便秘に効く温罨法の場所とは?気になる温罨法について
2016/07/29

便秘に効くと言われている温罨法におすすめな場所とは?
お腹?それとも別の場所?お家でも手軽にできる温罨法!ですが気をつけなければいけない点も・・・。
気になる温罨法のやり方をご紹介いたします!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘で温罨法をする場所とは?
便秘症状を緩和する「温罨法(おんあんぽう)」
便秘は、手術後の患者や要介護者にとっても大きな問題です。看護の現場では、患者の便秘に対して温罨法*5がしばしば用いられてきました。温罨法は、優れた臨床看護師が、自分の経験の中で「腰を熱布(お湯で絞った蒸しタオル)で温めるとお通じがある」と気づいたことから始まった方法です。私は当初、自律神経の支配下にある腸管が、なぜ腰を温めるだけで動くのか不思議に思いました。そして、その不思議を解明するために温罨法についての研究を始め、その効果や方法についてこれまで調べてきました。引用元-花王健康科学研究会|Kaoヘルスケアレポートの発行 – Kao Research Council for the Study of Healthcare Science –
●お腹でも効果があるか
腰ではなく、お腹でも効果があるのか比較した研究では、差はほとんどなく、どちらも効果があることがわかりました。ただ、女性の場合は特に、腹部は脂肪の厚みがあるので、腰とお腹とで温度の伝わり方が違う可能性はあると思います。
引用元-花王健康科学研究会|Kaoヘルスケアレポートの発行 – Kao Research Council for the Study of Healthcare Science –
便秘の温罨法の場所で気をつけたいのは?
副作用ってどんなのがあるの?
たとえば、蒸しタオルで体温よりも高い温度に長時間触れられていれば、低温熱傷になる確率が上がります。逆に長時間冷水で患部を冷やし続けると、凍傷になるリスクが高まるでしょう。もちろん、皮膚がただれたり壊死(えし)したりするレベルにまでなることはほぼあり得ないので、危険性が高いわけではありません。
ただし、人によっては皮膚組織の損傷が起きやすいパターンがあるのが注意点です。
たとえば、知覚鈍麻や浮腫(ふしゅ)などの持病を抱えていれば、皮膚の損傷に気がつくのが遅れがち。結果として、副作用のダメージが大きくなってしまうことがあります。
ほかにも、小児や判断能力の欠如した高齢者(痴ほうやアルツハイマーなど)、意識障害者に対して行う場合には、言葉で異常を知らせられないのでさらに注意が必要となるでしょう。
また、単純に栄養状態が悪いと、リスクが高まることもあります。
ですから、場合によっては医師や看護師と十分に相談し、罨法を実施している患部の状態は頻繁に確認しておかなければいけません。
引用元-便秘には温罨法が効果的! 知って得する便秘解消法!|私の救急箱
便秘の温罨法の場所で一番効くのは?
温める場所
便秘に温湿布をするときに一番効く部位は腰背部です。背中と腰の間くらいの骨盤の一番上付近が効果があります。この部分にセルフで温湿布するのはちょっと大変かもしれませんが、この部分のツボ押しとは違い、自分でもできないことはありません。難しかったら家族に手伝ってもらうのも良い方法です。
下腹部でも効果はあります。腰背部にするのとそれほど効果が変わらないという研究結果もあります。ただ、太めの方は脂肪の厚みで腰背部ほどの効果は望めないかもしれません。手順
うつぶせになって腰背部か、仰向けで下腹部の皮膚に60℃に熱した蒸しタオルを直接10分間当てます。
蒸しタオルの作り方は病院では70℃のお湯に浸して絞るのですが、家庭では水につけて絞ったタオルを電子レンジで40秒から1分強温めるのが火傷の心配もなく手軽です。電子レンジの加熱時間はタオルの大きさや電子レンジのワット数によって異なりますのでちょうどいい温度を試してみてください。
温湿布をしたら冷えないように上からバスタオルをかけましょう。
熱かったら無理せずできるところまで温度を下げてもかまいません。
引用元-便秘に温湿布がシンプルなのに有効!?副作用の心配もなし! | からきゅれ
便秘で温罨法をするならコレがおすすめ!
1.温湿布
① 物品を準備する。
タオル、ベイスン、湯、温度計、手袋、タオル、ビニール袋、(必要時オリーブ油、ワセリン)② 患者に必要性や方法を説明し、同意を得る。
③ ベイスンに70度程度のお湯を張り、手袋をした手でタオルを絞る。
④ 患者に使用する際に45〜50度程度になるよう広げて冷ます。
⑤ タオルを畳んでビニール袋の中に入れる。
⑥ 乾いたタオルでくるみ、患者の患部に当てる。
2.湯たんぽ
① 物品を準備する。
湯たんぽ、湯たんぽカバー、温度計、ピッチャー、じょうご、タオル② 患者に必要性や方法を説明し、同意を得る。
③ 湯たんぽに破損がないかを確認する。
④ ピッチャーにお湯をくむ。
(プラスチック60~80度、ゴム製60度、金属80度)⑤ 湯たんぽのR2/3Rまでお湯を入れ、栓をする。
(ゴム製の場合は空気を抜いて栓をする)⑥ 逆さまにし、もれないかを確認する。
⑦ 水分をタオルで拭き取り、カバーをかける。
⑧ 患者さんの足元からR10センチ以上R離して、布団の中に設置する。
引用元-温罨法・冷罨法、効果と種類と禁忌 | 忘れた看護技術を復習する 洗髪や点滴、プラクティス
便秘になりにくくする為にできること
まずは、こまめに水分補給を
大腸は、食べた物の水分を吸収する働きがあります。大腸の動きが悪くなると便が大腸内に長時間とどまり、便の水分がさらに吸収されていきます。
普段から水分をあまりとらない方は、ここで便を更に硬くすることになり、排泄もより困難にしてしまいます。高齢者の方は喉の渇きを感じにくいため、時間を決めてお茶を飲むなど、こまめに水分補給をすることが大切です。
水分をとることで大腸が刺激を受け、便を移動し排出させる「蠕動運動」を促す効果も期待できます。
食物繊維は2種類をバランスよくとる
「便秘解消には食物繊維をとると効果的」とはよく聞きますが、食物繊維は、大きく分けると2つの種類があります。水に溶けやすい水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維です。この2種類をバランスよくとることで、効果を発揮します。
引用元-便秘を改善する ~大腸の働きが弱ってきた時には~ | 総合介護情報のたすケア
ツイッターでのつぶやきや口コミ
温罨法のお話-、目的は、知覚神経の刺激を鎮静したり、炎症抑制したり、腸蠕動運動を促進したり、保温したりするよ。必ず湯たんぽにはカバーをかけて、10cmは離す!お湯の温度は、金属で80℃、ゴムだと60℃までね!
— 伊作 (@dr139_bot) July 5, 2016
褥瘡・温罨法すぐに漢字変換上手く出てこない・・・.
— 看護学生にしかわからない【あるあるネタ】 (@k_gakuseiaruaru) July 5, 2016
繁雑や温罨法が
— ノイズ大ちゃん (@cirnoize) July 5, 2016
https://twitter.com/tamago20_kango/status/749964333694656512
退院間際に足の痛みにはレンチンしたら温罨法になるグッズがいいよいい値段で買えるよって伝えてまた入ってきたときに言ってた通りに買えたよありがとうね痛み治まったよって言ってくれてわたしと吉田を同期って覚えててくれて3日前の深夜のときもずっと手握りながら背中さすれたおばあちゃん元気でね
— さよおじさん (@_rk225) July 4, 2016
https://twitter.com/ExtriveLuv7/status/748870246828613632
@kazukae614
それ温罨法した方いいよ
またはクーリング— 山本 敬士 (@takasannn0118) June 30, 2016
https://twitter.com/sea_sweet_5/status/748442210530521088
温罨法最高。
— や ま も と ゆ う (@anpaaan_y) June 29, 2016
昨日の今頃、夜間救急に行ったんだけど、若い医者が優しすぎていい意味で医者らしくなくて救われた。看護師か!って感じで温罨法してくれたりさすってくれたり何度も診にきてくれた。そんな医者もいるのね。どうかそのままで。
— ふきもち (@miuraph) June 28, 2016