロンは、流産を防ぐために括約筋を収縮させます。そのため、よけいに排泄が難しくなります。
その他にも、鉄を多く摂取することで便秘になる妊婦さんもいらっしゃいます。
■手軽にできる6つの便秘対策
1. 十分な水分を飲む
水分は大便を柔らかくし、通りを良くしてくれます。ただし、カフェインやアルコールを含む飲料は、胃腸の水分を減らす可能性があります。2. 食事の始めに水溶性食物繊維の食品を食べる
水溶性食物繊維は、水分を保持する能力が高く、胃の中での滞留時間も長く、血糖値の急激な増加を抑えるという特徴があります。そのため、ごぼうや大根、ニンジンなどの野菜や、大麦やオートミールなどの穀物、果物、海藻、きのこ類を積極的に食べると良いでしょう。引用元-妊娠中も手軽にできる6つの便秘対策|80%の妊婦がつわりを軽減!! つわり対策コンサルタント★ユアンの悪阻対策法
妊娠初期のつわりの症状と便秘は関係あるの?
■妊娠初期のつわりの症状
妊娠すると女性の身体は大きく変化が訪れ、その経過でつわりが起こります。つわりが始まる時期や症状は、妊婦さんそれぞれの体質により異なりますが、一般的に妊娠6週から12週の間に起こります。
代表的な症状としては、嘔吐を繰り返し、食欲低下、体重減少など起こして、この時期は食事をほとんど摂取出来ませんし、妊婦さんによっては、水分さえ飲むと吐くこともあるほどです。
そして、空腹状態はつわりの症状をさらに悪化させます。
りんごなどは整腸作用があり、下痢や便秘解消にも効果があるので、固形物として受付けなければ摩り下ろしたりして、とにかく一口でも食事は摂りましょう。
また、吐き気で食欲がなくてもバランスと効率良く色々な栄養素などを補いたい場合は、妊娠期間中には必要不可欠な葉酸、ビタミン、ミネラルなどを補給できる天然由来のサプリメントを利用するのも良いと思います。
ほかにも、全体的に食事の摂取量が減ると、腸内では善玉菌よりも便秘の悪循環を作る悪玉菌が優勢になりやすい環境にもなるので、善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌を増やす効果のある物を摂り入れることも大切です。
引用元-妊娠初期のつわりと便秘の関連
つわりと便秘の深い関係とは
妊娠中というのは便秘になりやすい時期と言われます。
妊娠初期からつわりが始まりますが、つわりのピークを過ぎると、次は便秘に悩まされることが多くなります。
つわりがピークを過ぎるまでもなく、つわり中にも便秘に悩まされることもよくあります。
■つわりと便秘の深~い関係性
妊娠中に便秘になりやすい原因として、ホルモンの状態が挙げられますが、妊娠初期のつわりも便秘を悪化させてしまう原因となります。以下、つわりと便秘の関係性についてまとめてみました。
つわりの時期は食事を一度に多く摂ってしまうことでつわりの症状が引き起こされたりします。
その対策として、少量を数回に分けて摂取するようにするとつわりには効果があるのですが、それによって少食気味となります。そこが便秘になりやすくなるポイントです。
食事量が減ると腸内に食べ物が充分に送られずに便が作られにくくなるのです。
そして腸の運動量が減ってしまうことで便を押し出す力が鈍くなり、腸内に便が停滞して便秘になってしまいます。
また、つわりの症状で食べたものを吐いてしまうことで乳酸菌なども一緒に出てしまい、腸内環境が乱れる原因にもなります。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
https://twitter.com/_chim_0125/status/689028107831881728
体重は便秘薬も関係してんのかな。マグラックス助かってる。鉄剤飲んでるから貧血はないだろうし、やっぱり後期つわりってやつなのかなーちょっとでも食べれてるだけましか。明日病院だから聞けばいいや。溶連菌もいなくなってますようにー。
— ひなきちゃん (@piyo02century) December 8, 2015
やっぱりわたしの悪阻の酷さって、便秘と関係ありそうだなー。
出てない時の気持ち悪いことってほんとに・・・
日数的には便秘ってほど酷くはないんだけれど、多分身体が出したいって感じてる時にホルモンのせいで腸の動きが悪くて出ないって感じなんだよねー。
そういう時一番具合悪い。— るー (@rukanyanko0105) October 17, 2015
大きくなった子宮が腸を圧迫したり、ホルモンの関係で腸の運動が鈍くなったりして、腸の機能が低下します。
そのうえ、つわりで食べられないと便の材料も不足しがちになり、便秘になりやすくなります。
— いずみ (@1zumi0) May 23, 2015
頭痛も貧血も便秘も腰痛も妊娠との因果関係がはっきりしてて、対策(休養とか必要な養分とか漢方薬とか)もちゃんとあるのに、つわりだけ「赤ちゃんが元気な証拠です、うまく乗りきりましょう☆」ってホンマ何なん
「~説が有力…」とかそういうのいいからマジ誰か科学的に原因と対策頼む— あによめ@先週で1歳!!♀ (@aniyomechibiko) March 10, 2015
https://twitter.com/moto_s0118/status/510472442045669376
便秘がひどい。最近ようやく食べられるようになってきたのに排出されないからお腹パンパンで気持ち悪い。便秘はつわり(吐き気・食欲不振)と深く関係するっていうけど、なるほど…確かに出ないと入らないもんね。
— 山崎 あき (@Aki_Yamazaki) July 9, 2013
@chammy310 R-1は便秘には関係ないんだけどね!!ヨーグルトだから便秘解消になったらいいなぁって思って♪♪
つわりはホント辛いね!と思ったらいい時もあるんだよね!今はゆっくり安静にね♪♪— ピンク2013年☆3月4日出産☆ (@rosepink7) November 4, 2012
久しぶりにオエッとつわり(;_;) このスイッチはどこで入るんだろう。自分では便秘ではないと思ってたけど、数日出てないみたいで、そういうのも関係あるのかなぁ。
— ゆみこし (@yumichan0909) July 19, 2012
便秘とつわりは関係あるのかなあ…
— 俊介 (@syunsuke2011) January 31, 2012