実は便秘に逆効果?注意が必要な食べ物を教えます!
2016/07/29

世の中には便秘解消に効果がある食べ物と言われているものがたくさんありますよね。
でも実は食べ方を間違えると逆効果になるって知ってますか?
便秘に効果があると言われている食べ物の代表「食物繊維」と「ヨーグルト」が逆効果となってしまう食べ方についてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
食物繊維でも種類によっては便秘解消に逆効果?
サツマイモが便秘改善に効果があるのは食物繊維が豊富だからです。
でもこの食物繊維は水溶性のものと不溶性のものがあるということはご存知でしょうか?
水溶性の植物繊維は文字通り水分を中に閉じ込めるはたらきがあります。
昆布やワカメなどの海藻の表面はぬるぬるとしていますね。あれが水溶性の食物繊維なのです。
ぬるぬるとした食物繊維は腸の中の便などの有害物質を包み込み、水分の滑りを利用して体外へ押し出す働きがあります。
そして、サツマイモに含まれている食物繊維は不溶性のものです。
不溶性の食物繊維は腸の中の水分を吸収して容積を増大させ、腸の運動を活発にするという働きがあります。
つまり、どちらの食物繊維も便秘解消の効果があるのです。不溶性食物繊維は便を硬くする?
しかし不溶性の食物繊維はそれ自体が水分を吸収してしまいます。
つまり便の中の水分まで吸収してコロコロとした硬い便を作ってしまう可能性があるのですね。
便秘の経験者なら理解していただけると思いますが、硬い便というのは非常に出しにくいもの。また、すでに便秘が長い間続いている人がさらにサツマイモを食べると水分を含んだ食物繊維が腸の中で膨れるばかりで、便秘が一向に改善しない、ということもあるでしょう。
引用元-摂り方を間違えれば逆効果!? サツマイモの便秘解消効果とは?
野菜をたくさん食べて逆に便秘になってしまうことも
野菜など食物繊維が含まれている食べ物を食べると、逆に便秘が悪化してしまうことがあります。
ダイエットや健康を理由に、グリーンスムージーやローフードや野菜ジュースなど、ヘルシーな食事にれたなら素敵なことだと思いますが、逆効果になってしまうことがあります。特に、野菜・豆類・ごはんに含まれている「不溶性食物繊維」を摂り過ぎることで、逆効果になってしまいます。不溶性食物繊維は腸の中に入ると、水を吸って膨らむのでそれによって腸を刺激して、押し出す動きである蠕動(ぜんどう)運動を活発にしてくれます。
ですが、沢山の不溶性食物繊維を摂り過ぎると、腸との相性によっては、水を吸い過ぎて固くなってしまいしまい、便秘になってしまうことがあります。食物繊維を摂る前よりも悪い状態になることがあり、健康になろうと心がけた結果、健康を損ねてしまう結果になってしまいます。
引用元-野菜を食べて逆に便秘が悪化した人に読んで欲しい4つのポイント
便秘に効果的な食物繊維とヨーグルトは食べ方を間違えると逆効果!
食物繊維は食べ方を間違えると逆効果になる
便秘に良いと言われている食物繊維。あなたも積極的に食べていませんか?
じつは、食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類があり、便秘の原因によって食べ分ける必要があります。
あなたに合った食物繊維を選ぶ事ができれば、その効果は絶大です。けれども、便秘の原因が分からないまま、自己判断で「食物繊維」を積極的に食べれば、余計に便秘を複雑化させてしまいます。「とりあえず食物繊維を食べておこう」という程度では、結果的に逆効果になってしまうことがあります。
ヨーグルトを食べるほど腸相は悪くなる
便秘にはヨーグルトが良いというイメージがありませんか。けれども、長年多くの人の腸を研究し続けてきた新谷弘実氏は、著書「病気にならない生き方」の中で、「ヨーグルトを常食している人の腸相は悪い。」と述べています。
それでもヨーグルトを食べると、お腹の調子がよくなると感じるのは、「乳糖」の問題が関係しています。日本人のおよそ86%は「乳糖不耐」と言って、ヨーグルトの中の「乳糖」を分解する酵素が体内にないと言われています。ヨーグルトで便秘を改善できたとしても、じつは乳糖不耐によって軽い下痢を起こしている可能性があります。
引用元-ヨーグルトや食物繊維はNG!本当に便秘に効く3つの食べ物
弛緩性便秘に良い食事の摂り方は?
一日3食バランスよく食べ、腸の動きを活発にする
弛緩性便秘の対策としては、腸の蠕動運動を促すことです。
食事の量や水分が少ないと便の量も減るため、一日3食をバランス良く食べます。とくに朝食は重要で、腸を刺激し便意を催しやすくします。
不溶性の食物繊維を含む野菜や豆類は、便の量を増やし蠕動運動を促します。
便を柔らかくするヤラピンが含まれたさつまいもや、ビフィズス菌など乳酸菌を含むヨーグルトも効果的です。
また、ダイエット中に控えてしまう油分にも腸の動きを促す効果があるので、オリーブオイルなどを併せて摂ると便秘には効果的です。
生活面では、適度な運動や腹筋を鍛えたり、睡眠をたっぷりとるなど、生活リズムを整えることも大切です。
便意を感じなくても、決まった時間にトイレに行く習慣をつけたり、朝に冷たい水を飲んで腸を刺激すると、排便リズムが整ってきます。
便秘解消できるバナナの食べ方とは?
バナナは便秘対策に有効な果物ですが、「食べてるけど全然出ない・・・」という方もいるんです!
バナナには体を冷やす作用があるため、冷え性の方が食べると胃腸に悪影響を与えます。
冷えは「腸のぜんどう運動」の働きを鈍らせるので、排便しづらくなり、便秘を悪化させてしまいます。
バナナはもともと熱帯地方の作物なので、体に熱がこもりやすい方には有効なのですが、冷えやすい方には向いていない果物なんです^^;
とはいえ、冷え性の方でも有効なバナナの食べ方もあるんです!
それは、、、
焼きバナナです!
バナナをそのまま食べるのではなく、焼いたり温めて食べることで、冷えを防ぐことができます。
こちらのレシピを参考にされてください^^
★3分でできる焼きバナナ
1、バナナ1本を剥いて4つに切り分ける2、両面を焼く
3、焼き目が付いてきたら水(大さじ2杯)と砂糖(大さじ1杯)を入れる
4、全体にからめれば出来上がり
引用元-バナナを食べると便秘解消できる?逆効果になることも!? | ぶりっ子のおすすめ便秘解消法~どうしても治らないあなたへ~
ツイッターでのつぶやきや口コミ
「便秘には玄米が良い!」って常識っぽいけど、実はそうでもない。
胃腸が弱い体質だと、食物繊維が多すぎる玄米を食べると逆に便秘になる。— 【モデルbody】実現計画@相互フォロー (@makeitpoin1254) July 5, 2016
チョコレートには、食物繊維やミネラルが多く含まれていて便秘や肌荒れを防ぐ効果があります。更にワインの数倍のポリフェノールも含まれていて、脂肪の燃焼を活発にしてくれますが、カカオが70%以上の苦めのものじゃないとこれらの効果は得られないという事です。ただ下痢気味の人には逆効果です。
— 吾輩は猫である。 (@omoshiroyz) July 4, 2016
https://twitter.com/minami_kent/status/749968502702772226
@macro_crow うう…ナデナデ…!ナデナデ!うふふ…///
便秘薬飲んだのね…飲み過ぎには注意だよ?
飲みすぎると逆に効果が薄くなってまて便秘になっちゃうよー?— tyamo. (@nekonekomyu_) July 4, 2016
鎮痛剤には生理痛の他にも、頭痛や関節痛に効果があります。それらの生理痛以外の痛み止めとして服用するのは問題無いですけど、下痢や便秘とか…内蔵の痛みには効きませんよ。例えば……胃が痛いからってそれを飲むと逆に悪化する事もある。そういう場合はきちんと痛む箇所に応じた他の薬を使え。
— 生理日猿比古bot (@period_sarubot) July 4, 2016
BP友達とBP解消メニューを考えた
玄米ごはん
豚汁(ごぼう、人参、糸こんにゃく入れる)
おからコロッケ
油揚げの生姜焼き
わかめサラダデザートは
スイートポテト
ルイボスティーでもこのメニュー、水分取らないと逆に便秘ひどくるよね
— タコのマリネ (@etasooooo) July 3, 2016
私の場合、お通じによいとされるものの多くで逆に便秘のようになってしまうので、世の便秘症の方々の中には、生ニンニク食って大腸菌を死滅させたほうがお通じ良くなる人が結構いるのではないかと思われる
— 温泉行きたいフジイサナエ (@sanae_fujii) July 1, 2016
便秘にはたくさん種類があります。便秘の種類によって解消法も異なりかえって悪化することもあります。過敏性腸症候群の便秘は痙攣性便秘に分類されるので痙攣性便秘の解消法なら大丈夫です。これは腸が過敏すぎて起こる症状なので、一般の腸が働かない弛緩性便秘とは解消法が真逆のこともあるので注意
— 過敏性腸症候群あるある (@kabinseichou) June 29, 2016
便秘には水溶性食物繊維を!不溶性食物繊維をとると逆に便が膨張して出にくくなる事があります。同じ食物繊維でも水溶性のものをとってくださいね♫水溶性食物繊維とはワカメなどの海藻類、寒天などに含まれますので是非積極的に摂取してください(*^^*)
— 美容、健康の部屋@ナチュラル志向 (@biyohealth_room) June 29, 2016
大黄甘草湯という便秘薬(タケダ漢方便秘薬など)は過剰量の摂取で逆に止瀉作用になる
— お薬bot (@drug_bot) June 28, 2016